確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5942件中141-160件を表示

  • 別表5(2)の記入について、教えてほしいです。

    弊社は、税の納付は支払ったタイミングで租税公課勘定で損金経理し、還付があった際には雑収入で仕訳をしている法人です。つまり、確定分の税額の支払いは、会計上は発生した期ではなく、翌期に計上していて、税の計算では調整をしています。 この度、下記のような状況になったのですが、別表5(2)の記入について、どのように記入すべきかわからず、困っております。 具体的過ぎて、抽象化した質問でなくて恐縮ですが、お答えいただけるとありがたいです。 法人税 前期中間支払分:194,800 前期確定支払分:0 (※還付発生) 今期還付受取分:9,900 今期中間支払分:0 地方法人税 前期中間支払分:19,900 前期確定支払分:0 (※還付発生) 今期還付受取分:1,000 今期中間支払分:0 法人市民税 前期中間支払分:36,600 前期確定支払分:24,400 今期還付受取分:0 今期中間支払分:0 法人県民税 前期中間支払分:11,900 前期確定支払分:9,900 今期還付受取分:0 今期中間支払分:0 法人事業税 前期中間支払分:62,200 前期確定支払分:0 (※還付発生) 今期還付受取分:3,200 今期中間支払分:0

    • メルカリにおける確定申告が必要なラインについて質問があります。

      年度内にアルバイト等で稼ぎがある場合、メルカリにおいて20万円以上の利益を出すと確定申告が必須になるという話を聞いたので、これについていくつか質問させてください。 1.この20万には、単発バイトの稼ぎは加算されますか?(単発バイトで年度内合計10万円ほど稼ぎがあります) 2.この20万円には、インターンシップで一律支給された交通費の内、使用していない額(一律支給のため、使いきれなかった)は加算されますか? 3.来年度にアルバイトによる稼ぎがない場合、メルカリによる利益が48万円までは確定申告が必要なくなりますか? 4.来年度にアルバイトをせず、インターンシップで一律支給された交通費の内、交通費として使用していない額がある場合(一律支給のため、使いきれなかった)、これはアルバイトのような利益とみなされ、メルカリでの利益が20万円を超えた場合に確定申告が必要になりますか? それとも48万円までは大丈夫ですか? 回答よろしくお願いいたします。

      • 自営業(請負業)を8月に廃業予定です。資産(積立金、車両)の帳簿の処理について。小規模企業共済掛金の受取り方について。

        自営業(請負業)で、住宅の仮設足場の仮設、解体の仕事をしていました。 8月に廃業予定。 会社の積立金として、200万円弱 減価償却の終わった残存価格1円のトラック 乗用車1,851,289円(按分8割) 去年の10月購入。 減価償却 去年(10〜12月分)77,160円 今年(1月〜8月分)205,696円 未償却の減価償却費1,568,432円 (残存価格1円) の資産があります。 帳簿の処理の仕方を教えて頂きたいです。 小規模企業共済掛金の受取り方について 平成25年6月に加入して、現在掛金が、500万円弱。 一括と分割での受取りが出来るようなのですが、毎年、確定申告で、控除した後の『課税される所得金額』の欄が150万円前後なのですが、一括と分割、どちらの方が節税になるでしょうか? 素人目に分割を考えているのですが、ご意見、よろしくお願いします。

        • 雇用契約から委託契約と言われたときの対応について

          退職するので有給消化の請求をしたら、委託契約だったと言われました。給与所得でしたが、今までの所得税は返金してもらい、確定申告のやり直しをしないといけませんか?

          • 転職した場合の退職所得控除 勤続年数の考え方

            お世話になります。 前職で契約社員として16年勤務しましたが、退職金が出ませんでした。 その後、定年まで現職で10年勤務した場合、確定申告での退職金所得控除のための勤続年数は26年としてもいいのでしょうか? 会社の規定で勤続年数の通算が可能となっていない場合は通算は不可ということでしょうか?よろしくお願いします。

            • freeeによる在庫廃棄処理方法について

              この度ネットショップを閉じることにしました。 在庫廃棄の帳簿付について質問です。 当期に仕入れた分を廃棄する場合は 廃棄損/仕入 で良いと思いますが 前期に棚卸しした分の在庫も 同じく仕入としてもいいのか はたまた 廃棄損/期末在庫のように項目を変えたほうが良いのか 教えてください。 個人でやっていた小さなお店でほとんど廃棄もありません。

              • 副業を本業の職場にバレないように確定申告する方法について

                現在、本業のお休みの日に副業をしようと考えています。 古風な社風の為現在も副業は原則禁止となっておりますが、周囲の一部の人達は隠れて副業をしているとの事で自分もやろうと思いました。 そこで質問ですが、 ①本業の職場に副業をしていることがバレる仕組みが知りたいです ②バレないように確定申告や納税したい時はどのようにすればいいのか? ③確定申告等のやり方は税理士事務所でお聞きできるのでしょうか? 上記3件お聞きたいです。 お答えいただけると幸いです。

                • フリマアプリと確定申告について

                  税金関係に疎いもので、教えて頂けたら幸いです。 家にある不要品をフリマアプリにて出品・売却をしており今年に入ってから合計9万円程の利益になっています。現在出品しているもの(昔の懸賞当選品の玩具等)が売れれば合計20万円を越えます。 会社員が副業として20万円以上の収入を得た場合に確定申告が必要になることは理解出来たのですが、現在の私の場合は どれに該当するのかを教えて頂きたいです。 当方独身です。2年前に退職、長らく無職でしたが今年の4月~6月にフルタイムバイト、7月~8月は無職、9月中旬より新たな場所での勤務が決定しました。 ここで20万円以上の確定申告の話に戻りますが、あくまでも「社員が副業で20万円以上は確定申告が必要」なのであって、無職時代(9月からの勤務が始まるまで)であればフリマアプリ収入が20万円を越えても確定申告は不要なのでしょうか? それとも9月からの勤務だとしても今年に入って既に20万円の収入があれば「副業の収入」として確定申告が必要なのでしょうか?

                  • フリマサイトの確定申告

                    工場作業員をしております フリマサイトで売却利益が出た時に行う確定申告についての質問です アニメやアイドルなどのグッズをよく購入するのですが、いわゆるランダム商品を購入した際に目的のものではなかった場合、その商品をフリマサイトを利用して手放しています。 商品の代金に送料や梱包費、手数料を加え、ほとんど純粋な利益が出ないように、時には赤字で売却していますが、想定より売上がよく販売利益が20万円を超えてしまいそうです。 しかし、その殆どは送料などで純粋な利益は1万円にも満たないです。 疑問点は 1.20万円を超えた場合、確定申告は必要であるか 2.必要な場合 ・商品の代金 ・通販などで商品を購入した時の送料及び手数料 ・梱包費 ・フリマサイトで商品を売却した時の送料及び手数料 を経費として計上できるか 3.一例として、代金が500円の商品を出品する際に、販売手数料がかかるので手数料を含めて500円の利益になるように出品した場合、手数料として上乗せした分の料金は商品の代金に上乗せされているのだから利益として扱われるのか 4.このように不要なグッズを出品し 販売するのは営利目的にあたるか の4点です、お答え頂ければ幸いです 拙い文章で申し訳ありません

                    • 非課税になるパート収入を教えて下さい

                      雑所得必要経費を引いた、差引金額34万円あります パートをしたいのですが、年間いくらまでなら非課税で働けるのでしょうか 教えて下さい

                      • メルカリやヤフーフリマ等で売り上げたグッズ30万以上の確定申告について

                        当方会社員です。 好きなキャラクターがおり、毎月グッズを店頭やネットで購入しています。定期的にグッズ整理の為メルカリやヤフーフリマ等に出品し販売してます。 定価以下で売れた物もあれば、定価以上で売れた物もあります。1点で30万を超える物は出品してません。 また、売ったお品物の購入当時のレシートは保管してなく、定価を忘れているものもあります。 ネット購入した物は、購入店舗から履歴が見れるので金額の確認は出来ます。 現時点で送料や手数料引いて30万以上の売り上げがあります。 当方は不用品を出品していた感覚なのですが、頻繁にメルカリやヤフーフリマ等を使用しており今後も使用するつもりです。この場合でも確定申告をしなくてはならないのでしょうか? アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

                        • 長期バイトと単発バイトを一緒にしたときの確定申告などの問題。

                          高校生です、親の扶養に入っています。 長期のバイト(U社)は確実に103万円を超えません。 単発バイトはまだしていませんが、年間で20万円を超えてしまった場合は何かしなくてはいけないのでしょうか? また、単発バイト、確定申告などの問題は学校に連絡されたりする場合はありますか? また、単発バイトをする場合はU社に報告しなくてはいけないでしょうか?

                        • フリマサイトでの所得について

                          トレーディングカードの売買について、またその際の所得や確定申告の有無についてご質問させて下さい。 例:販売価格100万円で欲しいカードがあり現在の手持ちのコレクションをメルカリ等のフリマサイトで100万円分売却しその売上で100万円のカードを購入した場合、売却した100万円に対しての確定申告は必要なのでしょうか。※売却した100万円分のカードの購入費用はほぼ同額とした場合。 何卒、宜しくお願い致します。

                          • 業務委託での確定申告について

                            専業主婦の傍ら、業務委託で報酬を得ています。 去年までは38万以下でしたので、夫の扶養に入っていました。 今年は仕事量を増やした為、すでに38万を超えています。(8月時点で55万弱です) 年度末に確定申告をしなければならないと思いますが、e-taxから確定申告をするので間違いないでしょうか? 扶養から外れる場合、私が支払う税金等は何をいくらほどになるのでしょうか? また、仕事で使用するパソコンを買い替える予定なのですが、これは経費として扱って良いのでしょうか? ざっくりとした質問ばかりで申し訳ありません。

                            • オンラインカジノの初回ボーナスポイントの確定申告に関して

                              オンラインカジノでは登録時に初回ボーナスポイント(このままでは換金できず、このポイントを使用して勝てば、換金できる)をもらえますが、これは確定申告しなければなりませんか。またこれを使用して、勝った場合は一時所得に、負けた場合は所得なしという考え方であっていますでしょうか?

                              • ポイ活での雑所得について

                                TikTokLiteで溜まったポイントをPayPayポイントに14万ほど交換しています。 あと10万円分溜まっているのですが総額20万円を超えると確定申告が必要なのでしょうか。 正社員で働いているので年末調整は会社で行っています。

                                • 20年前のポケモンカードが1200万円で売れてしまった税金はどうすれば良いでしょうか

                                  20年ほど前にのめり込んで集めていたポケモンカードが大量にあり、飽きた頃に購入していた未開封ボックスもたくさんあり、断捨離の一環として中古ショップへ持ち込んだ所、価値がとんでもなく上がっており1,200万円で売れてしまいました。 購入時の価格は概ね1万円でした。 ゴミ処分とちょっとした小遣い稼ぎのつもりでしたが、確定申告が必要となり困ってしまっています。税額計算・申告方法・節税方法について全く知識が無くどうすればよいのでしょうか? また、前年度収入で税額が決まるようですが、通常収入(約500万)+1,200万となった計算が何回か続くのでしょうか? 節税対策はありますでしょうか? いくらくらい残しておくべきかの概ねの額も知っておきたいです。

                                  • 医療費控除の対象について 『1日2500円の通院給付金を最大30日まで支給』という保険に入っている父が、60日以上の通院をしました。

                                    『1日2500円の通院給付金を最大30日まで支給』という保険に入っている父が、60日以上の通院をしました。 もちろん医療費は、1日2500円より多い日もあれば少ない日もあります。その場合、保険会社に申請した日の医療費が、  例:3000円の場合 3000円−2500円=500円 500円は医療費控除対象?  例:1000円の場合 1000円−2500円=−1500円 医療費控除の対象にはならないが、1500円は保険会社に申請できなかった日の医療費に補填しなければいけない? 2500円✕30日=75000円全額を通院給付金と考えるのか、1日毎で給付されているので、1日毎の補填と考えるのか。 後述の場合、変な話、30日の通院給付金を保険会社に申請する時、医療費が少なかった日を申請すると、医療費控除を受けられる額が増えるのではないかと…そうであれば、助かるのですが… 父が入っている保険では、入院前2ヶ月と退院後4ヶ月の合計6ヶ月間が通院保障期間であり、その保証期間内に、他の病気であっても、入院するとその通院保障期間が伸びるということになっており、それはありがたいことではなく、伸びた保証期間内で30日のみと言われてしまい、現在、保険に入っている意味がない状態です。 外科や総合内科、消化器科内科、泌尿器科、口腔外科など、色々な病院や科にお世話になっておりますので、通院給付金を申請した病気以外には補填しなくて良いと言われても、病気がきっぱりと分かれているわけではなく、全部違うとも言えるし、全部関わっているとも言える現状です。 こういう場合、医療費控除の対象を教えていただきたいです。

                                    • 株相続時の控除上限

                                      昨日相談させていただき、株の相続への確定申告の具体方法を教えていただきました。 ありがとうございました。 さらに教えていただきたいのが、「申告分離課税」欄に記載する所得は、 「売却費」ー「取得費」ー「売却費手数料」 となりますか? またその課税所得の控除額はいくらでしょうか?

                                      • 請求書にインボイス番号を記載必須か

                                        オンライン家庭教師事業を運営しております。インボイス登録済みなのですが、ご家庭へ請求書を送る際、インボイス番号は記載必須でしょうか?

                                        141~160件 / 5942件