最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21136件中9001-9020件を表示

  • 青色専従者に前職がある場合の確定申告について

    昨年9月より個人事業主になり、夫を青色専従者として雇っている状況です。 夫は昨年7月まで他企業で収入を得ていて、この場合本人が確定申告を行う必要があるかと思うのですが如何でしょうか。 また、申告を行うのは自宅の最寄りの税務署で良いのでしょうか。 勉強不足のまま起業し初めての確定申告で、わからないことだらけです。初歩的な質問かもしれませんが、ご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

    • 開業前に購入したPCの経理処理について

      開業前に購入したノートパソコンの開業初年度の期末残高の経理処理について質問があります。 時系列は以下の通りとなります。 2022年11月 ノートパソコン購入(400,800円) 2023年12月 開業 償却方法:定額法 耐用年数:4年(償却率0.25) 2024年の確定申告をする際の減価償却費としては、 400,800×0.25×1/12ヶ月=8,350円となるかと思いますが、 2023年の期末残高(貸借対照表の工具器具備品)としては以下の①②どちらが正しいのでしょうか? ①購入金額400,800円-2023年中の減価償却費8,350円=392,450円 ②購入金額400,800円-(※108,550円+2023年中の減価償却費8,350円)=283,900円 (※購入日~開業日までの経過期間13ヶ月×1ヶ月毎の減価償却費8,350円) よろしくお願いいたします。

      • 株と暗号資産の税金について

        お世話になります。 例えば、同一年内に、 株で30万円の利益が出た。 暗号資産で10万円の利益が出た。 この場合、 株の税金は約20%  暗号資産の税金は住民税10% でしょうか? それとも、暗号資産は株の利益30万円と合算した40万円分の税率が適用されるのでしょうか? ご教示ください。 よろしくお願い致します。

        • 住宅ローン控除の年末調整を忘れました。

          会社員で副業のため確定申告書を毎年やっています。 令和1年からの住宅ローン控除申請で、今年の会社の年末調整で住宅ローン控除申請を忘れました。 確定申告で控除申請ができるようですが、Freeeでどのように申請して良いのかわかりません。 ご教示をお願い致します。

          • 固定資産税

            船舶購入する時にエンジンと船体を分けて固定資産登録できますか? 固定資産を分けて登録する方法があれば教えてください

            • 自宅リフォーム費用の経費計上について

              確定申告の準備を進めていて、壁にぶつかってしまったのでアドバイスを頂きたいです。 私はいわゆるお料理系インスタグラマーで、普段自宅キッチンで料理動画の撮影を行っております。 今後仕事の幅を広げるために、自宅マンション(持ち家)のキッチン部分と隣接する部屋のリフォームを行いました。 (具体的には、部屋の間の間仕切り撤去、動画編集が事務処理をするデスクスペースの確保、食材・調理器具などを並べる棚の設置などです) キッチンはプライベートでも使用するため、事業利用としては50%くらいになると思っています。 この場合、経費計上は可能でしょうか? 色々と調べて、減価償却が必要そうというところまでは分かったのですが、どのように処理するべきか分からず、困っています。 アドバイス頂けると大変助かります。 よろしくお願いします。

              • 税金の納付日

                固定資産税などは、全期分を令和5年度として入力して良いのでしようか。

                • 資本金について

                  会社設立時の資本金は会社の金庫で管理しても問題ありませんか?

                  • 質問があります

                    副業で働いているのですが副業の収入が二十万円以下の場合確定申告をしたほうがよろしいのでしょうか? 副業アプリでの収入です

                    • Amazonギフトは売上にいれますか?

                      個人事業主で報酬としてお給料を貰っています。 とあるインフルエンサーサイトに登録していて、そこからお仕事に入った事はないのですが、アンケートに答えると先着でアマギフ1000円という企画には何度か参加し貰いました。 その場合、売上総額にアマギフ1000円分は入れるのでしょうか? 贈与として受け取って問題ないのでしょうか? よろしくお願い致します。

                      • 当てはまる勘定科目がわからない

                        農業で使用する際の勘定科目がありません。道具費、肥料費、農薬衛生費、諸材料費等 どうやって入力したらよいでしょうか。

                        • 開業日前に利用したカード引き落としについて

                          教えて下さい。 例えば開業日10月15日として、開業日前(10月1日から10月14日)にカードで買い物、引き落としが11月27日とします。 その場合、開業費(開始残高の設定枠にある開業日をまとめて入力)として含めず、 明細の取引登録をして11月27日に銀行口座からカード口座へ振替えれば宜しいでしょうか? または開業費に含めて登録した場合は明細登録をせず10月27日のカード引き落とし額分をどのように登録または振替を行えばカード残高がゼロになるのでしょうか? 今のところ、各々の買物分の明細分は開業費に含めており、開業後の引き落とし日は銀行口座からカード口座へ振替をしているため、カード残高が11月27日引き落とし額だけプラスで表示されている状況です。

                          • 売り上げ高が二重で登録されていることについて

                            現在、飲食店を経営しているものです。 free会計ソフトを使用しており、事業用の銀行口座とAirレジをfree会計ソフトに連携させています。 日々の売り上げは週に一度、連携させている銀行口座に現金を入金しに行っています。 すると、会計ソフトのほうに銀行口座で入金したものと、Airレジから日々の売り上げと両方が自動で登録されています。 銀行で入金したものは入金日が発生日になっており、Airレジの方は売り上げた日が発生日で登録されています。 日は違うものの、内容が同じで、売り上げが重複した状態です。 この場合どうすればよいでしょうか、どちらかの連携をきればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

                            • 少額減価償却資産について

                              2022年に少額減価償却資産を想定して機材を購入したのですが、減価償却資産のところに記載し忘れたことに気が付きました。どのように修正したらよいでしょうか? (機械装置で会計ソフトに入力したものの、減価償却資産のところへの記載が抜け落ちているという状況です)

                              • NP掛け払いについて

                                集客サイトを利用しています。 成約手数料が月1でまとめてNP掛け払いで請求書が届きます。 この時の仕訳はどうなりますか? 又、勘定科目は買掛金になるのでしょうか?

                                • 保険税

                                  国民保険税 生命保険はどの項目ですか?

                                  • 会社用のパソコンの経費について

                                    約1年前に購入した11万のパソコンは減価償却になるのでしょうか? また、レシートはあるのですが経費になるのでしょうか?

                                    • 退去費用の家事按分について

                                      個人事業主で自宅兼事務所として賃貸しております。退去することになり、退去費用が発生したのですが、こちらも家事按分可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

                                      • 外部講師への支払いについて

                                        オンラインでセミナーをやっておりますが、外部講師に払った経費の勘定科目を教えていただけますでしょうか。

                                        • 立替経費について

                                          クライアントから仕事を受注した際に発生した経費があり、実費をそのままクライアントに請求する場合、支払い時点、受け取った時点ともに「立替金」の勘定で問題ありませんでしょうか。