1352件中21-40件を表示
多子世帯大学無償化の申請をしたところ、不採用隣りました。やっと原因が分かったのですが、今年社会人になった子の2023年(2024年度)2024年(2025年度)の年収が103万円を2千円程超えてしまって扶養から外れてしまっていました, これはもうとうしようもないのですよね。
- 投稿日:2025/10/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
大学生(3回生)の扶養条件について:130万円超・交通費の扱い・2025年最新基準を知りたい
大学3回生です。今年は年間で130万円を超える収入になる可能性が高いです。 もし130万円を超えた場合、親の扶養から外れることになるのか、社会保険や税金面で具体的にどのような影響があるのかを知りたいです。 また、アルバイト先から交通費が給与と一緒に支給されています。給与明細には「通勤手当」として記載され、非課税総支給額の欄に含まれています。この交通費は、扶養の収入計算に含まれるのでしょうか。 「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」などさまざまな情報があり混乱しています。 そのため、2025年時点で確定している最新の扶養条件を、できるだけ分かりやすく教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/10/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在学生アルバイトとして働いています。11月分の給料見込みを入れて104万くらいなのですが扶養を超えますでしょうか?
- 投稿日:2025/10/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
学生の扶養控除について質問です。 現在、大学生です。新しい学生の扶養控除の範囲内で給与を受け取っていますが、11月までは問題ないものの、12月に入る給与で年間収入が扶養控除の上限の150万円を超えそうです。 この場合、12月だけでも社会保険に加入する必要はありますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
月の給与が88000円を超えていなければ所得税の天引きは必要ないのでしょうか? またダブルワークで月88000円を超える場合には区分を乙に設定でいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/10/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
妻の生命保険の保険料支払いを夫のクレジットカードの家族カード(妻名義)で支払った場合、妻の年末調整時に妻の控除として申請できますか? ・夫のクレジットカードは夫の口座から支払い ・家族カードは妻名義だが夫の口座から支払い ・妻は保険料金と同額を夫の口座に振り込みをし、実質的には妻が保険料を自分で支払っている
- 投稿日:2025/10/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
学生です。長期バイトで働いていて、単発バイトを2回ほどやったとき、確定申告や住民税の申告が必要か教えてください
【現状】 ・学生(父の扶養内に入っている) ・メインのバイトは長期で、12月までの給与の合計は100万円を超えない。 ・メインのバイト先では所得税を引かれていなくて、年末調整をしてもらっている。 ・単発バイトはタイミーにて、2つの事業所でそれぞれ1回ずつ働いた。 タイミーでの収入は2つ合わせて8070円(3450円と4620円) これらを踏まえて 【疑問点】 ・この場合、住民税の申告は必要なのか。 ・確定申告は必要なのか。 ネットで調べても言ってることが全然違ってよく分からないので、教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/10/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
途中入社や途中退職、公休以外の欠勤の場合、月給を日割計算して、出勤日数に掛けていますが源泉税は月額か日額かどちらになりますか?
- 投稿日:2025/10/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
扶養内の大学生です。 アルバイトのみの収入で10月時点で60万程稼いでおり、年内ではバイト収入は70万程度の見込みです。 その他に、8月頃からメルカリでハンドメイドを販売し、営利目的で20万程度収入があり、年内では50万程度収入見込みです。(材料はこちらが注文することが多く、この値は材料費を差し引いていないため利益はもっと少ないです。) また、メルカリにて同一アカウントで中古グッズを安く販売しておりその収入が5万程度あります。 この場合について ・メルカリの一つのアカウント内でも非課税と課税対象に分けて考えられるのでしょうか。 ・ハンドメイドの材料費を経費として123万に含めずに計算する事は可能でしょうか。 ・確定申告は必要でしょうか。 という点について教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/10/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
大学卒業年度の1月から3月までのバイト代(4月から社会人になる場合)はいくらでも稼いでいいのでしょうか?一人暮らしの為に引越しと初任給の前で少し稼いでおきたいのですが、例えば月20万くらい稼いでもいいのでしょうか? また、何かに引っかかって支払いになった場合支払いはいくら位でどちらに請求されますか?
- 投稿日:2025/10/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
妻がパート勤務です。 夫の扶養内で健康保険に加入中で、 妻の就職先は10人未満の小さな会社で社会保険加入義務が今のところはありません。 ただ、今回の賃金上げの影響で、2026年度は交通費込で125万円ほどの収入になります。 毎月の給与も88000円(これは交通費なしで計算しています)超える月が多いのですが、扶養は外れてしまいますか?
- 投稿日:2025/10/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
当社と他社の掛け持ちでアルバイトの方がいます。他社のアルバイトのほうが長く働いており、働いている時間も給料も多いので、そちらで甲欄の源泉税だと思います。なので当社は乙欄で計算した源泉税で間違いないでしょうか?
- 投稿日:2025/10/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在学生でアルバイトとウーバーイーツでお金を稼いでいます。法改正などがあって前までは48万の利益までしか扶養上稼ぐと損らしいだったのですが改正後は変わりましたか?
- 投稿日:2025/10/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
今年度、①就職→休職→②就職をしました。 ①と②は別の会社で②は現在も働いており、年末調整をしてもらう予定です。 自身は副業もしているため年末調整してもらった上で、改めて①の分もいれて確定申告するつもりなのですが、 ①で働いた会社は倒産し(自分の退職は倒産とは無関係)源泉徴収票が請求できない状態です。 ただ、3ヶ月しか働いておらず、給与実績がとてもシンプルなので自身で計算できないかなと思っております。 当てはめ方をご教授いただけたら幸いです。 発生している収入は下記のとおりです (全て3ヶ月分合算) 基本給…415,000円 通勤手当…24,646円 所得税…8,610円 のみです。 扶養移動届等は特に提出していないので扶養親族は0人状態の甲欄で計算されています。 源泉徴収票の (1)支払金額 (2)給与所得控除後の金額 (3)所得控除額の合計額 (4)源泉徴収税額 がどうなるかご教授ください。 参考にさせていただき、正しく確定申告したいと考えています。
- 投稿日:2025/10/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
7月に退職 2ヵ月して転職 例えば月収17 くらい 住民税は普通どうなりますか? 一回普通徴収になり その後は 何もしない場合。 (ちなみに前職が委託業務を受けていた一般社団法人の事業所で従業員1人 所得税がひかれてなかった。源泉徴収票がないので) もし普通徴収してもらうなら 必要なこと よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
7月に退職 2ヶ月して転職場合、住民税は前の会社で一括でしはらったといえば転職先には税金に関する事を聞かれたりしないですか? 住民税がひかれてないなど
- 投稿日:2025/10/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
年末調整に関する質問です。 社会保険上の扶養(130万の壁)で自身の収入の計算をする際、業務委託の所得を合計額に含めるのかが知りたいです。 ・学生 ・アルバイトで所得あり(80万程度) ・業務委託のバイトで所得あり(30万程度) 上記の場合、収入の合計額は110万円になるのでしょうか。 それとも、80万円になるのでしょうか。
- 投稿日:2025/10/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
アルバイトと業務委託の合計収入が123万円を超えた場合の扶養適用がどうなるのかをお伺いしたいです。 私はアルバイトと業務委託の仕事の掛け持ちをしている23歳大学生です。 23歳なので特定扶養控除の適用外なのは存じ上げているので、123万円以内で収めようとしています。 アルバイトの収入が123万円で、業務委託の収入が20万円だった場合、扶養内に留まることは可能でしょうか? アルバイトと業務委託を合わせた収入を123万円に抑えなければ、扶養を外れてしまうのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
現在、夫の扶養内でパート勤務を行っています。103万以内で調整しています。今後、パートとは別に委託業務を引き受けようと検討しているのですが、その際の扶養の取り扱いと確定申告等がどうなるのかを教えて頂きたいです。
- 投稿日:2025/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
企業が個人に対して「業務委託元が輸入販売する医療サービスの日本展開に関わるコンサルティングおよび営業業務支援」という業務内容で契約した際、企業は源泉徴収(10.21%)を行う必要はありますか? なお、報酬は基本で5万円/月だが、追加業務が両者で事前合意された場合は、追加の報酬が生じます。 経営コンサルティングではないので不要と考えますが、専門知識を活かした指導・助言の業務委託のため源泉徴収が発生するのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件