431件中1-20件を表示
会社名義で車を購入し、オリコで支払いをしていたのですが、先月一括返済しました。 口頭で金額を聞き振込完済したのですが、振込明細しかなかったので、決算に必要な書類として、オリコに入金内訳明細書を送って頂きました。 元金や手数料などが記載してありますが、これがあれば決算に必要な書類として対応できますか。 計算書は去年頂いたのであります。
- 投稿日:2025/10/20
- 法人決算
- 回答数:6件
役員1名の追加をオンライン(申請用総合ソフト)にて行いたいと考えております。 ※現在代表取締役1名のみ 入力についてわからない事が2点ございます。 1.別 紙 (登記すべき事項) こちらには、①追加になる役員の情報のみを記載するのか、①追加役員+②代表取締役の2名を分を記載するのでしょうか。 「役員に関する事項」 ① 「資格」取締役 「氏名」〇〇〇〇 「原因年月日」令和7年〇〇月〇〇日就任 「役員に関する事項」 ② 「資格」代表取締役 「氏名」〇〇〇〇 「原因年月日」令和5年〇〇月〇〇日就任 2.別 紙 (登記すべき事項) 「資格」という欄があり、マニュアルには「H:当該法人の「資格」及び「会社法人等番号」を入力します。」とあります。 法人の資格とは何を記載すればよいのでしょうか。 ご教示をお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/19
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
軽自動車をローンで下取り車ありで購入したのですがフリーでの登録方法がわかりません。例えば取引登録で、金額を入力して、勘定科目に車両運搬具と入力して、フリーで言うところの口座の部分には何を入れればいいのでしょうか?自分の銀行口座からは払ってないので何を入力したらいいのかわからなくなってしまいました。
- 投稿日:2025/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
代表取締役1名で株式会社を設立しました。 「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を申請しているのですが、 2年目から妻を非常勤役員として雇うことを検討しています。 改めて申請をする必要があるのでしょうか。 または、1度申請すれば、役員、従業員が増えても10人以内であれば、 全員に特例が適用されるのでしょうか。 ご回答をお願いたします。
- 投稿日:2025/10/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
税金はいくらからかかるのか知りたいです 金額を詳しく教えてください
- 投稿日:2025/10/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
freeeの入力で、このような場合は?など、1つ1つの壁にぶち当たっており、AIでの質問も的を得ません。入力を手助けしていただける税理士様はいらっしゃいますか
- 投稿日:2025/10/16
- 確定申告
- 回答数:2件
紹介料は確定申告の対象になりますか?
- 投稿日:2025/10/16
- 確定申告
- 回答数:2件
今の会社の社会保険に加入する際に、前職の給料明細などは必要になりますか? 2025年6月からアルバイトとして働いている会社の社会保険に加入することになりました。 入社の際に5月まで他のアルバイトをしていると嘘をついており(実際は働いていない)、その際の給料明細などが必要になったりしないか気になりご質問させていただきました。 現在は親の扶養に入っています。
- 投稿日:2025/10/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
弊社がイベント制作運営会社をしており、現在以下の内容で悩んでおります。 ご回答いただけましたら幸いです。 1 会社で、イベントに使用する機材・ケータリング飲料などをネット購入をして、現地まで運搬してくれる外注さんの自宅に届ける。 今の税理士にきくと、自社で受け取ってから外注先に送るかまたは外注さんにそもそも購入を立替てしてもらうしかないとの見解でした。 外注さんがフリーランスの方が多くなかなか立替が難しいのと、そもそもが経費精算できるものえお外注さんに購入してもらうのは経理的にはもったいないと思い、なにかいい解決策がないかご教示いただけましたら幸いです。
- 投稿日:2025/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会計ソフトはfreeeを使用しており、申告ソフトは別会社のものを使用しています。 法人の確定申告において、法人税均等割の利率を誤って申告したことで、追加納付が必要になりました。 会計ソフトfreeeの方で入力した法人税等の仕訳も修正したいのですが、検索したところfreeeでは前期修正仕訳を当期の修正仕訳として計上する必要があるとの事でした。 (参照:https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/217964123--%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E5%89%8D%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E4%BB%95%E8%A8%B3%E3%82%92%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99) そこで当期に修正仕訳(法人税等xxx/未払法人税等xxx)を計上しようと思いますが、申告ソフト上ではどのような税務調整が必要になるでしょうか?
- 投稿日:2025/10/14
- 顧問税理士
- 回答数:2件
1枚のカードで買取価格が50万になりました。確定申告が必要ですか?
- 投稿日:2025/10/12
- 確定申告
- 回答数:2件
メインの勤務先以外のタイミー、雑所得について(扶養内勤務の場合)
現在、扶養内で働いています。 今年のメインの勤務先の年収は101万、タイミーでの収入4万、雑収入1万円の合計106万を予定しています。 年末調整はメインの勤務先で行いますが、タイミーと雑所得については確定申告を行う必要は無く、住民税の申告のみで問題ないでしょうか。
- 投稿日:2025/10/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
freee会計を使っており、前年度までの担当者から会計処理を引き継ぎました。 おおむね間違ってはいない会計処理ができているのですが、クレジットカード口座の開始残高が初年度に登録しておらず、誤った「未払金」(仮に50,000円とします)が代々引き継がれてきてしまっています。この未払い金を精算して0円にしたいのですが、どのような処理をすればよいでしょうか?
- 投稿日:2025/10/11
- 法人決算
- 回答数:2件
振替伝票機能での「借方:広告宣伝費」の時の「貸方:???」は?
2025年はプライベート資金で登録しています。 注文が入ってからの受注生産制です。 1枚のレシートで材料を1万円分買ったとします。 この材料費の内訳は (商品製作をする為、webショップに掲載する為の)試作品1点分 5000円 と、商品1点分 5000円 の、 計 2点分 です。 この場合、税理士の先生より、下記のように処理をする。と伺いました。 材料購入時 仕入高 試作品制作時 広告宣伝費/他勘定振替 決算時 商品/期末商品棚卸高(売れ残っている分) freeサポートにやり方を質問したところ、 振替伝票機能では、借方と貸方をそれぞれ任意の勘定科目を選択のうえ、 ご登録を行うことが可能でございます。 そのため、振替伝票機能では、「借方:広告宣伝費」を入力のうえ、 貸方に別の勘定科目を入力することで、税理士が指示した仕訳を計上することが 可能となるかと存じます。 という回答でした。 「借方:広告宣伝費」の 相手科目として入力する勘定科目は何を入れれば良いでしょうか? ご教示、よろしくお願いいたします!
- 投稿日:2025/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
メルカリの売上金は扶養控除額の内に含まれるのですか?
- 投稿日:2025/10/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
本年の4月より個人事業主として活動をしております。 業務の一つとして、専門学校「文化服装学院」で非常勤講師として授業を担当しており、個人契約の形でお仕事をさせていただいております。 毎月の支給額については、契約上「個人契約」となっていますが、支払われる金額は源泉徴収などの控除がされた後の金額です。 freee会計でこの取引を登録する際に、以下のように処理をしてみたのですが、エラーになってしまいました。 ●控除前の金額を「売上高」として登録 ●控除された金額(源泉徴収分など)を「預り金」として登録し、「厳選徴収税」のタグを付与 上記の方法だと正しく反映されないようで、どのように登録すればよいのかが分からず困っています。 個人契約で源泉徴収がある場合の正しい登録方法(仕訳や勘定科目の設定など)について、教えていただけますでしょうか。 ちなみに同じ書面内に記されいる、交通費の支給も別途登録が必要でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
独立して個人で運送会社を始めました。 9,000ccのトラックを購入したのですが法定耐用年数は5年でよいのでしょうか。 下記の国税庁のサイトを参考に5年ではないかと考えています。 運送事業用・貸自動車業用・自動車教習所用のもの 大型乗用車(総排気量が3リットル以上のもの)5年 被けん引車その他のもの 4年
- 投稿日:2025/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
例えば: 1期:売上 900万円 2期:売上 1,100万円 3期:売上 1,200万円 4期:売上 1,300万円 この場合、私の理解では: 1期・2期は新設法人の特例により免税事業者 → 消費税の納付義務なし。 2期で売上が1,100万円となったため、4期から課税事業者に転換。 3期は基準期間(1期)が900万円のため免税。 4期は基準期間(2期)が1,100万円のため課税事業者となり、この期から消費税を納付する。 4期の場合、つまり、2期の売上1,100万円に対する消費税を「4期に納付する」ということではなく、4期の売上1,300万円に対して消費税を納付する、という理解なのですが、正しいでしょうか。 4期から課税事業者となり、4期の消費税対象は2期前の「2期:売上 1,100万円」の10%の消費税110万円ではなく、「4期の売上 1,300万円」に対した10%の消費税130万円を5期に納付する。ということで間違いないでしょうか。
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
今はニートでフリーターを目指している22歳です。 今現在は扶養に入っておらず、国保に加入しているのですが、バイト先の社会保険に加入する場合、手取りの面でなにかデメリットはありますか?
- 投稿日:2025/10/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
squareというモバイル決算サービスから借り入れをしました。 返済は、毎日の売上の13.25%が自動的に差し引かれ、残りの金額が口座に入金される形になります。 その時の勘定科目や13.25%の金額などの内訳方法を教えてほしいです。
- 投稿日:2025/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件