現在大学4年生の社会保険と税金、扶養について
こんにちは。
現在大学4年生の21歳です。
父親の扶養に入っています。母親は扶養内で働いています。
扶養が130万円まで引き上げられたと聞き、今年は130万円ギリギリまでアルバイトをしようと考えています。
今年は扶養内で働き、社会保険にも入りたくないと考えています。
今年の累計所得は現在763000円で、先月(9月支払)の給料はおよそ10万4000円です。
残りの3か月で178000~179000円ほど稼げる計算になるのですが、このまま働いても扶養や社会保険などには影響なく働けるのでしょうか。
ちなみに来月の給料はおよそ170000円になる見込みです。
現在の計画はこうなっています。
10月 170000円
11月 180000円
12月 180000円
130万を超えないので、扶養は大丈夫だと思っています。
しかし、どこかの記事で、3か月連続10万8000円を超えてしまうと”130万を超える見込み”とされて、扶養を外されてしまう。と見た覚えがあるのですが、そうなのですか?
また、私はアルバイトを掛け持ちしており、メインの仕事のほうには、「契約時の所定労働時間が週30時間未満なら、ここは社会保険の加入義務はないよ。働きたいだけ働いていいよ。」と聞いています。
しかし、「親の仕事先によっては、扶養内でいるためには年間130万円以外の労働時間等の何かしらの縛りがあるかもしれないから聞いてきてね。」と言われました。
その場合は、自分の父親の仕事先にはどのように聞けばいいでしょうか。
扶養から外れる、社会保険に入ってしまうと考えられる可能性についてのお話も聞かせていただきたいです。
自分の理解がまだ足りず、質問文もわかりづらいと思われますがよろしくお願いいたします。