最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20955件中1681-1700件を表示

  • 福祉施設の特定収入について

    障がい福祉施設での消費税申告に伴う、特定収入の件で質問です。 今年から課税対象業者となりました。福祉サービスに関しては非課税ですので売上課税の対象にならないとして、以下のことで困っています。 ・売上の課税対象(作業等)になるのは月に30万程度 ・電気代、燃料費など仕入れの額のほうが圧倒的に大きい ・単純に消費税の計算をすると-120万円ほどの還付となる 還付になる額が大きく不安です。 最寄りの税務署に質問したところ回答が曖昧で、最終的に特定収入の調整計算になるのではと言われました。 インターネットなどで調べてみると確かに社会福祉法人などは必要かもしれないと思う記事ばかりです。 こうなると何が特定収入として申告に必要なのか、またこの処理は必要なものなのか疑問です。 現在収入としてあり、非課税のものは「介護訓練給付金、利用者利用料、補助金」が主な部分です。 ご回答いただけると幸いです、よろしくお願いいたします。

    • 役員報酬の減額と社会保険料について

      1/28に登記しました。 業績が悪化したため、5月分の給与より、役員報酬を減額する決定をしました。 それにより、社会保険料の等級も下がる見込みです。 その場合、どこに何を届け出したらよいでしょうか? また、社会保険料は、3か月間納める金額は変わらないでしょうか?

      • FXのみの収入。ふるさと納税、日本財団への寄付の限度額の計算式を教えてください

        本年より個人事業主。海外FXでのみ生計を立てております。節税のためにふるさと納税と日本財団への寄付を検討しております。それぞれの限度額を求める計算式を教えてください。

        • 法人なりをした際の個人事業での備品についてどのように会計処理するべきですか?

          現在個人事業主として整体院を経営しております。 売上(利益)から法人化を検討しております。 ただ、個人事業として減価償却している備品があり、法人化した後も減価償却したいときはどのような処理が必要なのでしょうか? 償却している項目としては、電子機器(治療機器)と自動車と内装工事費があります。 個人から法人へ償却備品を引き継ぐ場合は、どのような手続きを経る必要があるのでしょうか?

          • 電子書籍用ポイントが失効したときの仕訳

            お世話になります。電子書籍用のポイントが失効したときの仕訳を、税区分を含めて、教えていただけますでしょうか。参考資料購入用にチャージしていたポイントの端数が使いきれず(19円とか)、期限切れで失効しそうです。

          • イベント幹事の領収書発行について

            イベント幹事として参加者から会費を集める際の領収書発行についてお伺いします。 当日の備品などの購入にあてるため、お店(レストラン)のコース料金に少し上乗せした金額を会費とするため、イベント幹事としての領収書を発行したいと考えています。 その場合、例えば 〇〇イベント幹事会 代表 XX XX という発行者名で、領収書を発行しても問題はないでしょうか? (「〇〇イベント幹事会」という常設の団体があるわけではなく、当イベントのための幹事会の場合)

            • 個人事業主の経費(家賃)

              令和7年4月から個人事業主として活動。現在の住居は、義父の持ち家(1軒家が2つ連なっており、1軒は義父母が住んでおり、もう1軒を私の家族で住んでいます)これまでに家賃などは義父に払っていませんでしたが、事務所兼住居として義父から賃貸しているということにしたら家賃を経費として計上できますか?また、義父は年金暮らしをしているため、家賃収入を得るということになってしまうと、医療費等何か影響でますか?

              • 業務委託収入と扶養について

                現在、親の扶養に入っている大学生です。収入源は、①アルバイト契約収入1万円程度、②塾講師業務による業務委託収入です。 今年の最終的な収入は100万円を超えない程度になりそうですが、②による収入がメインとなります。 ❶58万を②の業務委託収入が超えてしまった場合、扶養が外れるのは所得税のみで、住民税等の控除は引き続き受けられる、という認識でよろしいでしょうか。 ❷所得税の控除が外れてしまった場合、自分が、((総収入)ー58)×0.05の税金を確定申告することによって納め、また親も追加で所得税を納めるのでしょうか? ❸勤労学生控除によって58万の所得要件を85万にすることはできないのでしょうか?また、勤労学生控除を受けることができた際にも、親の支払い分がなくなるのみで、超えた分の所得税自体は自分自身で払う、という認識でよろしいでしょうか? ❶ー❸の質問にお答えいただけると幸いです。

                • 20歳フリーターの扶養控除に関して

                  学生ではない19〜22歳の場合は社会保険料の壁は130万円になりますか? また、親にお金が発生しない金額は何円になりますでしょうか?

                  • 学生バイト 扶養を外れないために

                    私は現在タイミーなどを使い、単発アルバイトのみで生活をしています。 扶養を外れるのが怖いので両親に確認をしたところ、年間103万を超えなければ大丈夫と言われたため何も気にしていなかったのですが、色々と調べていると3ヶ月連続で10万以上稼いでしまうと扶養を外れるという情報を見かけました。今年すでに4月は11万ほど稼いでいて、5月も13万ほど稼いでいます。この場合6月は10万以下であれば扶養を外れることはありませんか? また8万8000円は目安だと聞いていたので気にしておらず、とにかく年間で103万を超えないように調整しておりました。 固定のアルバイトをしておらず、単発のみの方をあまり周りでも見ないので、聞けるような方もおらずここで質問させていただきます。

                    • 「開発」業務の資産計上について(会計基準)

                      「開発」業務を資産計上するにはどういった要件が揃うと計上可能でしょうか? 工数管理はできているものの、すべて原価計上されてしまう為業績が悪化している状況です。 詳細教えていただけると助かります。

                      • 消費税確定申告後、消費税を納付した時の仕訳

                        個人事業主をしております。まだ初心者でございます。 税込方式で仕訳しております。 昨年度分の消費税確定申告今年の2月に行い、2/14付で20万円をプライベートの口座から納付しました。 恥ずかしながらこの分を仕訳する事を知らず、先程たまたま気づきました。 仕訳は、 2/14 借)租税公課 200000 貸)事業主借 200000 の一行で良いのでしょうか。 今年度分の所得税確定申告時、200000円が課税対象金額を計算する時に控除されるのでしょうか。 すみません、ご回答お待ちしております。

                        • オンライン会議参加時の交通費支給について

                          理事会等の際にオンラインで参加される方々へも、実際に対面での参加者と同じように交通費として3000円程度の支払いは問題ないでしょうか

                          • 事務所→店舗住宅に用途変更した場合の固定資産税

                            固定資産税について伺いたいです。 現在、事務所として登記されている物件を購入しました。店舗住宅として改築して利用する予定です(住宅部分1/2以上)。 用途変更した場合、固定資産税の金額はかわるのでしょうか。 また、用途変更費用はどれくらいかかるものなのでしょうな

                            • 収入・支出の記入について

                              「取引入力」ページから、手動入力で「収入・支出形式」の記入について教えてください。(口座はfreeeと連携していません) 質問事項: 会社口座から現金を引き出して現金払いの費用(会議や交際費の飲食代・事務用品や日用品の消耗品など)に使っています。現金が足りなくなったらその都度数万円ずつ引き出しています。 この場合の収入・支出ページへの記入の仕方がわかりません。 引き出した金額は収入?支出?どちらに当たるか。取引先は銀行名なのか会社名なのか。勘定科目は何に該当するのか。 教えてください。よろしくお願いします。

                            • 経費について

                              医療の仕事で個人で整体をしています! その作業着の下に着るTシャツをユニクロで買ったのですが、これは消耗品として経費にできるのでしょうか? このTシャツは仕事でしかきないです!

                              • 退職金と確定拠出年金の退職所得控除について

                                1社目では退職金を受取り、退職所得控除は使い切りました。 2社目も退職金を受取りましたが、この時は退職所得控除が残りました。 今の会社(3社目)は、60歳定年で退職金を受取る予定で退職所得控除は残る予定です。 1社から3社まで重複している期間はありません。 加えて確定拠出年金(企業型から個人型へ変更含む)に加入しており、 こちらは65歳または70歳迄加入する予定です。 退職金を先に受取りidecoを後に受取りますので19年ルールにかかわると思います。 勤続期間等の情報は以下の通りです。 1社目 1994/3~2022/7 退職所得控除使い切り 2社目 2022/8~2023/8 退職控除あまり 3社目 2023/12~2030/5(予定) 退職所得控除あまる予定 確定拠出年金+ideco 2006/2~2035/5 or 2040/5 以上のようなケースでの65歳時および70歳時に一時金としてもらう確定拠出年金の退職所得控除について教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                • 現在パート掛け持ちで扶養内ですが、扶養から外れた場合ら社会保険はどうなりますか?

                                  現在2箇所で掛け持ちでパートをしており、トータル年収は130万以内ですが、今後扶養から外れて働く事も検討しています。 その場合、社会保険料など引かれると思いますが、金額の計算は超えた会社の収入のみで計算されますか?(ちなみに1箇所は収入は固定で税の扶養を超えません) それとも全ての収入から計算されますか? 扶養を外れて働いた場合、損にならない金額の目安はありますか?

                                  • インボイスについて

                                    個人事業主で人材紹介業をしております。インボイスの登録をしていないです。 していなくても問題がないですか?また、登録をする際はどうしたらいいでしょうか? 手順を教えていただきたいです。

                                  • 大学の部活、ゼミへの謝礼への源泉徴収について

                                    大学の部活とゼミに謝礼を支払う際に、源泉徴収をする必要があるか悩んでいます。 国税庁のHPには、「支払いを受ける者が毛入会、劇団などの団体で、個人か法人かが明らかでない場合は、その支払いを受ける者が、~(中略)規約、日常の活動状況などから団体として独立して存在していることを明らかにした場合は法人として取り扱う」と記載されています。 相手方は大学の一般的な「〇〇部」「〇〇ゼミ」と名が付くグループで、会則があり、代表者もいて、日常的に団体として活動している、などの条件は満たしているように思います。このような考え方で「法人」と判断して問題ないでしょうか。