3353件中121-140件を表示
XMトレーディングという海外FXの利益の税金に関する質問です。 地方公務員52歳 年収額面700万円 年間FX利益200万円 の場合 確定申告して追加で納める税金の金額は 所得税40万 住民税20万 くらいだと回答を頂きました。 住民税を自分で納付を選択しなければ 追加で納める税金の金額は 所得税40万のみになるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
令和3年に相続した土地、家屋を今年売却しましたが、税金はかかりますか?尚、相続自体は今回の売却金を含めても非課税枠に収まっています。相続した後は母が居住していましたが、空き屋になった為売却しました。
- 投稿日:2025/09/09
- 税金・お金
- 回答数:1件
XMトレーディングという海外FXの利益の税金に関する質問です。 地方公務員52歳 年収額面700万円 年間FX利益200万円 の場合 確定申告して追加で納める税金の金額は いくらになるでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/09
- 税金・お金
- 回答数:1件
青色申告の個人事業主です。 国債や株を初めて買いました。 その利子や、配当金と 銀行などの利子も昨年よりは 増えていましたが それらが合計20万円以上だと 雑所得等で、確定申告が必要ですか? (例えば、201,000円でも、 申告が必要なのでしょうか?) … また、20万以下でも 申告がいるのでしょうか? (年に5万円などの利益は申告しなくて良いのでしょうか?) … 20%課税されて戻ってくるので確定申告の必要は一切必要ないと認識しているのですが、 いろいろ調べてみてもわからないので質問させてください。
- 投稿日:2025/09/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
初めまして。 昨年から某フリマアプリを使い不用品の売却をしているのですが、基本的に車をいじるのが趣味のため自動車部品や用品がほとんどです。 そして今年の売上が18万程になりまして、このまま行くと確定申告をしなければならないと思い始めたのですが、正直面倒だなと感じるため20万を超えないようにしようと思っておりました。 しかし調べてみると生活用動産は課税対象にならないというのを見ました。 通勤で使っている自動車は生活用動産に含まれるそうですが、その車の部品やその車に使っていた(取り付けていた)ものは生活用動産に含まれますか? もし含まれるのならこのまま不用品の売却を続けても申告不要かと思いますのでそのまま不用品の売却を続けようかと思っております。 そのため生活用動産の線引きを教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/09/08
- 税金・お金
- 回答数:0件
平日はシェアサイクルまたは電車を使ってお客様先に出社しております。経費計上できると思いますが、計上の仕方について毎日往復の出金伝票を作成する必要がありますか。 それともシャアサイクルのクレジット利用が翌月上旬にでるので、それを証跡として按分で計上することもできますか。
- 投稿日:2025/09/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
通勤で使用していた高級ロードバイクを30万円以上で売却した場合、非課税でしょうか?
- 投稿日:2025/09/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
非常勤役員の報酬を途中で停止できますか?その場合に何か手続きは必要ですか?
- 投稿日:2025/09/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
今年103万の壁が変更されたのですが、これは何が変わったのですか?また現在大学に多子世帯無償化の制度を使って通っているのですが、これは私のバイトの年収103万を超えると親の扶養外となり適用外になってしまうのですか?私はいくらまでなら多子世帯無償化の適用内で稼げるのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/09/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
質問お願いいたします。 個人事業主の方に業務委託を依頼し、請求書を受け取りましたが、消費税が0円となっており、「当事業者は免税事業者のため、消費税の請求は行っておりません。」と書いてあります。消費税を取る取らないは自由かと思いますが、場合によってはこのように、消費税が請求できない理由が他にありますか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/05
- 税金・お金
- 回答数:1件
祖父から子ども(5歳)へ贈与してもらった110万円を子ども名義の証券口座で親が代わりに運用することは何か問題になりますか? 成人したら子どもに渡す予定ですが、何か課税されるのでしゃうか?
- 投稿日:2025/09/05
- 税金・お金
- 回答数:1件
国税庁の法令解釈通達をよく参照していますが、対象としているのが、法人税なのか、所得税なのか、両方なのか、分からないことがあるのですが、どうすれば判断できますか?
- 投稿日:2025/09/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
SHEINという買い物アプリで、新規登録したユーザーが自分のコードを入力して買物すると、1人につき3000円分のウォレットを獲得できるというキャンペーンを実施しています。 (ウォレットとはSHEINの中でのみ使える買い物用のお金のようなもので、現金化は不可能です。ポイントは別で存在します。ウォレットもポイントも使用期限があり、会計の際にポイントは購入金額の70%まで、ウォレットは購入金額の100%に使用することが可能です。) 規約に「報酬には税金・手数料が含まれます。ユーザーは自己責任で税務申告・支払いを行う必要があります。」という記載があるので、自分でも「額によっては税金が発生するのだな」という所までは理解できました。 自分なりに調べてはみましたが、一時所得の場合と雑所得の場合で確定申告せずに済む金額に差があることがわかりました。 質問1 ・前述した方法でウォレットを手に入れた場合、一時所得と雑所得どちらにあたりますか? 質問2 ・私は扶養内(月給4~5万円)で働くフリーターです。その仕事と、SHEINのウォレット以外に収入はありません。 この場合ウォレットは何円以上から確定申告が必要ですか? ぜひ、回答をお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/04
- 税金・お金
- 回答数:0件
ご質問宜しくお願いいたします。当社が間違えて振り込んだ支払いを返金していただく際に請求書を求められたのですが、当社もちの振込手数料に消費税は記載しますか?例)20万返金していただく場合…誤入金分の返金金額:200,000円・振込手数料当社負担分:-330円 請求書合計金額 199670円 相手への請求書で20万は非課税、330円に10%を表示するかで悩んでいます。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
賃貸のアパートを事務所兼用で借りた場合に消費税支払いは必要?
個人事業主で事業を始めようと賃貸アパートを探しています。 1LDKの物件のうち、1部屋を完全にプライベートで使用し、LDKは事務所と住居用と公私混同で使用します。 開業届の事業所住所欄にアパートの住所を記載します。 この場合消費税は発生するのでしょうか? 物件用途によって変わってきますか? 用途地域によって変わってきますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
フォワーダーで働いております。 日本から国外への輸出時に、見積り、契約書、B/Lなどで一貫輸送である事が確認ができれば、消費地課税主義に基づき、保税地域搬入前の日本国内輸送も免税扱いとなると理解しています。 では、輸入一貫輸送の際はどうなるのでしょうか?(書面等で確認ができる前提で) 国際輸送~日本到着~保税地域内での荷役作業は免税と考えますが、 その後の国内輸送は「課税」の認識で間違えないでしょうか。 「輸入一貫諸掛料金」などの項目であれば国内輸送を含んでいても免税可能、など条件があればご教示下さい。
- 投稿日:2025/09/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
会社員です。2021年に死去した父の住んでいた賃貸住宅(契約者名は父、死去後も父名義の口座から家賃は引き落とされていました)をこの度退去しました。退去にあたり退去準備金を受け取ることになったのですが、退去準備金にかかる税金と支払方法を教えてください。退去にあたり家の片付けとして業者に作業を依頼しています。
- 投稿日:2025/09/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
定額減税の不足額給付2の対象者要件の考え方について(令和5年同一生計配偶者、令和6年48万超※非課税の場合)
定額減税の不足額給付2の対象者要件の考え方について教えてください。 令和5年度の所得は48万以下でしたが、配偶者の所得が1000万を超えていたため、同一生計配偶者となり令和6年度住民税定額減税の対象外、令和6年の所得は、48万を超えましたが、所得控除により令和6年度所得税、令和7年度住民税所得割ともに非課税となりました。 そのため、令和6年度の所得税の定額減税は本人としても扶養としても対象外、かつ、低所得世帯向け給付の対象外です。 自治体に問い合わせたところ、令和5年の所得が48万を超えているから、あなたは対象外ですと言われました。同一生計配偶者は「税制度上、「扶養親族」対象外」の部分には当たらないとのことでした。 しかし、その後自分で調査したところ、ほかの自治体(江戸川区や川口市など複数の自治体)のQ&Aには、以下の記載がありました。 「Q:令和5年中は所得1,000万円超の夫の同一生計配偶者でしたが、令和6年中に夫が死亡し、私は働き始めました。私の令和6年中の所得は48万円を超えていましたが、寡婦であるため、所得税・個人住民税ともに非課税です。この場合、不足額給付はもらえますか。 A:【不足額給付-2】の対象となる可能性があります。 この場合、令和6年度個人住民税においては扶養親族として定額減税の対象外であり、かつ、令和6年分所得税においても税額が発生していないため定額減税の対象外です。 そのため、令和5年度(非課税世帯7万円、均等割のみ課税世帯10万円)および令和6年度(非課税・均等割のみ課税世帯10万円)の給付金を受給していない場合、【不足額給付-2】に該当する可能性があります。」 この例では、寡婦の部分は異なりますが、所得要件等は一致している認識です。 不足額給付2の対象者要件の考え方は、自治体によって異なるのですか? 私が不足額給付2の対象となる可能性はないのか教えていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/30
- 税金・お金
- 回答数:0件
私は現在アルバイトをしている大学生です。 トレカを短い期間に継続して大量に売ってしまったので一応確定申告をしようと考えているのですがこの場合は雑所得になるのでしょうか? それとも、譲渡所得になるのでしょうか? また、このままいくと給与所得が50万円ほどになります。この場合は、給与所得は50万-55万(控除額)で0円、トレカを売却した所得が8万円ほどなので年間合計所得が現時点では8万円という計算で合っていますでしょうか?
- 投稿日:2025/08/29
- 税金・お金
- 回答数:0件
ポケモンカードを売却したことによる税金についてご質問があります。 50万円で購入したポケモンカードを4年ほど所有した後、不要となったため売却いたしました。 その際の売却額は420万円でした。 どのような税金がかかることが考えられますか。 また、かかるのでしたらいくら位をいつまでに納付しないといけないでしょうか。
- 投稿日:2025/08/28
- 税金・お金
- 回答数:1件