最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21137件中9041-9060件を表示

  • 青色申告での提出書類について

    電子申告で青色申告に必要な書類を提出しました。別途提出する、控除証明書などはあるのでしょうか? 住宅ローン控除数年目なので住宅借入金等控除申告書の提出は認知しております。

    • 個人事業主が外注費にするにあたり

      外注費として人件費を払う場合消費税を上乗せする必要はあるのでしょうか? 相手がインボイス登録ではない場合と登録者の場合の違い等もご教示くださいませ。

      • 歩合契約にてみなし額を振り込まれた場合の決算処理について

        某SC様と売上歩合にて契約している専門店です。 SC様よりシステム障害が発生したため、2/1~2/15の売上実績の把握が出来ず、過去12/25振込額(12/1~12/15売上分)と同額をみなし額として振込む旨連絡を受けました。システム復旧後(時期未定)、正確な額が決定したら次回以降振込時に調整するとのこと。 2月末が弊社決算となります。この場合の決算処理はどのようにすればよいのでしょうか?

        • 役員報酬について

          この1月末で起業2年目の決算です。3年目からは役員報酬を取りたいと考えているのですが、どうしたらいいか、わかりません。決算を踏まえて相談したいです

          • パート主婦 雑収入17万ありました

            毎年パートで100万くらいの年収があります。今年17万の雑収入がありました。この場合は年収で合算されないのですか?106万の壁で社会保険料を払わなくてはいけないならパートをやめようと思っています。 20万以下の雑収入は確定申告しなくてよいと聞いたのですが、住民税は申告しないといけないと聞き、よくわからなくて、、、。 よろしくお願いいたします。

            • 夫が退職して傷病手当金を貰っています。

              特別障害者の夫が退職して傷病手当金を貰っています。 夫=国民健康保険に加入 確定申告で息子(社会保険)に同居特別障害者控除を付けても傷病手当金は続けてもらえますか?

              • モバイルSuicaで飲食代を払った場合かつレシートと領収証がない場合について

                モバイルSuicaで飲食代を払った場合かつレシートと領収証がない場合、経費として計上できないのでしょうか? ※モバイルSuicaと連携しています。 会食していて、飲食代が自分の食べた分のみの場合、経費で落とせるのでしょうか? また、もし落とせる場合、勘定科目は何になるのでしょうか?

                • キャンペーンなどで賞金を税込で獲得した場合の確定申告について

                  人財紹介キャンペーンで報酬として税込でお金をいただいたのですが、この場合、収入の勘定科目、税金については対象外になるのでしょうか?

                  • クラウドファウンディングについて

                    返礼型クラウドファウンディングにての収入はどのように処理すればいいですか?

                    • 開業時の過去経費について

                      今年の2月より開業し、不動産を使った別荘運用を始めようと思いますが、別荘自体は2022年に購入しており、今とは別の業者と運用の相談をしておりましたが、なかなか条件が合わず業者を変更して進めております。過去の別荘に使った経費(一部外構の変更等)や寝具類や家電、家具等に関してどこまで遡って経費扱いとできるか教えて頂けないでしょうか? また、会社員として別で給与収入がありますが、損益通算は事業開始前でも可能でしょうか? 因みに本年度の確定申告は一旦終了しております。 宜しくお願いいたします。

                      • 確定申告が必要かどうかについて

                        現在育児休業中ですが、4月から子供が保育園に行きます。今年9月からの保育料決定のために、確定申告もしくは市県民税の申告が必要とのことでした。 現在主人の扶養に入っており年末調整済みです。私自身育休中ではあるのですが、勤めている会社で育休前の成果の一部として現在も月100円程度の収入があります。 そして、去年12月までに証券会社で特定口座の源泉徴収ありで20万円超の売却益がありました。 この場合、確定申告が必要なのでしょうか?必要な場合は、源泉徴収ありでも投資の売却益を含めるのが正しいのでしょうか?(含めると二重徴収になるような気もしますが…) 必要でない場合は、月100円程度の収入から住民税を算出し申告し、投資の売却益は住民税計算に含まないという認識で合っているでしょうか? ご回答お願いいたします。

                        • 飲食代の経費

                          期末の資本金の額、または、出資金の額が100億円を超える巨大企業は、接待交際費を経費として計上することはできないとなっておりますが、接待飲食費なら経費計上できるのですか?

                          • 飲食代の経費

                            大企業の場合、接待飲食費の50%が上限となっておりますが、接待交際費のほうの上限は無いのでしょうか?

                            • 飲食代の経費

                              中小企業の交際費の上限が800万円あるいは接待飲食費の50%となっていますが、800万円の上限のほうは接待交際費と接待飲食費の両方を足した額が対象だと思うのですが、接待飲食費の50%が上限のほうは接待交際費と接待飲食費の合計金額の50%が上限なのでしょうか?それとも接待交際費はカウントせず接待飲食費のみの合計金額に対して50%なのでしょうか?

                              • 家事按分(地代家賃)の計算方法について

                                下記条件で賃貸マンションに居住しており、 事業で使用している部屋を、経費計上したいと思っています。 ・妻(私)→個人事業主 ・主人→会社員 ・賃貸マンションの契約名義、支払者→主人 ・家賃→主人の会社から家賃補助が出ている この場合に経費計上できる金額の算出方法はどのようになりますでしょうか? --------------------------------- ・家賃:108,000円 ・家賃補助(主人の会社負担割合):53% ・家賃の自己負担額:57,000円 ・事業での利用割合:25% --------------------------------- 恐れ入りますが、ご回答をお待ちしております。

                                • 現金残高が増えていく際の処理について

                                  個人で塾経営をしており毎年確定申告のために試算表、貸借対照表をつけはじめました。 現金の残高が毎年増えていくのですが、どのように処理すれば良いのでしょうか? 会計の基本をなかなか理解できず、現金の残高=手元に入る自分への給与ということになると思うのですが。 給与という形で自分への報酬を帳簿に記載する必要があるのでしょうか?

                                  • 住宅売買について

                                    令和5年度に居住住宅を売りました。 売れた金額で大体のローンが完済できました。 1月2月はローン支払いしています。 所得計上とローン返済についておしえていただきたいです

                                    • 清流関連公共下水道事業受益者負担金

                                      清流関連公共下水道事業受益者負担金の勘定科目を教えてください

                                      • freeeの登録について

                                        freeeで銀行の入出金明細が同期されております。12月決算となります。1月15日に入金がありますが、こちらは12月の売上分になります。12月の売上にするにはどのように登録すればよろしいでしょうか?

                                        • 休眠した場合の税金について

                                          合同会社を設立したばかりなのですが、動きがないので、休眠、もしくは、解散を検討しております。いずれ動き出すかもしれないので、休眠の方がいいのですが、税金は発生しますでしょうか。