確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5942件中161-180件を表示

  • 相続:株

    今年亡き父相続の株を売却したのですが、その確定申告の方法を教えてください

    • 地代家賃の家事按分(個人事業主、副業)

      開業後半年経過の個人事業主(副業)です。事業自体は人事コンサルをしており、利益率は高いものの、適切に経費申請すべき項目がわかりません。 また、以下項目の登録は実施しているものの、地代家賃の金額が最も高いが、家事按分の割合に自信を持てずに登録している状況です。尚、現在は月間副業時間(80時間)に自宅使用面積の割合をかけて算出しており、家事按分は6.9%です。相場のようなものがあれば教えて欲しいです。 また、クライアントが様々な業界の企業のM&Aを検討しており、それらの企業のビジネスモデルや最新動向を理解し、それらに対応した人事制度の構築や採用、育成戦略を企画検討しているのですが、以下の通信費に加えて、家事按分の前提の上で、日経新聞(電子情報版)やNewsPicks(経済情報アプリ)も経費登録は可能でしょうか? また、クライアント、パートナーとの会食費用を負担することがあるのですが、交際費として登録することは可能でしょうか?尚、今年は白色申告での確定申告の予定です。 ※登録項目 ・地代家賃(毎月家賃管理会社に銀行振込していますが、その管理会社を支払い先として登録して良いですか?) ・交通費(クライアント、パートナーのミーティングの為の移動) ・新聞図書費用(業務に直結する参考資料購入) ・通信費(Wi-Fi使用費、チャットgpt使用料) ・光熱費(業務に使用した電気代)

      • メルカリでの売上申請、確定申告について。

        メルカリで商品が売れた場合、売上金として金額がでますが、 それは確定申告の対象なのでしょうか? 売上申請して、自分の銀行口座に振り込まれたら所得となり、その場合に確定申告しないといけないのでしょうか? どちらで確定申告しないといけないのか 少し分からなくて。

        • 海外滞在しながら日本企業へ業務委託。

          【前提】 ・2025年1~3月は日本の会社に勤務し、既に退職済です。 ・2025年4~12月は個人事業として業務委託で海外で作業予定。 ・2025年3月に国外転出届提出済。日本への帰国は2026年1月2日以降の予定。 ・インボイスは未登録です。 【ご確認事項】 1. 住民税(2026年度) 2026年1月1日時点で非居住の場合、2025年分の住民税は賦課なしで相違ないでしょうか。 2. 非居住期間の所得税(個人事業) 2025年4~12月の役務提供は海外での作業のみの想定です。この場合、日本の国内源泉所得に該当せず課税なしでよいでしょうか。 3. 消費税(インボイス未登録) 2025年の取引が国外での役務提供のみの場合、日本の消費税の課税対象外(不課税)として、納付義務や申告は不要で問題ないでしょうか。

          • 住宅ローンの家事按分について

            2016年に夫の名義で住宅を購入しました。 数年前から個人事業主・扶養内で在宅ワークをしていたのですが、住宅ローンの費用を家事按分に加えることは可能でしょうか? 可能な場合は今年度から家事按分で計上したいのですが、計算方法について教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

            • 2年後に消費税申告書を提出する前に、対象年度の確定申告時点で事前届出が必要でしょうか。

              2022年8月に開業届を届出てから個人事業主で事業をしております。 昨年2024年度までは以下のような売上でした。 ・消費税の申告が必要になるのは、2026年度の確定申告時(2027年2月頃)のタイミングからで間違いないでしょうか。 ・この申告を行うにあたり、2026年度の確定申告時(2027年2月頃)に、消費税申告書の提出と納付を行うだけでいいのでしょうか。 ・事前に消費税納付に関して届出しておかないといけないというような話も耳にしたものの、2024年度(2025年2月頃)にそのような届出をしておりません。 届出が必要な場合、これから行う場合、時期が遅くなればなるほどペナルティが重くなるなどリスクも解説いただけますと助かります。 2022年度(令4) 売上 50万円(別途、給与720万あり) 2年前は、開業前につき、免税事業者 2023年度(令5) 売上. 990万円 2年前は、開業前につき、免税事業者 2024年度(令6) 売上1460万円 2022年度は、免税事業者につき、消費税申告なし 2025年度(令7) 売上1600万円見込み 2023年度は、免税事業者につき、消費税申告なし

              • 勘定科目は?

                定額減税補足給付金の勘定科目は?  確定申告は計上した方がいいか 教えてください

                • 生活保護受給中の確定申告についてのご質問

                  生活保護受給中ですが、個人事業主として開業しました、毎月収入認定をしたうえで過払い分は返納しています。そこでケースワーカーにおかしなことを言われて質問しています。 『確定申告した経費は、ダブル控除になるから生活保護には経費は計上できない。』と言われたのですが、どうでしょうか?そもそも、収入認定の時に申告した『経費』と、確定申告時の『経費』って同じ扱いなんでしょうか?そこがいまいち分かりません。 『ダブル控除』ってなにという気持ちもあります。そもそも、今年の確定申告まだなんですけど、、、今までは収入から経費を差し引いた額を収入認定して差額分を返納してきました。 知りたいのは、その場合来年の三月の確定申告に経費を計上してもいいのかどうか?です、どうかご回答よろしくお願いします。

                  • 借地更新料を金銭ではなく所有する借地権の一部の返還にて行った場合

                    借地権の更新に際し、金銭による更新料の支払いではなく、地主の要望にて「所有する借地権(50坪)の一部(5坪)の返還」を条件に(金額の提示なし)残りの借地権(45坪)を更新した場合、地主の収入額としては、所得税法第36条1項・2項に基づき、金銭以外の権利・経済的利益の享受として、返還時の借地権5坪分の時価を収入として申告すればよいでしょうか? また、借地権を返還した借地人としては、返還時には申告は不要でしょうか? 更に、将来的に借地人が借地権(45坪)を譲渡(売却)する場合、上記の地主における所得税法第36条1項・2項の反対解釈として、返還時の借地権5坪分の時価(地主の収入額)を借地権の取得費として譲渡所得申告することは可能でしょうか?

                    • メルカリでの、確定申告、住民税どうすればいい?中学生です

                      メルカリでの、確定申告、住民税についてお聞きしたいです。 当方、中学生でバイトはしていません。 メルカリで、不要になったもの「趣味で集めていた、アニメのグッズ等」をちょくちょくと出品していて、先程の売上げを確認した所、今年で26万円を超えてしまっていました。 営利目的での出品はしておらず、一時期推していたキャラのグッズが不要となったため出品しています。 また、バイト等をしていなければ、48万円を超えなければ確定申告は必要ないと調べたらあったのですが、住民税は申告しないといけないという回答もあり、どれが正解なのでしょうか? この場合は、確定申告はしなくても大丈夫だけど、住民税の申告はしなければいけないのでしょうか?それか、しなくても大丈夫なのでしょうか? また、住民税の申告が必要な場合、家になにか届きますか? 色々と不安な事だらけのため、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

                      • 還付を受けるための申告

                        個人の申告の一つに「還付を受けるための申告」があると思いますが、通常の確定申告とは書式がちがうのでしょうか? それとも、通常の一表〜四表などで申告すればよいのですか?

                        • 要らないものを売った時。

                          住民税と確定申告の事です。 要らないDVDや化粧品を売って20万以上になりました。その時は住民税の申告はどうなるのでしょうか。 買った時よりも安く売っています。

                          • フリマサイトでゲームを買い集めるのが趣味ですが趣味を含めた売買でも確定申告は必要でしょうか?また確定申告を会社に知られないようにする方法はありますか?

                            現在メルカリ等のフリマサイトを色々と利用し、趣味のレトロゲームソフトをコレクションで買い集めるのが趣味です。 現在コレクションしているものより更に状態の良い物を購入し、代わりに今まで所持していたものを手放す形で販売をしています。 この行為は年間20万以上の所得となる場合、確定申告が必要なのでしょうか? (この場で言う所得とは送料、手数料、仕入れ代を引いた純利益のことでしょうか?) また確定申告をした場合は勤め先に、副業していることは発覚しますか? 恐らく許可があれば副業も可能だとは思うのですが、会社からの印象もあるのでなるべくわからないようにしたく、そのような方法はあるのでしょうか?

                            • 賃貸併用住宅の建物自体の固定資産台帳における耐用年数修正について

                              2021年12月に竣工した賃貸併用住宅に住んでおり、2022年1月からの賃貸事業開始に伴い導入したfreeeにて固定資産台帳内の建物本体部の耐用年数を34年で登録したが、軽量鉄骨のため本来登録すべきであった27年に修正したいのですが、どのようにfreeeシステム内で修正をすればよいでしょうか?また、これまでの確定申告の修正など必要になるのでしょうか?

                              • 消費税の処理(譲渡所得)

                                不動産所得を毎年申告していますが、消費税は税抜処理としています。 本年、アパート1棟を売却することに したのですが、譲渡所得の内訳書への記入も税抜金額になりますか? また、売却金額の入金時に次のように記帳すればよいでしょうか? 預金 11000 /  事業主借 10000 借受消費税 1000

                                • 招待して得たポイントは経費になりますか?住民税の申告って何ですか?

                                  副業として、フリマサイトで販売しています。招待することによって得られるポイントを使って材料を買い、それを加工してフリマサイトで販売している感じです。 例えば、招待して得たポイント(アプリ内で現金と同様に使用でき、商品を購入できる)+24万→雑所得、そのポイントで材料を買う-24万→経費扱い、24万円分の材料を使ってそれを20万で販売する。 この場合は、雑所得は合計いくらになりますか? また、そもそもポイントは経費扱いになるのでしょうか? また、副業に関してかかった費用も経費として計算し、合計20万以下であれば確定申告は不要ということでしょうか? 103万(バイト代)+雑所得20万の合計123万までであれば確定申告は不要で扶養からも抜けないという認識でいいですか? また、雑所得がある場合、住民税の申告?が必要と見たことがあるのですが、よく分かりません。説明していただきたいです。

                                  • 新卒で4月からの副業収入が20万以下でも確定申告は必要ですか?

                                    新卒1年目です 1月から3月にアルバイトで20万以上稼ぎました。そこでの源泉徴収票は会社に提出済みです。 この夏に2万ほどタイミーで稼ぐのですが、この場合確定申告は必要なのでしょうか?

                                    • 残余財産確定事業年度における法人市民税の確定申告書提出義務

                                      有限会社の会社解散手続きをしており、現在は残余財産確定事業年度確定申告書の作成準備をしています。残余財産確定事業年度確定申告書については、税務署と都税事務所では提出義務があると言われたのですが、市役所では提出の必要が無いと言われました。提出の必要がないのであればそれに越したことは無いのですが、なんだか不安です。 法人市民税に関しては、残余財産確定事業年度確定申告書の提出は不要なのでしょうか?それとも自治体によって要不要が異なるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                      • メルカリの確定申告

                                        メルカリで確定申告が必要な金額を計算する時、 売上金の合計を出すのか、それとも売上金をポイントとして購入した金額も含まれるのか教えていただきたいです。 それと学生だと、メルカリで売ったお金とアルバイト代を合計して扶養に収まるようにしないといけないのですか?

                                        • 会社員で、1年間継続的なトレカの売買や鑑定品の売買を行うが、結果赤字だった場合の確定申告について

                                          行っている主な行為。 ①新弾トレカボックスを店頭やネットで購入しフリマアプリで売却。 ②トレカショップにてカードを自身で購入し、自身で提出した鑑定完了後のカードをフリマアプリで売却。 ③店頭で売っているバラパックを購入開封し、目ぼしいものが出れば自身で提出、鑑定完了後のカードをフリマアプリで売却。 カード購入品や必要梱包材等のレシートは基本的に保管しており、それを元に簡単にエクセル表にまとめています。 カード購入した価格は仕入れ金として記載し、フリマアプリで売却した際に必要な梱包材等は経費として記載しています。 例)1box5000円で仕入れ、10000円で売却。送料500円。手数料1000円。梱包材300円。 10000円-5000円-500円-1000円-300円=3200円の利益。こんな感じです。 月に数回程度の「不用品」の売却(1度あたり30万円以下)程度であれば必要ないと認識しています。 (現に昨年はゲーム機器等の不用品の売却で50万前後くらいの売却がありましたが、税務署に相談したところ、継続的でもなくトータルも赤字なので申告の必要はないと言われました) しかし毎月継続した取引があると、この利益が赤字だった場合でも雑所得として確定申告しなければならないとの記事もあるようですが、本当のところはどうなのでしょうか。 お手数ですがご確認いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

                                          161~180件 / 5942件