20995件中2221-2240件を表示
身内の事業手伝いをマイクロ法人の事業とすることは可能でしょうか? ・主人 小売店運営 ・私 個人事業主、マイクロ法人経営 私が個人事業主の収入が多いので、主人の事業で専従者給与にはできないと考えています。 マイクロ法人の定款を変更して小売店販売サポートとするのが可能か教えていただきたいです。 その際留意することがあれば併せて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/03
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
ローン残高の無い役員名義のトラックを自分の会社へ売却するには金額の設定や金銭のやりとりや税金など何か問題ありますか?
- 投稿日:2025/04/03
- 税金・お金
- 回答数:4件
今年からインボイスに登録した場合は、2割特例は受けられませんか?
- 投稿日:2025/04/03
- 確定申告
- 回答数:3件
塗装会社を営んでいるものです。 協力業者(個人事業主)に工事を依頼(請負契約書あり)した際、①源泉徴収が必要となる“役務提供”に該当するのか、②“請負工事”として対象外なのかを確認したい 金額に関係なく必要になるケースがあるのか、または金額によって違いがあるのか知りたい
- 投稿日:2025/04/03
- 税金・お金
- 回答数:3件
日本のホテルである弊社が海外旅行会社からの送客を受けた場合、その旅行会社へ送客手数料(10%)を支払っています。 弊社への宿泊=役務の提供が国内であることから送客手数料は課税取引であると考えていますが、この認識で合っていますでしょうか。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
日本の税金や年金について教えてください。無知なので変な質問したらすみません。 2025年2月中旬〜2026年4月初旬の期間でワーキングホリデーに行くとして質問です。 ①海外転出届を出した場合でも、その期間に海外で稼いだお金には所得税等がかかり確定申告が必要になりますか?また、②帰ってきて、2026年の5月からバイトを始めたら、所得税等がかかるのは日本での稼ぎの5月〜の収入ですか?それとも海外で稼いだ分も含めて1月〜ですか? ③年金について。今大学生で、休学して行こうと思っています。現在は、学生納付特例を申請していてこれは休学中でも申請出来るようですが、海外転出届を出してしまったらその期間は申請できず任意加入する必要がありますか? ④学生納付特例の条件の収入194万(所得128万)は、海外転出届を出した期間に海外で稼いだ分も含めて2025年1月+2月〜2025年12月分の収入194万(所得128万)ですか? ⑤海外で稼いだお金を持ち帰る時に、 1.現地の銀行(ユーロ)から日本の銀行の円口座に送金する 2.現地の銀行(ユーロ)から日本の銀行の外貨預金口座に送金し日本円の口座に入金する これはどちらの場合でも海外転出届の提出の有無に関わらず、雑所得として確定申告しなくてはいけない可能性がありますか?それとも海外転出届の提出の有無が関係しますか?
- 投稿日:2025/04/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
27歳大学生で 業務委託で収入が 1月〜3月に9438円ありました。 4月からは契約社員として給料が発生していて、このまま契約社員として給料を得ている場合123万円以内にすれば扶養を外れずに済みますか? 業務委託と給与所得の合計が48万円以内でないと扶養を外れるという記事と 給与所得で収入を得ていて、副業の方は20万円いかなければ申告しなくて良いというものを見たのでどちらなのか分かりません。
- 投稿日:2025/04/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
個人事業主が、おもに仕事で使う車としてスーパー7を買ったら原価償却出来ますか
お世話になります。 原価償却についてお聞きします。 今、主に仕事で使っている車が走行距離も増え、不具合箇所も出てきているので買替えを考えています。 複数台持つお金も無いので、どうせ買い替えるなら好きな車を買って、仕事も休日も使いたいと考えています。 候補として考えている車は、 ケーターハムスーパー7、 ジネッタG4、 ロータスエリーゼ です。 これらの車でも原価償却出来ますか?修理代も経費計上出来ますか? もちろん仕事とプリベートで按分して計上します。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/02
- 節税対策
- 回答数:4件
質問が2つあります。 ハンドメイド作品を、ECサイト(BASE)経由とマルシェ、2つのパターンで販売しています。 ①ECサイトでは、一人あたりに対して売れた個数に関わらず、1個でも複数個でも、配送方法はクリックポスト(運賃費185円)に統一していて、4000円以上のご購入で、送料無料としています。4000円未満となり送料が発生する場合は、お客様に200円をご負担頂いています ECサイトでは、商品の売上金額と送料(かかる場合は200円)に対して、一定の割合で販売手数料とサービス利用料が発生し、差し引きされた金額が銀行へ入金される仕組みです。 ※マルシェの場合は配送(運賃費)は発生せず手渡し。 運賃費として発生する185円を、直接費として計上したく、どの様な処理方法になるでしょうか。 理由としましては、ECサイトで販売した場合は、必ず運賃費が発生し、商品と紐付ける事ができるため、直接費(仕入高がベスト?)として計上し、少しでも直接費の割合を増やし、夫の社会保険上の扶養内ライン内にとどめたいという意図があります。 自分なりに調べて、今考えているのは、 お客さまから送料を頂いた分については、「雑収入200円」(※売上にはしない)として計上し、私が負担した運賃費185円を、仕入高(品目などで運賃費に分類?)として計上する方法は、正しいでしょうか? ちなみに、会計ソフトfreeeを利用していて、200円と185円の差額15円は、自動的に雑収入としてそのまま計上してくれるのでしょうか? ②ECサイト経由販売では、商品が売れると、その商品の売上金額と送料に対し、一定の割合で決済手数料(支払手数料ではない)と、サービス利用料が発生します。 その2つの手数料は、商品が売れると必ず発生するので、直接費(売上原価)に計上したいと考えています そして現在、その2つの手数料の家事按分が「支払手数料」となっているため、「売上原価」ではなく「経費」に振り分けられています。 売上原価(直接費)として振り分けるためには、単純に家事按分を「仕入高」などに変更し、品目などで「手数料」として細分化して、自分が後で分かる様にする方法で良いでしょうか? 会計帳簿上、その方法で正しいでしょうか? 細かな質問ですみませんが、正しい方法や、他にもっと良い方法がありましたら、ご教授下さい。
- 投稿日:2025/04/02
- 顧問税理士
- 回答数:2件
今年1月に立ち上げた会社の決算月を3月にしていますが、4月に決算期を12月に変更したいです。そうしますと、1月〜3月で決算をやる必要はありますか。1月〜12月で決算をやってもいいですか。
- 投稿日:2025/04/02
- 法人決算
- 回答数:5件
お世話になります。 海外在住フリーランス(非居住者)が、リモートで仕事をし、日本企業へ請求書発行する場合、消費税は含めるべきでしょうか? <作業内容> ・日本語の作品を英語に翻訳・添削作業。 スプレッドシート内に書かれている作品を確認し、訂正か所、翻訳か所があればスプレッドシート内で作業し、日本企業と共有。 ・毎月支払いは日本円で日本の銀行に支給。 毎月、報酬を受けるため日本企業に請求書を作成しなければいけません。日本居住者は基本「1作品の@値段+消費税」を支給されるようですが、非居住者の場合でも、消費税(10%)も請求書に含めるべきでしょうか? 上記の件、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/02
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
共に農業を営む家族への給与を経費計上できるか?税務署の判断基準について。
農業を営んでおり、収入があります。 確定申告は白色です。 祖父も一緒に働いており、対価として給料を支払っています。 祖父とは同じ住所に住んでいますが、家計は完全に別です。しかし、税務署に確認したところ、「同じ住所に住んでいる家族への給与は家計が別であっても経費として認められない」と言われました。 そこで質問です。 1.「生計を一にしない家族」と判断される条件は、税務署の裁量によって変わるのでしょうか? 2.同じ住所でも家計が別であれば経費計上が認められるケースはあるのでしょうか? 3.経費として認められるために必要な証拠や手続きがあれば教えてください。 税務上適切な対応を取りたいと考えています。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/02
- 確定申告
- 回答数:3件
法人で投資信託を行う場合の処理方法について 法人で投資信託を考えています 処理すべきタイミングとしては、購入時・決算時・売却時の3つだと思います ここで購入時は 投資有価証券/現金預金 なのはわかります 決算時ですが、例えば10万円で買った投資信託が12万円になっていた場合 投資有価証券/その他有価証券評価差額金2万円 →このように有価証券の金額を時価に合わせ、差額はその他有価証券評価差額金で処理で良いでしょうか? また売却時ですが 帳簿価額12万円だったものを15万円で売った場合 現金預金15万円/投資有価証券12万円 /売却益3万円 でよいでしょうか?だとするとその他有価証券評価差額金が残ったままになるのですがそれで良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/02
- 法人決算
- 回答数:5件
個人事業主から謝礼をもらった場合の収入の確定申告について聞きたいです。
当方会社員なのですが、個人事業主から雇われるわけではなく仕事を依頼されて謝礼を領収書ありで受け取った場合は収入の扱いはどのようになるのでしょうか? 雇われているわけではないので副業の収入ではなく雑収入もしくは雑所得という扱いで20万以下の場合は確定申告も必要無いということでよろしいでしょうか? もしくはマイナンバーを提出しているわけではないためよっぽど調べられない限りは収入として見る必要もないのでしょうか? 例えば副業として給与収入で12万、個人事業主からの謝礼9万とした場合の確定申告の必要があるのかも合わせて気になります。 よろしくお願いいたします
- 投稿日:2025/04/02
- 確定申告
- 回答数:3件
エステサロンの回数券の売上は一度で会計になりますか?
- 投稿日:2025/04/01
- 税金・お金
- 回答数:7件
個人事業主です。 取引先企業の社員と一緒に海外出張(アテンド)する機会があります。 今回現地の交通機関を利用する事がありました。 自分のチケット料以外にその社員の方のチケット料も私が先に支払いをしました。 上記交通費等は取引先企業へ請求していますが、レートの規定があり実費より支払っていただける額が少ないです。 自身の費用は旅費交通費で仕訳していますが、レート規定で請求できる額が実費より少ない状況で、他人の交通費を代わりに支払った場合、仕訳をどのようにするのが良いか教えていただきたいです。 また、仮に今後自身が海外の交通チケット購入の代行を受け持ち、取引先にチケット代と操作手数料を請求したとして、どのように仕訳ける事が出来るのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
インボイス登録事業者が、インボイス登録をしていない免税事業者に報酬プラス10%の消費税で支払うと、申告時2%被ることになるのでしょうか? インボイス事務手数料として2%引いて8%で支払っている会社があるのはこれらの理由からなのでしょうか? 今までの報酬は変わらず、内税で支払っている会社も多くあるのですが、これはなぜですか?
- 投稿日:2025/04/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
今年の1月に提出した償却資産申告書(令和7年度)に誤りがあることに気づきまして、訂正して市役所に提出したほうがよろしいでしょうか? 訂正は、令和6年度中に購入した資産の油圧ショベルです。耐用年数が6年なのに8年と記入してしまいました。 市役所に訂正して提出でよろしいですか?今提出しても問題ないですか?
- 投稿日:2025/04/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
リフォーム業を1人で営もうと思っています。現在はまだ取引顧客なども決まってなく これからの営業になります 株式会社にして会社的信用が欲しいと思ってます。可能でしょうか?
- 投稿日:2025/04/01
- 会社設立・起業
- 回答数:9件
会計freeeと申告freeeを利用しています。 2024年度に法人税の中間納付を行い、現在勘定科目「法人税・住民税・及び事業税」で登録がしてあります。 会計freeeの取引入力ナビには、中間納付の勘定科目は仮払金(仮払法人税等)にすることがかかれていますが、申告の方では中間納付は法人税・住民税・及び事業税あるいは租税公課で登録されていることを確認すると書いてあります。 どちらが正しいのでしょうか。 ちなみに中間納付の還付がある予定なのですが、その際は未収還付法人税等で登録をすればよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/04/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件