唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1730件中301-320件を表示

  • 所得金額は、利益(営業利益)ではないのでしょうか?

    個人事業主です。 freeeのソフトで既に収支の入力が完了しております。 売上総額が「3,556,234円」、必要経費が「271,368円」、利益(営業利益)「3,284,866円」なのですが、自動作成された確定申告書を見ていると、 所得金額が「2,634,866円」となっております。(①と⑫) 所得金額は、利益(営業利益)のことだと思っているので、「3,284,866円」だと思ったのですが、違うのでしょうか?

  • 配偶者控除について(妻が青色申告の個人事業主の場合)

    お世話になります。夫=会社員、妻=個人事業主(青色申告)です。 【1】夫の確定申告時、配偶者控除を申請することは可能でしょうか。 【2】可能な場合、妻の所得額というのは、妻の確定申告書(第一表)のどこの欄の金額を記載すればいいのでしょうか。確定申告書(第一表)左側の、「所得金額等」カテゴリの最後の(12)欄でしょうか?

    • 青色申告書における勘定科目の表示名の修正について

      青色申告書における勘定科目の表示名は修正できますか? 2024年度の確定申告書をチェックしていたところ、 2023年度の青色申告書において、「売掛金」としていた勘定科目の表示名がクライアント名になっていることに今、気付きました。 この表示名を削除し「売掛金」に戻したいのですが、修正は可能でしょうか? 試しに表示名を変更したところ、売掛金の欄に金額が反映され、前期(2023年度)の残高も売掛金の欄に表示されました。ただし、クライアント名の表示は残ったままです。 もし、何らかの伝票を作成することで修正が可能であれば、その方法を教えていただけますでしょうか? クライアント名の残高が消えて、「売掛金」に入れたことが分かれば、 税務署の方も納得していただけるのかなと思いますが。 いかがなものでしょう? ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

      • 開業前に買った固定資産の、未払金について

        開業前に買った、10万円の工具の未払金の仕訳について聞いても良いでしょうか? 工具は代金の一部は支払い終わっていて、未払金の引き落としを少し控えています。 その場合、以下のように、未払金は年度を跨いでも、そのまま未払金として繰り越して使用してよいのでしょうか? ・(2024年度 購入日付) 工具器具備品 100000 現預金 80000 未払金 20000 ・(2025年度(開業年度) 1月末(開業月)の引落日付) 未払金 20000 普通預金 20000

        • 共有不動産の所得を含む確定申告について

          大変お世話になります。 2024年に古いアパート(8部屋)を2人(当方と妹)で相続(共同名義)したのですが、 確定申告の方法について質問させてください。 (青色申告もfree使用も初心者のため、基本的な質問で申し訳ありません) 2024年分の確定申告につきましては下記の流れを想定しており、現在①は完了しています。 ①当方が開業届・青色申告承認申請書を提出し、アパート全体の収支を記録 ②算出された2024年の不動産所得(10万円控除も適用後の金額)を2分の1ずつ折半 ③【当方】→会社員としての給与所得と②を合わせて確定申告  【妹(主婦)】→当方より青色申告決算書を受け取ってそれを基に②を確定申告 初歩的な質問で恐縮ですが、 Ⓐ青色申告決算書はfree上では確定申告の処理を進めた時に作成されるのでしょうか。  その場合青色申告決算書はアパート1棟全体分の(折半前の)内容で良いのでしょうか。 Ⓑその場合、当方が確定申告する際にどの段階で、どの情報に、  不動産所得折半の内容を反映させれば問題ないでしょうか。 大変お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

          • 確定申告時の先物取引損失額を知りたい場合はどこを見たらよろしいでしょうか。

            前回と前々回の確定申告で、FXによる損失があり確定申告をしました。 前回の控えは残っているのですが、前々回の控えがありませんでした。 前回の確定申告時にもらった【令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書(損失申告用)】第四表(一)と第四表(二)の控えはあります。 令和5年度の損失額は第四表(一)の【F 先物取引】の額で、令和4年度の損失額は第四表(二)の【雑損失 A前年分までに引ききれなかった損失額】の金額になるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

            • 農業一年目で初めての帳簿付けです。各勘定項目について

              農業には 農業専用の勘定項目があり、それでつける必要があるとのことですが、こちらのfreeの勘定項目の検索欄で探しても出てきません。 例えば 農地の賃料だと農業簿記だと「地代・賃借料」となりますがこちらの選ぶ項目では「地代家賃」しかありません。 他にも 「種苗費」等農業ならではの勘定項目がありますが、現れてこない項目も多々です。こちらのfreeで選択可能なものでそれに当たりそうなもので帳簿をつけ続けて問題ないのでしょうか。それとも非対応なので他で作成したほうが良いのでしょうか。 とても使いやすいのでできればfreeでつけ続けたいと考えています。 国の農業の助成金を頂くための書類の一つとして、営農状況報告として帳簿の提出が義務付けられており、期限も迫っているためお力をお借りしたく質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

              • freeeとAmazonの連携と領収書

                freeeとAmazonを連携させて得られたデータは、法の要件を満たしているため領収書の添付は必要ない、 という認識で合っていますでしょうか。 連携させた場合は、口座振替などの作業が別途発生しますが、やはり連携させた方が便利なのでしょうか。

              • 空き家の譲渡所得特別控除の条件

                お願いします。 一昨年年初母が死亡、土地建物3分の2を相続登記 元々私の持ち分が3分の1ため全て 私名義となり 昨年古い家屋を取壊し家屋のあった土地をほぼ2分の1分筆売却,利益が出 確定申告が必要になりました。 その中でタイトルの特定控除ですが 1。母の住民票住所は199X年私たち夫婦と同居するために旧家より移動 2.実生活は旧家にて201X年くらいまで一人暮らし 3.その後一人暮らし困難になり私たちと同居 4.12,3年後施設短期入所 同施設より病院に搬送され病死 このような経緯で<相続の開始の直前において被相続人の居住の用に供されていた家屋> の条文は適用なるでしょうか よろしくお願いします

                • 同族関係者について

                  税法で、同族関係者として、6親等内血族と3親等内姻族という定義があるとおもいますが、子の配偶者の親は同族関係者でしょうか? 「配偶者の血族」は姻族に入ってくると思うのですが、子の「配偶者の血族」はどうなるか分かりませんでした。 よろしくお願いいたします。

                  • 勘定項目の設定がわかりません 教えてください。

                    生徒さんから年会費を受け取った場合 勘定科目名 諸会費 となりますか? 習い事の財団へ年会費の支払いをするのですが 全て現金でやり取りしています。 勘定科目のカテゴリーは 資産〉流動資産〉現金・預金 であっていますか? 経費で設定になるのでしょうか? 税区分が 課税売上 課対仕入れ 対象外 非課税 非課売上 非課仕入 と6つの項目が出るのですが何にあてはめるのかわかりません 収入取引相手勘定科目が 売掛金 未収収益 未収入金  支出取引相手勘定科目が 買掛金 未払費用 未払金 未払消費税 と出ていますがここも何をあてはめるのかわかりません 教えて下さい。よろしくお願いします。

                    • サブスクの勘定科目と課対仕入10%について

                      現在青色申告の準備をしています。 Canva、chat GPT、zoomなど仕事で使用する為有料版を使っているのですが、通信費でいいのでしょうか。 また、課対仕入10%はあってますか?

                      • freee支出の登録について

                        自動で経理から領収書添付 領収書画像から登録 領収書自動添付 ファイル紐付けチェック など様々なな方法があると思いますが、どれが一番合理的で便利な方法になるのでしょうか。 又、領収書自動添付を実施してから、自動で経理で当該支出の詳細を確認しても領収書は添付されていませんでした。そもそも紐付けと添付とは同じ意味ではないのでしょうか。

                        • ショップに領収書またはリサイクルショップで買取金額書が発行されない場合は税務署に相談すべきか

                          アニメグッズとトレカのショップでは過去の領収書。またはリサイクルショップでは買取金額書が発行されない場合は税務署に相談すべきでしょうか?実名で。

                          • 勘定科目の割り振りを教えてください。

                            お店に設置する看板用スタンド(A4サイズでカウンターに置くもの)を購入しました。 これは事務用品費に入りますか?

                            • 業務委託 消費税

                              業務委託で8年以上働いていますが、業務委託契約書には税込、税抜、の記載はなく、現在まで消費税分の請求をしてきませんでした。 このような場合には遡って請求できるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

                              • 夫からの生活費の振り込みについて

                                個人事業主です。銀行口座はプライベート用と事業用を分けておりません。 この口座に事業用ではなく生活費として配偶者から入金があった場合、勘定科目は何に該当しますか?(年間110万円以下です) 一旦事業主借で登録しておりますが問題ないでしょうか?

                                • 売上振込際の振込手数料自己負担の仕訳および税区分について

                                  個人事業主で業務委託契約を結んでいます。 青色申告者、インボイス登録をしております。 委託契約時、請求金額の送金する際、会社側の送金手数料は個人事業主側が負担するとなっております。 その場合の仕訳と税区分について教えていただきたいです。 (例)11月30日請求書発行 11月分売上450,000円 12月27日 振込手数料660円が差し引かれた金額449,340円が12月27日口座入金。 ↓ 11/30仕訳 売掛金 450,000 / 売上 450,000 課税売上10% 12/27仕訳 普通預金 449,340 / 売掛金 450,000 支払手数料 660(課税仕入10%) 支払手数料の請求書区分→区分記載 自身で調べた限り、振込手数料も課税仕入となっており、相手が送金したけど、その分が引かれて入金された分さどうなるのかわからず教えていただきたいです。 別件で、家賃の支払いについても、振込手数料分が上乗せで口座から引き落としされています。 この場合も、支払手数料 課税仕入になるのでしょうか。

                                  • 控除対象扶養親族(18歳、高校生)について

                                    夫婦それぞれが個人事業主でしたが、7月から妻が給与所得者になりました。 それを機に、18歳の子が妻の扶養親族になりました(妻の勤務先の健康保険の健康保険被扶養者制度を使用するため。それまでは夫の扶養親族)。 本年度の確定申告をする際、子の扶養控除についての申告はどのように行うのが正解でしょうか? 6月までは夫の、7月以降は妻の扶養親族として申告するというようなことは可能なのですか?

                                    • freeeツールでの定額減税の登録方法について

                                      個人事業主です。 freeeツールを使用して2024年度の確定申告を行いたいと思います。 「定額減税」の登録はfreeeツール上,勘定科目などにはどのような項目を 登録すれば宜しいですか? また,定額減税の申請は,夫婦2名を予定しております。 以上,宜しくお願い致します。