唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1725件中21-40件を表示

  • 教育費のことについて

    お忙しいところ申し訳ありません。 個人事業主、メンズエステのエステティシャンです。 教育環境が店にありませんので個人で経路アプリ(勉強用)など、痩身エステ(偵察兼容姿も売り物のため)への来店などは経費計上できますか? また出来る場合は勘定はどちらの項目を使えばいいでしょうか?

    • 地代について教えてください

      主人名義の持ち家に住んでいます。ローン返済中です。 私は専業主婦をやめ今年から個人事業主として、業務委託でお仕事をすることにしました。 保険の扶養内で働きたく130万円を超えないように働こうと思っています。 家の一室で月100時間程度仕事をします。家賃計上できますか?

      • 賃貸マンションに設置している、NTT機器の電気使用量が入金された際の仕訳

        不動産賃貸業(免税事業者)です。 賃貸マンションに、設置しているNTT機器の電気使用量が年に1回入金されます。 電気使用量の、仕訳を教えてください。

        • 1〜3月の乙欄バイトは住民税の申告必要?

          今年から新社会人の者です。 1〜3月の間に3つのアルバイト先から所得があり、その内1つが甲、2つが乙でした。 乙のアルバイト収入の合計額は10万円ほどで、確定申告の義務はないと考えています。 ただ、住民税の申告は必要なのかどうか分からないため教えていただきたいです。また、住民税の申告が必要な場合、今年ふるさと納税をワンストップ申請制度で行ったのですがこちらも何か対応が必要でしょうか。 会社には甲のアルバイトの源泉徴収票のみを提出しています。 ご回答いただければ幸いです。

          • 税金の普通徴収 

            7月に退職し 2ヶ月して再就職した場合の住民税について  普通徴収にきりかわりその後 扶養控除申告はだしたが給与異動届けは前会社にだしていません この場合 9月以降の住民税はかってに特別徴収にはならず 普通徴収になりますか? 住民税がひかれてないけどなんで?と聞かれたりしないですか 

            • 外注加工費か原料仕入れか

              弊社は食品製造OEMの会社なのですが、他社に原料の一部(全体の55%)を無償支給し、食品のバルクを製造してもらいました。 残りの原料(45%)はその会社に手配していただきました。 請求は標準税率、先方も外注費との認識なのですが、弊社経理は原料費(税率10%)との考えです。 私としては、外注加工費と認識していたのですが、どちらが正しいのでしょうか。 また、食品のバルクを仕入れる、と考えたときに、原料費・税率10%とするのも納得ができず、原料仕入れとするならば軽減税率ではないかと思うのですが、如何でしょうか。

              • 税区分は何を選択すれば良いのでしょうか?

                インボイス未登録の建築業ひとり親方です。 3月まで元請けからの売上は消費税8% を補助して貰っていたので税区分は課税売上8%で入力していました。今は補助が終了したので消費税は貰っていないのですが、その場合税区分は何を選んだら良いのでしょうか?

                • 税区分について

                  業務委託で軽自動車で配達してます。免税事業者のため、報酬は税抜金額です。税区分は非課税でよろしいでしょうか?何卒、よろしくお願いいたします。

                  • 年末調整 転職

                    年末調整について質問です。転職せ前が委託業務されていた会社で 転職先は会社になりますが 源泉徴収票がない場合、給料明細と転職先の源泉徴収票を自分で確定申告する。という事を伝えたら 支払い調書をもってきてなどといわれる可能性はありますか? 委託業務されていた会社は通常所得税はひかれないですか月収17くらいです。

                    • 年末調整との重複回避のための確定申告について

                      給与所得もあり、個人事業も行っているため、来年、今年分の確定申告(青色申告)を行う予定です。 確定申告について、いくつか確認させていただきたいことがあります。 1. 配偶者控除の対象でない場合、配偶者がいても、freee上で「配偶者はいますか」を単に「×」にして問題ないでしょうか。 2. 扶養控除がありますが、これは会社の年末調整で処理してもらう予定です。既に会社で調整済みの場合、freee上で「子どもなどの家族はいますか」は「×」にすればよいでしょうか。 3. iDeCoは8月まで会社で支払っており、会社が年末調整で調整してくれると思います。9月から12月分の掛金は自分で支払う予定ですが、申告の際、「小規模企業共済等掛金控除」欄には1年間分を記入すればよいのか、それとも9月から12月分だけ記入すればよいでしょうか。

                      • ふるさと納税の申告について

                        正社員➕副業をしていますが、ふるさと納税は副業分の収入と共に確定申告をする予定です。 正社員雇用の会社からも年末調整時にふるさと納税の金額を求められるのですが、副業分の確定申告時にふるさと納税の申告をする場合は、年末調整には0と記載するのが正しいのでしょうか。 確定申告しているのに、会社でもふるさと納税の金額を書くと重複した金額になってしまうのか不安だった為、ご質問です。

                        • 免税業者から、課税業者になる際の手続きは?

                          前期課税売上が1000万円以下でしたので、免税業者になるための手続きをします 「適格請求書発行事業者の登録取消申請書」と「消費税課税事業者選択不適用届け」を提出で合っていますか? また、その後年、売上が1000万円を超える場合、再度、インボイス番号を取得することになりますか? 再度、インボイス番号を取得する際に必要な手続きをお教えください。

                          • 専従者給与は 決算期をまたぎ 遡ってなかったことにできますか?

                            離婚調停中です。夫は自営業で、専従者給与を管理されていました。養育費の算定の為に専従者給与をなかったことにされそうと懸念しております。 専従者給与は何年前まで遡って無いことにできるのでしょうか? そもそも、申告したものをなかったことにできるのでしょうか? 教えて下さい。

                            • 未払金について

                              今年で10年の小規模法人パン屋ですが、4月起業して、6月オープンしました。 その2ヶ月の役員報酬は未払金として計上し、所得税だけ払いました。 経営が苦しくて、なかなか払えなくて、忘れていました。 最近ようやく払えるようになったのですが、どのように処理したらいいですか? よろしくお願いします。

                              • 法人口座開設前の個人口座より支出している場合の勘定科目について

                                お世話になります。 先日法人口座を開設できましたが,まだ操作に慣れず, 登記時に使用していた個人口座より支出している物品などがあります。 この場合の勘定科目は 例)開業費/役員借入金 でよろしいでしょうか。 また,この個人口座に資本金とは別に,200万ほど資金を追加しました。 この場合,追加した資金は資本金にあたるのでしょうか。 またその場合,仕訳はどのようになりますでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                                • 会社が保険料を負担し、がんと診断された全従業員に、保険会社から50万円が支給される場合の保険料や保険金の取り扱いについて

                                  会社が保険料を負担し、がんと診断された全従業員(社会保険未加入者を除く)に対して、保険会社から一律50万円が支給される仕組みを導入しようと検討しています。 一方で、導入にあたり「会社が負担する保険料」や「従業員が受け取る保険金」の税務上の取り扱いについてよくわからないため以下の質問にご回答いただきたいです。 【質問事項】 質問1 会社が従業員向けに加入する保険の保険料は、経費(損金)として全額計上できますか?その場合の勘定科目は何が適切でしょうか。 質問2 従業員が保険会社から受け取るがん診断一時金(50万円)は、税務上どのように扱われますか。課税対象になりますか。 質問3 法人が従業員向け保険に加入する際、税務上や制度設計上で注意すべき点があれば教えてください。

                                  • 農協 配当金について

                                    農協の配当金について教えてください。 事業分量配当金(信用事業)を受け取りました。 調べると源泉分離課税で確定申告不要と出てきたのですが、他の配当金と併せて確定申告してもよいのでしょうか。 それとも、源泉分離課税されているものについては確定申告に含めることはできないのでしょうか。

                                    • 補助事業に係る課税仕入れ額を消費税仕入税額控除に使用していないことを示す資料について

                                      補助事業の事業実施主体が、所管官庁に対して補助事業の交付等要綱に基づき消費税仕入控除税額報告(返還額なし)を行う際に、所管官庁より「当該事業に係る課税仕入れ額を消費税仕入税額控除の計算に使用していないことを示す資料」を根拠資料として求められた場合、どのような資料を提出することが適当でしょうか。 なお、事業実施主体は課税事業者であり、簡易課税制度適用事業者ではなく、特定収入割合は5%以下となります。

                                      • 130万の壁にはこうつうひが含まれるのか

                                        大学生です。アルバイト先から今年は130万まで働けると言われました。 現在バスで通勤しており、月に三千円〜四千円くらいの交通費をもらっています。この交通費は130万の内訳に入るのでしょうか?

                                        • メイン口座から奨学金用口座へ資金移動について

                                          会計ソフトはfreeeをしようしています。 メイン口座から奨学金用口座へ奨学金引き落とし用に振り込みを行いました。 メイン口座のみ同期登録を行っております。 奨学金口座への振込を行った明細の登録を行う際、勘定科目や税区分、振込先口座が登録必須となっています。 ここはなにを選べばいいのでしょうか。

                                          21~40件 / 1725件