経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6165件中181-200件を表示

  • 教えてください

    特定非営利活動法人です。(認定ではなく認証のみ)役員借入金で計上していたものを、寄附金に変更することは経理上可能でしょうか?可能な場合、法人や役員に対してデメリットはありますでしょうか?対象の役員は無報酬です。今後借入金が返金される見込みが薄いため、寄附金に変更したいと思っています。

    • 電子帳簿保存法の事務処理規程を作成について

      ①個人事業主なのですが、国税庁の参考資料の中でサンプルをダウンロードしたのですが、 仕事を始めたのは令和6年1月1日からなので施行年月日にその日付を入力し、署名(仮名 山田花子)をすれば、事務処理規程として認められる書類になるのでしょうか? ↓ 電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程 この規程は、電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法の特例に関する法律第7条に定められた電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存義務を適正に履行するために必要な事項を定め、これに基づき保存することとする。 (訂正削除の原則禁止) 保存する取引関係情報の内容について、訂正及び削除をすることは原則禁止とする。 (訂正削除を行う場合) 業務処理上やむを得ない理由(正当な理由がある場合に限る。)によって保存する取引関係情報を訂正又は削除する場合は、「取引情報訂正・削除申請書」に以下の内容を記載の上、事後に訂正・削除履歴の確認作業が行えるよう整然とした形で、当該取引関係情報の保存期間に合わせて保存することをもって当該取引情報の訂正及び削除を行う。 一 申請日 二 取引伝票番号 三 取引件名 四 取引先名 五 訂正・削除日付 六 訂正・削除内容 七 訂正・削除理由 八 処理担当者名 この規程は、令和6年1月1日から施行する。    山田花子(捺印する)

      • 役員口座と法人口座が同じ場合、利子、国税の仕訳方法

        法人の売上と個人の資金が同じ口座にある場合、利息と国税はどのように仕訳した方が良いのでしょうか。 法人の売上の方が圧倒的に多い場合、利息と税金の全額をそれぞれ法人の利息と税金として、仕訳してもいいですか。

        • 固定資産台帳に誤って重複登録した資産の削除方法について

          固定資産台帳に、1台しか購入していないにも関わらず、「2024年1月16日取得」と「2025年1月16日取得」と2台パソコンを登録してしまいました。 正しいのは「2024年1月16日取得」のパソコン1台のみで、「2025年1月16日取得」のパソコンは、本来存在しない、重複して登録してしまったものです。 この誤って登録した「2025年1月16日取得」のパソコンを、固定資産台帳から完全に削除するには、どのような手続きが必要でしょうか? 誤って登録した資産の取得日が2025年のため、昨年の確定申告には影響がないという認識で合っていますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

          • リボ払いを一括返済した際の勘定科目について

            事業用のクレジットカードで「あとからリボ」にしていた分を、先日、口座振込で一括返済しました。 その際、freeeの自動で経理に上がってきた前述の明細(一括返済した金額)の勘定科目は何になりますでしょうか? 拙い質問で恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

            • 未払金のその後の処理方法について(勘定科目について)

              以前こちらの質問コーナーで下記の質問をさせていただきました。 「事業用クレジットカードで合計70,000円買い物をした内、40,000円を「あとからリボ」設定にしました。 カードの引き落とし日に引き落とされる金額(70,000円)はそのままで、カード会社から自分の口座に、リボにした金額(40,000円)が振り込まれる形だったのですが、その場合、freeeの「自動で経理」に上がってきた「カード会社から振り込まれた40,000円の勘定科目」は何にすればよいでしょうか。」 上記の質問はご丁寧に回答いただき、勘定科目は「未払金」で処理いたしました。 ここからが質問です。 その「カード会社から振り込まれた40,000円」が、翌日、その月のカード代として引き落とされたのですが、その「引き落とされた40,000円の勘定科目」は何になりますでしょうか? 拙い質問ですが、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

              • 会社の経費でないものを個人事業主用のクレジットカードで決済した場合の対応

                個人事業主で、個人事業用のクレジットカードを作っています。地方出張もあるので、新幹線のチケットの決済もできるようにしてます。仕事と関係なく個人で旅行に行く場合も使いたいのですが、旅行にかかった費用を会計ソフトに記載しなければいいのでしょうか?

                • 管理費の精算金(不動産販売業)

                  販売目的でマンションを一室、購入しました。管理費の精算金(買主負担分)を支払ったのですが、どのような仕訳処理になりますでしょうか? 消費税の区分も教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

                  • 店舗ビジネス開業時の物件取得費用に関して - 個人事業主

                    パーソナルジムを10月に開業予定でして、現在融資審査中になります。 しかし物件取得費用(賃貸)の敷金・礼金・仲介手数料・火災保険等を今月中に支払う必要がありまして自己資金で立て替える予定です。 その場合、融資がおりた際の会計処理はどのようにすればよろしいでしょうか。(開業費になりますでしょうか。勘定科目等も含めご教示いただけますと幸いです)

                    • 昨年登録したものの勘定科目を変更するには

                      昨年分ですが、貸借対照表で借入金がマイナスとなっていました。 B銀行から返済なので、A銀行から毎月資金移動をしています。 本来なら、その際1度口座振替伝票の登録が必要のところ、 A銀行から直接「長期借入返済」で入力してしまっている状態です。 昨年分をどのように修正をすればいいでしょうか?

                      • マンションの敷地権

                        不動産を購入したときの記帳での質問になります。 マンションやアパートを一室購入すると、建物と敷地権の取得となって、消費税の計算のために按分が必要と思うのですが、固定資産税課税明細書には、敷地権の価格(評価額)も載っていますでしょうか 売買契約書には消費税の記載がなく固定資産評価額等で按分したいのですが、手順を教えていただけますでしょうか?

                        • 火災保険と地震保険の保険料は、経費として支出に計上可能でしょうか?

                          こちらは、個人事業主で、自宅マンションの1室を事務所として使用しています。 今年、マンションの火災保険と地震保険の期限が切れたため、保険期間:5年の火災保険と地震保険に入り直しました。 保険料は、一括納付のため今年5年分を支払いました。 この保険料ですが、家事按分の比率分は、経費として支出項目に計上することは可能でしょうか?

                          • 10年以上中古車購入場合、償却方法及び耐用年数の選択

                            事業年度の1年目に、10年以上を経過した中古車を業務用車として、全額ローンで購入しました。その償却方法及び耐用年数の選択について、質問します。 購入価格は170万円で、定率法、耐用年数を2年に設定して、税務上問題はありますか。 ご回答をよろしくお願いします。

                            • クレジットの売上票の保管方法 針なしホッチキスは可?

                              これから開業するため、開業費の整理をしています。 クレジット決済をした際の経費の証拠書類としてレシートとクレジットの売上票を保管する場合、針なしのホチキスで留めても良いのでしょうか?

                              • 源泉徴収済みの収入の仕訳の表記について

                                今年からフリーランスになり、freeを使って請求や会計の管理をしています。 初歩的なことかもしれませんが、 収入に関して、先日記帳説明会で受けた説明とfreeの仕訳表が異なっていたため 質問させてください。 3/31請求の60,000円(消費税込み66,000円)の報酬で、 翌月末4/30に源泉(6,126円)を差し引かれて、59,874円が支払われました。 仕訳を見ると 3/31 借方 売掛金 59,874       事業主貸(源泉) 6,126    貸方 売上 66,000 4/30 借方 事業主貸 59,874    貸方 売掛金 59,874 となっています。 先日、商工会の記帳説明会でこの仕訳を見た方から 「売掛金は3/31の借方、4/30の貸方ともに66,000が正しいので修正する必要がある」 と言われたのですが この仕訳自体がfreeの請求書作成から自動登録されたもので修正ができないようで、 その他の取引もすべて売掛金は源泉差し引き後の金額になっていました。 どちらが正しいのでしょうか?

                                • インボイス請求書について

                                  請求金額1100円 内10%消費税額100円 上記のように最終的な請求金額に消費税率が記載されていますが、小計に記載されていなくてもインボイスとして問題ないでしょうか?

                                  • 不動産賃貸で新しい入居者が入った時の、様々な項目のある、収入と支出の登録のやり方について質問です

                                    マンションの部屋を賃貸していて、家賃収入があります。 今まで貸していた人が退去して、新しい人の入居が決まりました。 敷金、礼金、2か月分の家賃と、それに加えて日割り家賃分、そこから 経費(業務報酬料、鍵交換代、印紙代、振込手数料)が差し引かれた金額が 不動産屋から振り込まれました。 収入と支出を登録する際、1個、1個全部それぞれを登録するのですか? (鍵交換代、印紙代、振込手数料、とか) また勘定科目に、その単語ズバリが無い場合は自分で勝手に[不]業務報酬料 とか [不]鍵交換代 等 書き込んで、勘定科目を作って良いのでしょうか? 会計ソフト自体が初めてで、色々な事がまだ分かりません。 お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示どうぞ宜しくお願い致します。

                                    • OTAからの入金処理と売上計上日についてご相談です

                                      OTAからの入金処理と売上計上日についてご相談です 当社では宿泊事業を行っており、売上はチェックアウト日を基準に計上しています。 ただし一部のOTAでは、チェックインの翌日頃から入金が開始されるため、チェックアウト日前に銀行口座に入金が発生するケースがあります。 現在の運用は以下の通りです: 1. チェックアウト日に売上を立て(取引登録)、売掛金が計上される 2. 入金明細が取り込まれた際に、その売掛金に消込を行う しかし「入金日が売上日より前に来る」ため、freee上で消込がうまくできずに困っています。 このような場合、 ・入金明細を一旦「前受金」で処理し、チェックアウト日に「売上」に振り替えるのが適切でしょうか? ・それとも、他に推奨される運用方法がありますでしょうか? 税務上も正しく、かつfreee上での入金消込がスムーズになる処理方法についてご教示いただきたいです。

                                      • マンションの共有スペースからの収入の勘定項目は?(持ち分比率に応じてオーナーに分配する事になった)

                                        区分所有しているマンションがあり、その部屋は賃貸に出し、家賃収入を得ています。 そのマンション全体の共有のスペース(外。マンションの中庭)は 管理組合が、Times24みたいなところに貸して、収入を得ています。 その収入は、今まではマンション全体の修繕積立にプールされていたらしいのですが 区分所有の持ち分に応じて年1回、オーナーに分配する事になったとの事でした。 そして、2025年の3月に7万円くらい、私の口座に入金がありました。 これは、勘定項目は何にすれば良いでしょうか? お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示どうぞ宜しくお願い致します。

                                        • 10万円控除と、65万円控除での、freeにおける初期段階での設定についての疑問点

                                          今までの仕事(家賃収入.物件数2つ)にプラスして、2025年じゅうに、もう1つ新しい仕事をスタートする予定で、 今現在だと、今までの家賃収入の入金口座等もバラバラなので、2025年じゅうに口座もひとつにまとめる。 等してから、2026年から複式簿記、発生主義、銀行口座とfreeも紐付して、帳簿と口座の数字が一致するようにして ちゃんと65万円控除。の様にしたいと思っていますが、 元々の初期のfreeの設定段階で、何か、設定しておかなければならない事はありますか? (例えば、同じ「売り上げ」でも、家賃収入と新しい仕事の物販の売り上げは勘定項目で  家賃収入の場合は、頭に不動産の「不」が付く様に、「その他設定」のメニューから「不動産所得使用区分」のところを 「使用する」に設定する。という様な、初期の設定) また、以下に、2025年の私のやり方と、2026年からの私のやり方の違いの認識を羅列してみましたが この様な認識で合っていますでしょうか? 2025年の私のやり方 現金主義で、お小遣い帳の様な感じ。入金のあった時に入金を登録し、経費を使った時は支出を登録する。 銀行口座をfreeのソフトに紐付していない。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字は特に一致はしていない。 複式簿記が書けていない。青色申告であっても控除は10万円まで。 2026年からの私おのやり方。 発生主義で、商品が売れた時(まだ未入金)にも記帳をする。そして後日その入金があった時にも記帳をする。 銀行口座とfreeのソフトを紐付している。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字が一致する。 複式簿記でちゃんと記録されている。青色申告をした場合、65万円控除等。 2~3日前に初めて会計ソフトという物をやり始めたので (今までの家賃収入の青色申告は税務署に行って教えてもらいながらやっていました。) まだ、全然使い方が分かりません。 お忙しい中、恐れ入りますがご教示、どうぞ宜しくお願い致します。