5943件中221-240件を表示
昨年7月に合同会社で創業して、初めての確定申告です。売上高は1000万円以下なので免税事業者に当たると思いますが、マニュアルに沿って消費税申告書を作成すると納付書も含めて税額がしっかり記載されるのですが、このまま申告して問題ないでしょうか?何か間違っているかもしれないと思い質問させて頂いております。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/07/23
- 確定申告
- 回答数:5件
メルカリで不要になったものを売って、販売利益が20万を超えてしまった場合について
部屋の整理として幼少期に遊んでいた玩具をメルカリで売ったところ、販売利益が20万円を超えてしまいました。 購入時の金額を差し引くと20万円以下になるのですが、 昔過ぎてそれを証明できるレシートなどがありません。 (定価で計算しても20万円以下にはなります) この場合、確定申告は必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/22
- 確定申告
- 回答数:4件
2025年1月から会社員と副業をしています。 8月末で会社を退職し個人事業主になります。 元々は会社員と副業を続けていくつもりでいたため、開業届の提出や青色申告承認申請書を提出していませんでした。 個人事業主になるにあたり、会社を退職してから開業届と青色申告承認申請書を提出しようと思っています。 今年の確定申告では、給与所得と雑所得、事業所得の3種類を確定申告書に記載するという認識であっていますでしょうか? その場合、雑所得の収支内訳書と青色申告になって以降の収支決算内訳書を別々に提出するのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/22
- 確定申告
- 回答数:3件
よろしくお願いします 個人事業主で民泊をしています 今回この事業を他の人(会社)に譲ろうと思うのですがその際の税金について質問です 仮に 建物と土地 100万円 内部の備品一式 50万円 営業権のようなもの 200万円 で売却する場合 建物と土地、備品は譲渡所得になると思います 質問1 営業権のようなもの、も譲渡所得になるでしょうか? 質問2 その場合譲渡所得の計算で引ける取得費は無しになるでしょうか?(概算の5%は引ける?)
- 投稿日:2025/07/22
- 確定申告
- 回答数:3件
事業所得があって毎年、青色申告をしています。 今年から不動産賃貸業を始める予定なのですが、不動産所得についての青色申告承認申請も必要でしょうか? また、事業所得では同じ生計の家族を青色専従者として給与を経費としています。 不動産賃貸でも業務を手伝ってもらうので、不動産所得においても追加で給与を経費にできますか?出来る場合は不動産所得についての青色専従者給与の届出が改めて必要でしょうか?
- 投稿日:2025/07/21
- 確定申告
- 回答数:3件
令和3年は消費税の課税事業者であったにもかかわらず、申告をしていませんでした。 見ると、令和3年は赤字で、消費税も還付になるはずでした。 このように、無申告の年の分でも還付を受けるために更正の請求をすることができるでしょうか?
- 投稿日:2025/07/20
- 確定申告
- 回答数:4件
専業主婦です。 メルカリ等のフリマサイトでトレカや漫画を販売しています。 漫画はAmazonなどで購入し必要なくなったら定価以下でフリマサイトに出品し、トレカはダブったカードやBOXを開封していらないカードやコレクションしていていらなくなったカードを出品しています。 売上自体は48万は超えそうにないですが月に10数件取引しているので継続的な販売にあたるのかなと思っています。 この場合、確定申告は必要なのか。 また、必要な場合は白色申告と青色申告どちらが必要なのか知りたいです。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:4件
以前にオンラインオリパの方で当選したカードを今回 生活面厳しく出張買取をしてもらい1枚 57万でした。 売った枚数は1枚のみです。 そのカードを引いた時に課金した金額は2〜3万くらいだったと思います。 初めてこのような大きい金額になりネットで調べたら必要・必要じゃない両方の意見があり心配になり相談しました。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:3件
会社の決算申告について教えてください。 申告書作成を外部に委託する場合には税理士の方のみ可能かと思われますが。 申告書につける決算書作成については税理士でない方に頼んでも大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:3件
会社の決算申告について教えてください。 申告書作成を外部に委託する場合には税理士の方のみ可能かと思われますが。 申告書につける決算書作成については税理士でない方に頼んでも大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:3件
1万円ほどバイトで稼いだ場合、メルカリでの利益の確定申告の基準はどうなるのでしょうか。
私は現在大学生で、学内の実験協力バイトで年内で1万円ほど稼いでいます。 そこで、メルカリでのせどりをやっているのですが(営利目的)、この場合、確定申告の基準は利益が20万からなのか、48万からなのか教えていただきたいです。 パートの人はメルカリの利益が20万から、学生などは48万から、というのをネットで見たのですが、学内バイトの場合どうなるのかよくわからないため、教えていただきたいです。 また、メルカリの利益自体が、営利目的なのか、非営利目的なのかで、この基準が変動するのかも教えていただきたいです。 また、扶養が外れる基準も合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:3件
低年収時の住宅ローン控除と配偶者控除の併用メリットについて。
夫の年収330万ほど、住宅借入金等特別控除可能額157,400円です。 ここに妻の配偶者控除(380,000円)を入れるメリットはありますでしょうか。 ※妻育休のため収入なし 過去に配偶者控除(380,000円)を誤って入れたことにより(当時妻の収入450万)、市県民税の額が2万弱あがりました。 内容としては、算出所得割額の住宅取得控除が配偶者控除により控除できる額が下がったためです。
- 投稿日:2025/07/19
- 確定申告
- 回答数:2件
今年23歳になる大学院1年生です。 2025年から扶養控除等の制度が変更されたことに伴い、混乱している点があり、以下の2点についてご教示いただけますと幸いです。 1. 扶養控除の上限が103万円から123万円に引き上げられたことにより、加えて「勤労学生控除」を申請すれば、年間150万円までの収入について所得税がかからない、という理解で正しいでしょうか? 2. 年間収入が123万円を超えて150万円以下となった場合、来年以降の事も含めて税務上あるいは社会保険上のデメリットがあれば教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/18
- 確定申告
- 回答数:5件
会社解散後にDESで役員借入金を資本金に振り返ることが可能でしょうか?
2025年5月末に会社を解散しました。 6月中に解散登記申請及び解散異動届が完了し、7月中に解散事業年度の確定申告を行う予定です。 清算決了登記申請は8月中旬以降に行う予定ですが、現段階(解散後、清算決了前)においてDESを行って役員借入金を資本金に振り返ることは可能でしょうか? BS上では役員借入金が約2600(すべて社長本人からの借入金です)、資本金が300(有限会社)で繰越欠損金は約1000(青色申告)です。 役員借入金以外に債務はありません。 最初は私(社長本人)が債務放棄するつもりでしたが、それだと会社側に債務免除益が発生して残余財産確定事業年度の確定申告で法人税が発生すると聞きました。 清算決了前にDESを行って役員借入金を資本金に振り返れば残余財産確定年度の法人税は発生しないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/17
- 確定申告
- 回答数:3件
オンラインオリパで手に入れたトレーディングカードを売りたいです。売れた金額が20万以上30万以下の場合確定申告が必要になりますか?
オンラインオリパを使いすぎた為、オンラインオリパで獲得したカードを売りたいのですが、1枚で28万程になると思います。その場合確定申告は必要でしょうか? 他にも、使わなくなったカードを数枚、フリマアプリやカードショップで1万円程で売っています。 利益は20万円以上でてないです。 他に、またカードを売却するとなった場合、1枚30万円超すカードは今年売却した場合1枚28万程のカードも課税対象になるのでしょうか?来年売却した場合は28万程のカードは課税対象にならないでしょうか?30万円超すカードは課税対象になると思うのですが事業所得になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/16
- 確定申告
- 回答数:3件
2024年3月に退職し、確定申告し、所得税が0円となった場合、不足額給付はありますか
2024年6月1日以前に退職し、その後再就職せず無職である場合、源泉徴収額の還付と定額減税の関係は、定額減税額(3万円)を控除しきれない分については「調整給付」として現金で受け取ることができますとありますが、確定申告をして所得税が0円となった場合でも、3万円が不足額給付となるのですか。住民税は2024年に約10万円程度支払っています。
- 投稿日:2025/07/16
- 確定申告
- 回答数:4件
専業主婦で株の取引を細々としています。特定口座を利用、 社会保険は夫の扶養です。 昨年の確定申告で 雑所得(業務委託でのバイト)30万 配当所得 5千円 を申告しました。 その他、株の譲渡益が3万円ほどあったのですがこちらは申告しませんでした。 よく考えてみると、譲渡益を含めても基礎控除内の金額だったので更生の請求をしたいなと思ったのですが、 譲渡益は3万円とはいえ譲渡収入が130万円、取得費が127万円だったので 総収入が160万円ほどとなり社会保険の扶養から外れてしまうのでは?と思いました。この場合は譲渡益を収入としてみるのでしょうか?やはり譲渡収入でしょうか? そもそも更生の請求も可能なのでしょうか? よくわからなくなってしまったので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/16
- 確定申告
- 回答数:2件
私は現在学生で、イラストレーターとして活動をしています。 普段はイラスト以外の収入はなく、扶養内(48万以内)に収めています。 今回、大学のゼミで強制参加でバイトとしてイベントに参加することになりました。 この場合、私にとって本業はイラストレーター、副業が数回あるアルバイトになります。 (イラストレーターとして得た収入は事業所得には当たらないと思っているので、雑所得として考えています。) 本業が雑所得で、副業が給与所得の場合、確定申告が必要なラインはどのようになるのでしょうか。 本業で48万以内、副業で20万以内で考えるべきなのか、それとも2つ合算して48万以内で考えるべきなのか、はたまた別の考え方になるのかご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/16
- 確定申告
- 回答数:3件
トレカ売却時の確定申告について質問です。 今100万で売れるカードを過去に80万で購入していて今売った場合利益は20万円で30万円を超えていないため確定申告がいらないという認識でいます。 確定申告をしない場合税務署はどうやってカードを80万円で買ったかどうかの判断をするんでしょうか。 税務調査が入った場合に購入を証明出来るものがあれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/16
- 確定申告
- 回答数:4件
今年の、三月に退職し個人事業主になります。 前職の源泉徴収で12月分(1月支払い)から3月分(4月分まで)入っています。 確定申告をするときに、前職の源泉徴収と今年の4月から12月までの個人事業主としての売上で確定申告するのでしょうか? 今年、支払われた給料と確定した売上の合計でしょうか?
- 投稿日:2025/07/15
- 確定申告
- 回答数:5件