ストラーダ税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ストラーダ税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

38件中1-20件を表示

  • 税務調査における別会社の債権債務について

    お世話になっております。 税務調査につきご質問があります。 非上場の中小企業を2社経営しています。 2社とも代表者、役員とも私一人です。 2社間での取引はなく、債権債務等は売上仕入等の他、それぞれ私の役員報酬や、私に対する借入、貸付金があるのみです。 仮に1社に税務調査が入った際に、追加で税金を支払うようになり、払えなかった場合、私個人ではなく、「もう1社の債権や口座の差し押さえ等といった、別会社まで何か影響」も考えられるのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、お知恵をお借りできますと幸いです。

    • 決算必要書類

      会社名義で車を購入し、オリコで支払いをしていたのですが、先月一括返済しました。 口頭で金額を聞き振込完済したのですが、振込明細しかなかったので、決算に必要な書類として、オリコに入金内訳明細書を送って頂きました。 元金や手数料などが記載してありますが、これがあれば決算に必要な書類として対応できますか。 計算書は去年頂いたのであります。

      • 交際費会議費について。

        弊社は役員二名で構成されています。 交際費会議費は一人当たりの単価が@5,000円以上以下で決まるのかと思うのですが、役員の経費は金額によらず全て交際費で処理するのですか?それとも@5,000円以下は会議費で処理でしょうか? 帳簿をつけてて迷ってしまいました。 ご教示の程宜しくお願い致します。

        • 経費処理の方法について

          現在は個人事業主で11月に法人化の予定です。 このタイミングで社用車を購入いたしました。法人化後に納車、領収書をいただくことになっております。 この時の仕訳の仕方、勘定科目や経費処理の仕方を教えていただきたいです。

          • 交通費(高速代、駐車場代、ガス代)について

            請求書の売り上げに駐車代、高速代代を記入したさい元請けから領収書を下くださいと言われました。 確定申告のさい売り上げには駐車場代、高速代の合計金額を乗せていて手元には領収書が無くても経費でおとせるのですか。落とせないとしたらそれは利益になってしまうのですか。

            • 帳簿付け開始日

              小売店です。 開業届を出してから、仕入れや準備等に時間がかかり、実際の開店日と開業届の日付は離れてしまいましたが、記帳の開始は、開業届で設定した日からでしょうか?それとも開店日からでしょうか?仕入れ日からでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんがお願い致します。

              • 在庫の金額の辻褄が合わない場合の対処法

                小規模な塗装屋(法人)をやっています お恥ずかしながら、今までは材料の棚卸しを適当にやっていました 前期末の材料の金額が5万円で申告しました それで、今期は30万円材料を仕入れました 今期はしっかり棚卸しをやることにしたら在庫金額が50万円ありました すると辻褄が合わないことになりますが、こういう場合実務的にはどうするのが一般的でしょうか

                • 開業費の減価償却について

                  開業後1年目は所得収入が48万以下でした。開業2年目は100万以上の所得収入があるので確定申告が必要と思いますが、その際に開業費の減価償却は1年目は含まず、2年目から開始してよいのでしょうか?

                  • 法人税の中間申告について

                    法人税および消費税の中間申告を行います。 法人税と消費税(税込み経理方式)ともに仮決算による申告書を提出します。 つきましては、仮決算によって算出した消費税の申告額について、 中間決算期末の仕訳にて 「租税公課×××/未払消費税×××」と損金計上することは可能なのでしょうか? ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、ご教示ください。

                    • 平均単価の求め方と数量について

                      中古品のまとめ売り(個数が数100体)を購入し、その中の数体(自分が欲しかったもの)を除き、余ったものを全て売るというのを繰り返しています。 平均単価の求め方は以下でよいでしょうか (購入した商品の金額の合計ー私的消費分の金額の合計)÷(購入した商品の数量の合計ー私的消費分の数量の合計)  また、商品全体の数量が不明な場合はおおよその数で良いのでしょうか。 仕入れ時に正確な数量を数えておりませんでした。ただ、出品ページなどを見ればある程度の数量は分かります。 (見えていない部分などもあり、確実な数量とは言えない) 各商品でおおよその数量にする場合、数100の商品を購入していたら誤差は大きくなるのでそれでよいか心配です。もちろん、実際の数量より多くならないように出品ページで確認できる数量のみとします。 よろしくお願いいたします。

                      • 決算 必要書類

                        法人で車を購入し、オリコで毎月支払いをしていたのですが、今月一括返済をし、完済証明書、計算書は手元にあるのですが、決算時に他に必要になる物はありますか? オリコに問い合わせた際に口頭で残りの金額を言われ、その金額を銀行で振込んだ形になります。 何か細かく記載してある、精算書などは必要になるのでしょうか? オリコに聞いてみようと思うのですが、決算時に必要になるもの教えていただきたいです。

                        • 事業で使用する機械を法人代表の個人名義で購入してしまいました。

                          新規で設立した法人の事業で使用するコンバイン(170万円)を購入するにあたって、早急に必要だったため、借入履歴のある代表個人の名義で銀行から借り入れをして購入しました。その際コンバインの領収書も代表個人の宛名でもらってしまいました。この場合、このコンバインを法人資産として扱うことはできないのでしょうか。購入後にコンバインの修理が必要となり修理費用として法人名義で150万円の借入の申し込みしたのですが、コンバインが法人の資産でないと修理代金の借入としては通らないと言われましたので、こちらで相談させていただいた次第です。何卒よろしくお願い致します。

                          • 減価償却費について

                            個人事業主時に機械装置を減価償却していました。法人化としてからも引き続き減価償却することは可能でしょうか。

                            • 生活用動産に当てはまるかについて

                              フリマサイトで実際に使われていた電車の行先板を出品しようとしています。これは売れた場合所得に含まれますか?

                              • 開業前の所得について

                                開業前の収入は、何年前まで申告する必要があるのでしょうか。 現状、会社員で、近いうちに退職する予定です。ハンドメイド作家として細々と作ったものを販売し、その収入が年間20万円以下だった場合、確定申告の必要はないと考えていますが、数ヶ月〜数年後、作家業が軌道に乗ったタイミングで開業する場合、何年前の所得まで申告する必要があるのでしょうか? 例えば、商品を販売したのが2024年で、開業したのが2025年だとして(青色申告)、開業費の申告時に2024年の少額の所得を申告する必要があるのでしょうか? 開業費は、開業にかかった経費であれば1年以内に限らず申告できると思いますが、開業前に経費で購入した材料を元に商品を作って販売した場合、その所得が前年の場合、少額でも開業時に申告する必要があるのでしょうか? 拙い文章で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

                                • 法人設立時の役員報酬届出について

                                  お世話になります。 本年7月に法人を設立いたしました。 設立3ヶ月までに役員報酬の届出が必要だと理解しましたが, まだ収入が安定しないため, 実際には役員報酬を支払えない可能性があります。 この場合も設立3ヶ月以内の届出が必要でしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                                  • 賃貸マンションに設置している、NTT機器の電気使用量が入金された際の仕訳

                                    不動産賃貸業(免税事業者)です。 賃貸マンションに、設置しているNTT機器の電気使用量が年に1回入金されます。 電気使用量の、仕訳を教えてください。

                                    • 休眠合同会社口座にあるお金の使用について

                                      休眠中の合同会社代表社員です。 休眠に伴い、今期決算(9月)で、私への未払給与の債権放棄をして、清算を全て済まております。 (銀行借入、他社への未払金はありません) 解散も考えましたが、お金がかかることもあり、生活が安定するまでは派遣社員で働き、休眠継続のまま進退を考えたいと思っております。 いずれ会社を再開させることも視野に入れた場合、現在、法人口座に残っている残金約200万を、個人口座に移したり、法人口座から直接支払いに充てても問題ないでしょうか? その場合、 ・休眠中に何かしらの申告が必要ですか? ・いずれ解散を選んだ場合に、残高が減っていることで、解散手続する時に支障が出ますか? 以上を教えていただきたいです。 素人のため、言葉が合っていない等もあるかもしれませんが、ご教示いただきたく何卒よろしくお願いいたします。

                                      • 法人の申告先について

                                        法人の申告先についての質問です 9月決算法人で現在登記上の本店所在地はA県になっています 10月中にB県に本店所在地を移す予定なのですが、申告はその後になりそうです この場合、申告するときの所在地つまりB県の税務署に申告するのでしょうか? それとも期末時点での所在地つまりA県の税務署に申告するのでしょうか?

                                        • 将来の事業に関わる勉強費用

                                          お世話になります。現在フリーランスでマーケティングの業務委託などを受けています。業務内容とは関係なく、今年、ライフコーチとヨガ講師になるべくトレーニングを受けています。個人で集客予定は今年の11月以降(または来年)です。今年の12月までに支払った勉強費用は経費にできるのでしょうか?

                                          1~20件 / 38件