最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20978件中2121-2140件を表示

  • 勘定科目は何ですか?

    寄付金を現金でいただきました。その勘定科目は何ですか?

    • 外貨建給与

      外貨建給与を 日本円に換算すると日本での勤務時の給与より高くなって 日本勤務中に受けられた配偶者に関する控除が受けられなくなる場合 何か対処法や申告の仕方があるか知りたいです。 つまり現地の物価で生活するので 実質収入が増える事にはならないのに 控除がなくなるのは疑問が残ります。

      • 扶養内かどうか

        現在学生で、家庭教師をしています。雇用形態が、業務委託という形態です。年収は60万円を超えてしまいますが、交通費や、教材代などを差し引けば、40万程度になります。この場合は、親の扶養から外れますか?また、確定申告は必要ですか?

        • トレーディングカードの確定申告に関して

          趣味でトレーディングカードのネットのオリジナルパックというものに没頭してしまい、400万円以上注ぎ込んでしまいました。今はそれに足を洗っているのですが、集めたカードをスニダンなどのフリマに売ろうと考えているのですが、課税されるかが心配です。現在、40枚ほどのカードを持っていますが、全て合わせて相場ですと、200万円くらいなのですが、(利益でいうとマイナスです)この場合確定申告は必要でしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

          • 中古車の減価償却について

            私は昨年11/1から個人事業主となりました。昨年分の確定申告ではしていなかったのですが、2023年6月に購入した中古車について経費として償却することはできますか? 業務としての按分は50%です。 購入価格は516万円、自動車ローン返済が2028年6月まであります。 尚、この車の当初登録日は2019年3月です。

            • 無給の代表社員への社宅について

              お世話になります。無給の代表社員に対して社宅を準備する場合、法人契約を行い税法上に問題ない賃料を代表社員が負担して該当する法人に支払えば、問題ないという認識でよいでしょうか。

              • 個人事業主の税理士料金について

                不動産収入2980万円。 確定申告料金込みで、年間61万円は、相場ですか? 税理士側からは、安い。とのことでした。年間で、訪問0。電話での相談0。やり取りはメールのみ。訪問料込みなのに、1度もお会いしておりません。 こちらから、質問や確認しなければ放置状態。丸投げの料金なのですが、今現在、何の処理もなされておりません。ただ単に、顧問料を支払っているだけです。 税理士側から、メールでのやり取りは、うちが忙しいので、あまりしないで欲しい。安くやってあげているのだからと、メールするなら、料金を値上げするような口調。つまらないミスが多いので、税理士を変更しようと考えております。税理士曰く、うちより安い所を探すのは、難しい。的な事を仰ってました。 ネットで検索してみましたが、難しいようには思えませんでした。 今後、どのようにすべきなのか?ご助言いただけますと幸いです。

                • 売上を現金で受け取り、月末にまとめて事業用口座へ入金した際の処理方法について

                  当方個人事業主でカメラマンをしております。 タイトルの通り、売上を現金で受け取り、月末にまとめて事業用口座へ入金した際の処理方法について質問です。 入金した際には事業主借として処理し、月内に起きたそれぞれの取引を売上高として取引登録してもよろしいのでしょうか?

                  • 10万円未満の車の会計処理について

                    法人です。 10万円未満の車を購入しましたが、勘定科目は消耗品費にすればいいのでしょうか。また、固定資産台帳には載せる必要はないのでしょうか。

                    • 教室運営に関する勘定科目について

                      塾を法人で運営しております。個人の家の1室を借りております。家賃契約は結んでおりません。部屋代込みで管理にかかる経費(水光熱費は除く)の勘定科目は何になりますでしょうか?

                      • freeeでの支出経費の処理について。

                        今までは、 ①freeeカードで購入 ②自動で経理から登録 ③レシートはファイルボックスへ入れておく ④ファイル紐付けチェックでレシートを添付 で処理していました。 ただ先日、税理士から全く別の処理方法について話がありました。 結果的にはどちらも同じですとのこと。 ①レシート登録、未決済にしておく。 ②自動で経理ー未決済取引の消込 で処理するというものです。 同じ結果になるのでしょうか。 どちらの処理でもいいのでしょうか。おすすめはありますか。

                        • 一人社長で雇用契約を結ぶ場合の税務リスクについて

                          1人社長で雇用契約を結ぶ場合の税務リスクについて 表題について現在一人社長ですが、 事業内容が同一で法人と個人事業主(事業所得)では利益相反に当たり否認リスクはあることは承知しておりますが、個人で一時的に派遣社員(雇用契約)や結ぶことは税務上問題ないでしょうか? 例:法人一人社長 システム開発 例:派遣社員(パソナ等) システム開発(システムエンジニア) (ただし事業内容は同一ですが契約先も派遣先も全く異なります) 宜しくお願い致します。

                          • 雑収入で良いのでしょうか?

                            2年ほど前から本業(パート)の他に週1回、友人の仕事の手伝いをしています。手伝いのため雇用契約は結んでいませんが、時給1,500円×働いた時間×日数のお金を頂いており、確定申告の際には雑収入で申告をしています。 6月から本業を辞め、友人の仕事の手伝い1本にする予定で、手取り25万頂く予定です。 友人からは「今まで通り、雇用契約は結ばずに業務委託(外注費)として計上するため、そちらも今まで通り雑収入で確定申告すれば大丈夫」と言われたのですが、本当に今まで通り雑収入としての申告で問題ないのでしょうか?

                            • 事務所移転に伴う経費の仕分けについて

                              会社設立後、事務所の住所変更を行いました。 法務局へ住所変更を届け出た際に発生した3万円の勘定科目は何になりますか?

                              • 会社設立時の従業員について

                                2名で起業を考えていますが、税金面などを考えると ①取締役と役員 ②取締役と従業員 どちらが有利でしょうか

                                • 家賃と光熱費等を夫の口座に多く振り込んだ場合

                                  お世話になっております。自宅の一部を事務所として使用しています。 家賃、光熱費等は夫名義の口座から引き落とされるので、家賃と光熱費とスマホ代の一部の額を夫の口座にまとめて振り込んでいますが、実際の額より振り込んだ額のほうが多い場合、余剰分はどの勘定科目を使用したらいいでしょうか?

                                  • ポイントサイトの案件をクリアして獲得したポイントは一時所得か雑所得か

                                    モッピーやハピタスなどのポイントサイトを通してポイントを獲得しました。 それが合計20万ポイント程度になったのですが、調べると一時所得になるという方もいれば雑所得になるという意見もあり、どう扱えばいいか迷っています。 伺いたいこととしては今回の私のケースで獲得したポイントは一時所得なのか雑所得なのかどうかになります。 獲得したポイントは現金に換金または各種ポイントに交換して使用したとします。 ポイントサイトでは主に以下のようなことをしてポイントを獲得しました。 ・新規SIM契約 自分で使うようにSIMを契約。 ポイントサイトで指定のSIMに乗り換えると数万ポイントがもらえたのでそこに乗り換えた。 ・FX口座新規開設および指定取引を完了 指定のFX口座を新規開設して100万通貨取引などポイントサイトの案件を満たす条件をクリアする。 ・銀行口座および証券口座の新規開設 ・クレジットカードの新規契約 案件によって新規契約だけでもらえる場合と指定金額以上の使用でもらえる場合などがあった。 ・カードローンの新規契約 案件によって新規契約をするだけでポイントがもらえる場合と指定金額以上の借入をすればクリアの場合があった。 ・少額不動産投資を行っているサイトに登録して指定金額以上の出資 例えば1万円以上出資でクリアなどがあった ・資料請求 またポイントサイトとは別に新規口座開設、契約などで企業独自の以下のようなキャッシュバックキャンペーンがあり、一部満たしました。 ・FX口座新規契約 指定通貨以上の取引で現金プレゼント、指定金額入金で現金プレゼントなど ・新規口座開設 指定金額入金で共通ポイント(Vポイント、楽天ポイントなど)プレゼント ・クレジットカード契約 指定金額以上使用で共通ポイントプレゼント 以上の場合、どの場合が一時所得、雑所得に該当しますでしょうか。

                                    • 抵当権の解除

                                      マイホーム建築の為、融資してもらったお金の返済が終わり、抵当権を解除を銀行にしてもらいました。かなりの高額請求が来ました。これは、経費として所得控除できますか?

                                      • 国内法人から寄附金を受領したときの記帳方法について

                                        国内法人から寄附金を受領しました。受贈益という費目が選択できません。雑収入で処理しておけば良いでしょうか?

                                        • 取次料の仕訳方法について

                                          小売店を営んでおり、器や雑貨販売をしております。 購入されたお客様が日常で使用していた商品が壊れた時に 作家さんや金継ぎ師の方に修理をお願いすることがあります。 その際に、修理代の中から「取次料」として手数料をいただくことがあるのですが この場合の仕訳方法で悩んでおります。 無知で大変申し訳ありませんが、アドバイスいただけましたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。