最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20955件中1741-1760件を表示

  • 証券口座の相続について

    相続で父親が死亡したケースです。そこの証券口座を母親が持っていて子供が持っていないので、父親の証券口座の現金を一旦母親の証券口座を経由して子供の口座に移しても問題はないでしょうか?

    • 年収の壁・支援強化パッケージについて

      年収の壁・支援強化パッケージについて質問させていただきたくご連絡させていただきました。 前提として自分は20歳の大学生です。年収の壁が150万に変わりましたが、130万で社会保険の壁があります。 現在時点で72万ほど稼いでしまっておりこのままだと130万の壁を越えてしまいます。 事業主の証明(年収の壁・支援強化パッケージ)があれば超えても大丈夫というものは2025年も適応されますか?またそれで150万まで稼げるようになった場合は年収の壁なので交通費等は含まれませんよね?(社会保険の壁は総支給額なので含まれると聞きました。) ご返答お待ちしております。

      • トレカの売却について

        10年以上前に友人に貰ったトレカ1枚の売却を予定しています。ただ自分でも把握してなかったくらいの市場価値があるカードで、500万円くらいで買取される可能性があります。貰い物なので取得費はゼロですが、この単発の買取でも確定申告は必要になりますか。

        • 法人税の修正申告

          法人税の修正申告について教えてください。 ◇別表5(2)ー上部では、当期確定分の行の金額は変わりますが、前期分や当期中間分の行については金額と入れ方は変わらないと考えてよろしいでしょうか? ◇別表5(2)の下段(納税充当金の計算欄)も変わらないと考えてよろしいでしょうか ◇別表4では、修正事項について加算減算を追加入力しますが、頭の当期純利益・損金経理納税充当金(加算額)・損金経理法人税(中間分の加算額)・損金経理住民税(中間分の加算額)・納税充当金支出事業税(減算)の金額は変わらないと考えてよろしいでしょうか アドバイスをよろしくお願いいたします。

          • 開業届を出した日と開店日の間に1ヶ月ほどある場合の開業費の扱いについて

            お世話になります。 屋号付き口座を作りたかったので、早めに開業届を提出しました。 しかし開店まで一ヶ月ほどかかりました。 開業費としては現在freeeの説明通り開業届の提出日までの分をまとめていますが、開店まで収入がない状態ですので、開店日までにかかった経費を開業費として計上できるのか知りたいです。 (この方法で計上できるとかいてあるサイトもあり混乱しています) 宜しくお願い致します。

            • 別で保有している外貨があると円貨決済でも為替差益は発生しますか?

              1ドル100円で取得した1ドルを保有、別で円貨決済で1ドル150円の時に150円を使って1ドル分株式を購入すると、為替差益は発生しますか?業ではない個人で特定源泉徴収口座です。 もし円貨決済で中継したドルを取得単価の計算に含めると仮定すると、ドルの取得単価は(保有分100円+円貨決済150円)/(保有数1+円貨決済数1)=125円になり、1ドル株購入150円-取得単価125円=25円分の雑所得になります。 似たような事例として仮想通貨のDEXで例としてUSDCをDAIに交換すると、交換先のスマートコンラクトでETHやUSDTなど様々な通貨を中継し、目的のDAIになることがあります。 これは中継した通貨も取得・交換したと考えて計算するべきという回答でしたので、証券の円貨決済の場合も同じことになるのでは?と思い質問しました。

              • 消費税の申告について

                3月まで会社員として働いており、4月より個人事業主として開業いたしました。 会社が倒産しかけていたこともあり会社員として勤務していた令和5年時にインボイス登録をしました。 今年は個人事業主として開業したので、消費税の申告が必要になるかと思いますが、12月末までに簡易選択をすれば簡易での申告することが可能なのでしょうか。 また、簡易をしない場合は、2割特例というものが利用することができるのでしょうか。 消費税の申告ははじめてのため、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • 現金の開始残高について

                  5月15日に開業した個人事業主です。 複式簿記で帳簿をつけることになり、現金の残高をはじめに入力するようなのですが、事業用の現金が手元にない場合は、0円でも問題ないものなのでしょうか。 プライベートの現金はあるのですが、これは含めないという認識でいいのでしょうか。 個人事業主の場合、事業用の現金とプライベートの現金をわけていない人が多いと聞きました。 ご回答いただければ幸いです。

                  • 世帯分離をするメリットデメリットを知りたいです。

                    世帯分離する際のメリットデメリットを知りたいです。 現状。 私が個人事業主。 青色申告、家族従業員等なし、扶養や家族手当等なしです。 父親会社員。 母親パート。 兄弟会社員。 という構成の世帯になっております。

                    • 法人の売上が個人口座に振り込まれた場合の対処法

                      5/15に付き合いのあるA社から誤って 個人口座に売上金100万円を振り込まれてしまったのですが、この場合そのまま 個人口座から法人口座に振り込み直した時の自動で経理の勘定科目とかは売上高でいいのですか?

                      • 資金移動振替伝票書き方

                        口座が複数あり資金移動した際の双方の口座の振替伝票(手書き)の書き方を教えて下さい。

                        • フリマアプリでの確定申告について

                          会社員でフリマアプリでバイク用品(同じ物を複数回)購入をし必要性がなくなったためフリマアプリで複数回同じ物を売却をし収入金額が20万超えてしまいました。 仕入れ金額より売った金額の方が低く利益の方は赤字になっております。 営利目的、転売、反復といった理由で購入、売却した訳ではないのですがこの場合でもやはり確定申告の方は必要でしょうか? 利益の方はずっと赤字のままです。 もしよろしければご回答の方よろしくお願いします。

                          • 中間決算時に計上した法人税・未払法人税などの取り崩しについて

                            弊社にて中間決算(25.2)を行い、法人税および未払法人税などの計上を行いました。 その後4月に申告納付を行ったのですが、この納付時は計上した未払法人税の取崩しで処理を行えば問題ないでしょうか。 前任の担当者が引継ぎができないまま退社しており、過去の処理を見ると、 まず中間決算で計上した法人税などを次月(25.3)に逆仕訳で消去し、納付時は納付額をそのまま法人税で計上していました。 最終的には年次決算で全て洗い替えするためどのような処理でも問題ないのかもしれませんが、 中間決算時の処理について、どのようにするのが一般的なのでしょうか。

                            • 健康保険加入対象条件について

                              健康保険の制度がよくわかっていません。 この条件の場合、国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか。 ・4年制大学学生 3年生 ・アルバイトを掛け持ちしている ・年間130万円以内に抑える予定 ・3ヶ月平均は108,333円を超えたことがある。 ・扶養されている健康保険組合の規定では年間130万円以内であれば扶養されているとしている。 ・勤務先は五十人以上である。 ・それぞれの労働時間の契約は30時間未満である。

                              • 税込経理と、税抜経理について

                                個人事業主で、年収600万くらいで全て課税所得の場合、税込経理と、税抜経理のどちらがいいですか?

                                • 経費(クライアントの代理で立替)の処理

                                  事務代行をしています。 とある法人(一人社長)のクライアント先で、お客様に返金対応をする必要がありました。 本来であればクライアント先の社長が返金対応しているのですが、そのときはどうしても事情があり、対応できず、私が代わりにお客様にプライベート口座から返金をしました。 (本来このようなことをするのは異例かとは思うのですが、社長が身近な方なので、これについては一旦スルーでお願いします) その場合の立替でお客様に支払った金額は、実費を後で社長に請求します。社長からは月額Feeと一緒に振り込むと言われていますが、そうすると売上として計上することになるのでしょうか? もしそうなら、所得が増えてしまって私の払う税金が増えてしまうと思いました。

                                  • freee会計のプラン選定

                                    法人化を検討しています。雇用はせず、一人法人としてやる予定です。 事業内容は、事務代行です。 freee会計のプランについて、スターターとひとり法人プランですと、どちらがよいでしょうか。ひとり法人プランは不動産事業などをしている方向けだと聞いたのですが、なぜですか?

                                    • 法人代表者名での給与(源泉徴収済)を、法人売上として登録する際の、源泉徴収税額の扱いを教えてください。

                                      非営利型の一般社団法人で、NPO会計基準を採用しています。取引先法人より講師依頼があり2024年4月から、継続しています。講師料を法人の銀行口座に入金できないとのことで、取引先法人から、法人代表名で、法人代表の給与という形で、振り込まれています。源泉徴収税が引かれた金額での振込です。給与明細もあります。2024年4月に法人設立し、この講師料を、法人の売上として取引登録しようとしています。この場合の、取引登録の手順を、例も含めて教えてください。法人の売上という形で登録した場合、源泉徴収税の金額を、勘定科目を租税公課とし、経費にすることは可能ですか?また、注意すべきことなどあれば、教えてください。お願いいたします。

                                      • 安全協力保険金の仕訳と消費税

                                        個人事業主をしており、報酬から安全協力保険金と手数料が引かれて入金されます。 この時の仕訳は以下のような形で問題ないでしょうか。 借方:預金 貸方:売上 借方:支払手数料 貸方:売上 借方:損害保険料 貸方:売上 また、安全協力保険金の消費税は非課税になるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                                      • 開業前の売上入力について

                                        2025/5/16に個人事業主の開業申請を電子申請にて実施しました。 開業申請前の取引について2025/4末に「請求書」を取引先に送付したのですが該当取引分をfreee会計に「取引入力」しても問題ないでしょうか? それとも「入金」時に「取引入力」したほうがいいでしょうか?