1725件中81-100件を表示
合同会社設立に当たり、市の創業支援事業を受講しました。これにより、登録免許税が半額の3万円となり代表社員である私が負担して創立費に計上しています。 今後、市からこの3万円についても補助金を受ける予定となっていますが、補助金3万円を受け取った場合はどのように仕分けすればよいでしょうか。 補助金は法人口座へ振込まれるため、最終的には代表社員である私の個人口座へ振込みしたいと思っています。
- 投稿日:2025/08/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
本店とは別の都道府県に営業所を新規で開設しました。 本店は自宅なので、ここで活動することはほぼありません。 別都道府県の営業所で主に活動をします。 営業所開設の手続きに関して、どこに何を提出すればいいのか御教授下さい。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/05
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
経費として扱えますか? その際の勘定科目は?
- 投稿日:2025/08/05
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
父が亡くなり死亡保険金が1000万振り込まれることになりましたが、受取人が法定相続人ではない元妻になっています。 法定相続人は子供3人です。 元妻さんとの関係は良好で、受取人変更忘れだろうということで、子供たちでこの1000万を分けてもいいという話になったのですが、この場合死亡保険金を最終的に受け取るのが法定相続人であるため、非課税限度額の適応は可能になるのでしょうか? それとも受取人に元妻になっている時点で、それを最終的に法定相続人が受け取ったとしても非課税限度額の適応はできないのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。
- 投稿日:2025/08/04
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
去年の9月からパートで月に2~4万円程度で働いています。 今までも今も他に収入はありません。 去年は8万弱の収入でした。 配偶者の扶養に入っています。 先月?にすんでいる川崎市から税金の決定通知書がきました。 そこには5300の記載もなく、給与の欄と扶養・所得控除合計の欄に430000の記載があり、摘要欄に「8月から新規に課税」ありました。 今月の給料から5300円の住民税が引かれているのはあっていますでしょうか? お返事いただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/08/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。 毎月顧問料を支払っていた社労士が社労士法人に法人成りしていたのですが、源泉所得税を引いて支払いをして、源泉所得税も納付してしまいました。 社労士には引いてしまった源泉所得税を次回の支払いと一緒に返金することになりましたが、納めすぎた分は次回の納付で相殺しても良いのでしょうか。
- 投稿日:2025/08/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
freee会計のソフトで新規勘定項目を指定したのですが、入力画面で呼び出す方法を教えてください。
収入の項目に土地代金を入力したいのですが、デフォルトでは適切な勘定科目がないので、「不動産収入」という科目を勘定科目の設定で作成しました。 取引の入力の画面で勘定科目の欄で設定した不動産収入を選びたいのですが、検索しても出てきません。 現在30日間の試用期間中なので反映されないのでしょうか> どうすればよいでしょうか。 税理士さんではなくfreeeの担当者さんに聞きべきとは思いますが、、、、
- 投稿日:2025/08/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書をfreee会計を使って確定申告する際に添付したいのですが どのようにしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2025/07/31
- 確定申告
- 回答数:2件
FX取引を始めるにあたり、法人の預金口座から証券会社の法人口座に資金を移動(取引証拠金として)しました。 この場合の仕分をご教示ください。 freeeの自動仕分では、借方:現金、貸方:普通預金となっています。
- 投稿日:2025/07/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
適格請求書発行事業者登録について個人事業主なので氏名で登録していますが普段は屋号を使うことが多いです。任意の屋号と住所は登録しています。取引先に何か迷惑を掛けてしまいますでしょうか? 氏名・名称の登録を屋号に変更するべきでしょうか?
- 投稿日:2025/07/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
こんにちは! 一棟アパート投資における初年度の赤字の取り扱いについて質問があります。 現在、今年の12月に都内の新築一棟アパートの引渡を受ける予定なのですが、初年度である2025年は ・銀行の融資手数料 ・各種印紙税 ・登記費用 などが発生し、赤字となる見込みです。 青色申告する前提においては、赤字は3年繰越できるものと認識しております。一方で、2025年は不動産投資分が赤字であることから2025年の所得は減少するのですが、2025年の所得については確定申告すれば還付を受けられるという認識であっていますでしょうか。 赤字の繰越と還付を両方使うことができるのかという疑問になります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/07/31
- 確定申告
- 回答数:2件
法人で初年度の決算月を迎えております。 当方、アパレルをしており、生地を仕入れ、縫製工場に縫ってもらい製品を販売しております。 決算月在庫計上をすると思うのですが、売れる見込みのない製品在庫も含め全て計上しなくてはいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/30
- 法人決算
- 回答数:4件
14年間ゼネコンで個人契約 6年間農業 7年間正規雇用のサラリーマン (フレックスタイム制)です。 同時期に26年間、青色申告で個人事業主(建設業)もしており、適正に帳簿や領収書を保管管理もしております。 2021年6月に母の病気のため引越を余儀なくすることになり、その前後3年間個人事業の所得が赤字になっています。 2025年7月に税務調査があり、帳簿や領収書に問題はなくかえられました。後日連絡があり、事業所得ではなく副業(雑収入)ではないかと言われました。納得できません。 事業収入も2024年は870万まで回復してきており、2025年も1000万程収入がある予定です。 引越のタイミングで請負業者や職人さんを探すところからはじめ、資材倉庫や営業のための経費がかかり赤字となっていますとお伝えするのですが⋯ カレンダー、3年分の私的な手帳の提出まで求められ行き過ぎた調査のように感じています。営業、打合せ、現場は、交通費(電車、バス、駐車場)の領収書で確認出来ると思うんです。 補足、、引越しをした2021年(6月転入)は88万ほどしか収入がなかったので全ての書類をもって管轄税務署まで主人と2時間ぐらい相談に行きました。 その際はしばらく赤字でしょうが青色なので事業所得で確定申告して下さいとの指示でした。 税務署の指示どおり、3年分を雑所得として修正しなければいけませんか。 実際赤字ですのでサラリーマンの給与で補填していることも通帳で証明できています。通帳は提出もしています。 事業所得でなければ材料などの仕入れができなくなり、実質廃業せざるをえなく、26年間の信用も失います。 主人と私(妻)で週の労働時間は40時間。 ◯業務内容 営業、打ち合わせ、見積もり、設計図、施工図、構造計算、耐震、省エネ住宅基準、パース、インテリアデザイン、資材選定、発注、測量、登記簿取得、道路使用許可取得 施工管理業務(主人)※現場が始まれば毎日 工事完工検査 各種申請手続き 等です
- 投稿日:2025/07/27
- 税務調査
- 回答数:2件
令和7年2月より60歳定年退職を機にシステムエンジニアとして個人事業主となりました。 当初、契約先企業とは単身赴任で関東に赴任する予定(私自身は関西在住)であったため。帰省を主な目的として自動車(2シーターの中古車)を購入しました。 ですが、当面の間は在宅勤務をベースとして、必要に応じて月1回程度の関東出張で稼働することとなりました。(今後単身赴任となる可能性はあります) 車両購入時の走行距離と、関西から関東への出張の走行距離+取引先との接待ゴルフの往復距離を記録しており、現状では事業用の走行距離として30%程度となっています。 気にしている点としては、 ①関西から関東への出張は新幹線で移動できるのに自動車を使用しても大丈夫でしょうか? ②接待ゴルフの往復走行距離も事業割合に含めてよいでしょうか? ③10月以降単身赴任となる可能性があるため、このまま年末まで記録し続けて事業割合を決定する必要があるでしょうか? ④2シーターの自動車であることで考慮することがありますでしょうか? となります。 現状の30%で家事按分として問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/07/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
質問宜しくお願いいたします。客先の経費の関係で、非課税のものに課税のものを含めた金額での請求書を発行しました。例えばですが、非課税分10万円にして、課税のものは非表示で、合計の消費税の詳細に(内、課税10% 〇〇円)と消費税を記載した請求書を発行しました。今後もこのような請求があるとのことですが、課税分を非課税分に足して、消費税を取らないという方法も可能でしょうか。ちなみに非課税分は「賃貸家賃」です。課税分は「(サービス提供の際にかかる)手数料」です。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/24
- 税金・お金
- 回答数:4件
今大学生で、学校の貸与奨学金制度を利用しています。 このままだと11月までの総収入が103万円を超えそうなのですが、主のバイトとは別にもうひとつバイトをやっており、後者の収入は20万円に満たない予定です。 主のバイト先は年末調整を会社で行ってくれるとの事なのですが、この場合だと20万円ルールは適用されますでしょうか。 また、適用された場合は引き続き奨学金を借りることは出来ますでしょうか。
- 投稿日:2025/07/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
本社所在地を東京都から埼玉県に移転させる予定です。 今回、登記については電子申請で行う予定ですが、税務署関連の手続きについて、ご教示ください。 現在、税務署関連の手続きで認識しているものは以下の4件です。 ①異動届出書 必要書類:登記事項証明書、新定款(写) 届出先:移転前の管轄税務署 期限:移転後なるべく速やかに ②法人等設立・異動届 届出先:市区町村(法人住民税)…東京都/埼玉県の両方 期限:1ヵ月以内 ③法人設立・異動届 届出先:都道府県税事務所…東京都/埼玉県の両方 期限:1ヵ月以内 ④給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書 届出先:移転前の管轄税務署 期限:1ヵ月以内 備考:役員報酬内なしで、従業員なしのため不要 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
在宅勤務環境の改善(吸音ボード設置)は経費対象になりますか?
在宅でグラフィックデザインの仕事をしており、リビングの一角に仕事専用のデスクを設置し、業務にのみ使用しています。 その仕事スペースがランドリールームに近く、洗濯機の稼働音が非常に大きいため、集中して作業ができない状況が続いておりました。 そこで、洗濯機のすぐ横の壁に吸音ボードを常設し、仕事中に届く騒音を軽減する環境改善を行いました。 吸音ボードは一度設置したら動かさず、他の用途では使用していません。 このような場合、吸音ボードの購入費用を事業経費として計上することは可能でしょうか?
- 投稿日:2025/07/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
ここ最近 税理士でない方がネット上で記帳代行と合わせて 税理士のみができる税務業務を請け負ってしまっている ケースがかなりでてきているようです 税理士の方々はそれをご自身所属の 税理士会などで報告する形かと思われますが 我々一般人が非税理士についての違反行為を報告する場合には どこへ報告したらよろしいでしょうか。 各税務署に今月2025.7より 新しく税理士事務専門官という役職が設置されたようですが 各税務署の税理士事務専門官の方に その旨お伝えする形でよろしいでしょうか。 その他、 他に何か非税理士がいることを 報告する良い方法などございましたら お知らせいただければ幸いです。
- 投稿日:2025/07/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
会社の決算申告について教えてください。 申告書作成を外部に委託する場合には税理士の方のみ可能かと思われますが。 申告書につける決算書作成については税理士でない方に頼んでも大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:3件