1725件中1-20件を表示
フリー会計、人事労務、申告を利用する際に支払った勘定科目を教えてください。 全くの素人のためどうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
freee人事労務で給与を管理しています。役員報酬をfreee会計へ連携取引しているのですが 報酬を会社の口座から支払っているのですが、freee会計ではいまだに未払金のままです。 これを未払費用へ変更してくださいと指摘されました。 freee会計サポートに確認すると「給与計算から取引されてるのでfreee人事労務で確認してください」とのことでした。 未払金を未払費用へどのようにして変更できますでしょうか?
- 投稿日:2025/10/22
- 顧問税理士
- 回答数:2件
今年のアルバイトの収入が103万円を超えてしまいそうです。ネットで調べても103万円、123万円、150万円など色々な情報が出てきて自分がどれにあてはまって誰が何を払うことになるのかがわかりません。 私(19歳)の場合、123万円以下なら親の負担額は103万円以下と同様一切増えないということでしょうか。 最悪私の支払い分は増えても大丈夫なのですが、親の負担が増えることを危惧しております。ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
公共収用で土地を50万円で売却しました。5000万円控除を受けるために確定申告をしてくださいとの説明がありましたが、50万円ならそもそも確定申告しなくてもよいですか?
- 投稿日:2025/10/21
- 確定申告
- 回答数:1件
私は今年24歳になる大学院1年生です。現在、アルバイトとして給与収入を得ています。 親の扶養に入ったまま、親の税負担が一切増えない範囲で働きたいと考えていますが、その場合、年間の収入はいくらまでに抑える必要があるのかを確認したいです。 一般的に「103万円」や「123万円」という基準があると聞きますが、大学院生の場合はどちらが適用されるのか、またどのような条件で扶養から外れる、または親や自身に税金が発生することになるのかについて教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
開業してもうすぐ2年になるのですが、自宅で仕事をしているのに仕事場としての申請な度をしていませんでした。今からできる申請などありますでしょうか?詳しく教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2025/10/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年からアルバイトをしながら新しく個人で事業を始めましたが、まだ収入を得るには至っていません。また、現在は親族の扶養にはいっているため、国民健康保険料等の社会保険料は払っておりません。 しかし今年はアルバイトの年間の収入が恐らく130万円を越えてしまいそうです。この場合、新しく始めた事業にかかった経費を確定申告で計上し、差し引いた総所得が130万円以下になれば、社会保険を支払うことになる基準額を下回ることができるのでしょうか?また、そのためには、事業の開業届の提出等の手続きは必要なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
クリエイター支援サービスを利用した副業での住民税申告について
大学生(成人済み)で、バイトをかけもちしています。今年からバイトとは別に副業としてpixivFANBOXにて作品投稿をはじめ、ご支援をいただいている状況です。 おそらくfanboxの収入としては20万以下になると考えており、以下についてご意見いただきたく思います。 雑所得が20万以下の場合は確定申告ではなく住民税申告が必要とのことですが、個人で住民税申告をしない場合は、その分バイト先の年末調整の住民税が増えるという認識でよろしいのでしょうか…?
- 投稿日:2025/10/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在大学2年なのですが、交通費込みの給料が130万、150万円を超えるとどうなりますか。 また、奨学金をかりているのですが、奨学金はいくらを超えると借りれなくなりますか。これは交通費は含まれるのでしょうか。
- 投稿日:2025/10/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
最低賃金が上がった上での高校生のアルバイトの給料制限について
今年の10月から最低賃金が上がりましたが今年いっぱいは年間の給料が103万円までですか?それとも123万円までに引き上げられましたか? もうひとつは103万円だった場合1ヶ月に85000稼ぐと年間で超えてしまいますが月に10万円稼ぐ時もあれば5万円の時もあるといったばらつきがあって、103万円を超えてない場合アリですか?
- 投稿日:2025/10/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
取引先が倒産をして、売掛金の回収ができない場合は、金額は少額ですが雑損失としたほうがいいのか、貸倒損失としたほうがいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:9件
大学生が親の扶養内で働ける金額が103万円から123万円に引き上げられたという記事をみました。 2025年1月から現在時点までの収入がすでに103万円を超えているのですが、親の扶養から外れず、親に税負担がかからないためには123万円までで抑えればいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は今大学1年で19歳です。アルバイトを2つしていて、1つは9月の中旬からお休みしています。もう1つは今年の5月末に入って1番年収が多いです。扶養が130万円なのか150万円なのか分からず、今年の年収見込みが127万円ほどです。本当はもう少し稼いで余裕のある生活がしたいです。この場合だと扶養はいくらまでですか?
- 投稿日:2025/10/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
こんにちは。 Uberの紹介キャンペーンで1人につき四万円手に入るキャンペーン中なのですが、3人ほど誘いその報酬として12万円ほど入ってきます。 これは123万のやつに入りますか。含まれるのであればすでに90万円近く稼いでおり、あと2回ほど給料日があるので少々不安です。 もしくは大学生なので150万位内なら平気なのでしょうか もしくは大学生なので
- 投稿日:2025/10/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
紙の領収書は、発行から70日以内にアップロードすれば原本を捨ててよいと聞きますが、電子データの場合にもアップロード期限はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
父の扶養に入っている大学生です。 現在業務委託で仕事をしており、今年1月~12月の収入が48万円を超える見込みです。複数のWebサイトで、給与所得以外での収入が48万円以上になると税制上の扶養を出てしまうとの情報を見たのですが、この場合扶養者である父の負担が増えることになるのでしょうか? 勤務先の経理に確認したところ、 「業務委託契約の場合は、個人事業主としてのお取引となるため年末調整の対象外になります。個人事業主は給与所得ではないため、税金の計算は確定申告でまとめて行う形になります」 との返答をいただいたのですが、税理士の方にもう一度収入額が48万円を超えた場合の扶養者(父)にかかる負担と年末調整の必要性について教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/10/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
20歳 大学2年です。 今年127万円(本業120万、副業(シェアフル)7万円)を稼ぎました。 税制改正によって扶養や所得税、社会保険などはかからないと思います。 しかし、住民税は110万円からかかってくると見ました。そこで勤労学生控除を使って住民税を0にすることは可能ですか?また、その場合本業の年末調整と別に確定申告が必要なのか教えてください。 稚拙な文で申し訳ございません。
- 投稿日:2025/10/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
7月に退職し 2ヵ月して転職 普通徴収になり、10 月1月が普通徴収にきりかわり、転職先は 1月からいつまで税金がひかれないか 知りたいです。
- 投稿日:2025/10/10
- 税金・お金
- 回答数:4件
株式取引を特定口座(源泉徴収あり)で行っており、昨年までの数年間は譲渡益が出ていましたが、今年は損失となる見込みです。 ふるさと納税のため確定申告は行っていますが、株式取引については申告しておりません。 このような場合に今年の損失を過去数年の特定口座の譲渡益と損益通算し、すでに源泉徴収された税金の一部を還付してもらうことは可能でしょうか。 (例) 2021年 +100万 2022年 +100万 2023年 +100万 2024年 +100万 2025年 -300万(見込み) ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は個人事業主で 主たる収入源は「家賃収入」で毎年、青色申告をしており 今年から「服や小物をオリジナルで企画、制作、販売」を実店舗ではなく webショップで行う。という現状なのですが 服の仕事の収入が、家賃収入の10%に満たない場合 事業所得ではなく雑所得にされてしまう。というのも聞きました。 開始から2~3年以内に、がんばって売り上げを上げて なんとか事業所得として認められたいと思ってるのですが もし、雑所得と見なされてしまった場合は、服の仕事で赤字が出ても マイナスではなく、単なる「ゼロ」とみなされ、家賃収入との損益通算はされず 税負担が軽くなる事はないのでしょうか? ご教示、どうぞ宜しくお願い致します!
- 投稿日:2025/10/07
- 節税対策
- 回答数:2件