1728件中221-240件を表示
今年のタイミーでの収入が、19万円ほどあります。タイミーで働いたところから来て欲しいと言われて、行ったところ、業務委託でした。パート契約前14日間は業務委託になるとのことで、12万ほど働く予定です。 これからパート契約をして、130万以上働く予定ですが、課税されてない収入(19万+12万=31万)は確定申告が必要になると思います。交通費が含まれており、その分は課税されたくないです。申告の際に、どのような準備をしたら良いか教えてください。開業届などの必要もありますか?
- 投稿日:2025/04/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
現在大学生3年生の20歳でアルバイトをしています。そこで、今年から変わったのか変わらなかったのかよく分からない103万円の壁について質問します。 103万円の扶養の壁は150万円まで引き上げられ、103万円の所得税の壁は123万円に引き上げられたということであっていますでしょうか? また、123万円までならば、税金や社会保険料なども何も払わなくても良いということで合っていますか? そして、これらの103万円の壁についての質問は税務署の方に聞いた方が確実なのでしょうか? 無知ですみませんが回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
今までは、 ①freeeカードで購入 ②自動で経理から登録 ③レシートはファイルボックスへ入れておく ④ファイル紐付けチェックでレシートを添付 で処理していました。 ただ先日、税理士から全く別の処理方法について話がありました。 結果的にはどちらも同じですとのこと。 ①レシート登録、未決済にしておく。 ②自動で経理ー未決済取引の消込 で処理するというものです。 同じ結果になるのでしょうか。 どちらの処理でもいいのでしょうか。おすすめはありますか。
- 投稿日:2025/04/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
国内法人から寄附金を受領しました。受贈益という費目が選択できません。雑収入で処理しておけば良いでしょうか?
- 投稿日:2025/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
顧問料を支払っているにも関わらず、こちらから質問や確認をしない限り、説明やご助言がいただけず、メールの内容をきちんと把握していない状況です。 消費税税込の価格に更に消費税を加算されていたり、通帳を確認されておらず、支払い手数料が抜けていたり、更生の領収書(令和5年度分)が、令和6年の確定申告で申告されようとしてました。 人の紹介なので、不安やストレスを感じていても我慢しておりましたが、税理士側から、私が質問や確認のメールが多いから、負担になっている。と、朝早くに電話がありました。 月一の訪問料が含まれておりますが、お会いした事は1度もなく、こちらから電話をした事もございません。 やり取りはメールのみ。 メールが他のお客様より圧倒的に多い。割に合わない。と、言われました。 私もストレスを感じる日々でしたので、税理士の変更を決めました。 契約の解除の予告 少なくとも3ヶ月前にその旨を相手方に予告しなければならない。 ただし、甲は3ヶ月分の報酬に相当する額の支払いをもって予告にかえることができる。と、契約書に記載されております。 どのみち3ヶ月分の報酬額を支払わなければならないのであれば、今解除せずに、7月31日に解除しようかと考えております。すぐに解除しても、更生の手続きを任せており、私にとっては、今解除することは良くないので。 新しい税理士の先生が見つかるまで、仕方ないと思いますが、この件について、ご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/10
- 顧問税理士
- 回答数:4件
現在、特別口座(源泉徴収あり)にて株式・投資信託の含み益があります。売却時には利益の20%を源泉徴収で引かれてしまいますが、これらを確定申告時に還付金として発生するケースはありますでしょうか? 今年から個人事業主になったこともあり、確定申告時にあわせて処理したいと思い質問させていただきました。
- 投稿日:2025/04/09
- 確定申告
- 回答数:3件
業務委託で軽貨物の運送をしているのですが、売掛金が入金されるときに振込手数料が引かれて入金されるのですが、その処理として支払手数料ではなく、売上値引として処理して、売上消費税を減らして(簡易課税のため)節税ができるみたいなのですが、振込手数料+即給サービス手数料として5%払えば、即給が利用できるのですが、その5%の金額も支払手数料ではなく、売上値引として処理できるのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/08
- 節税対策
- 回答数:2件
銀行口座に振込された医療保険給付金を通帳から出して、立て替えていた口座へ振り込みをしたいのですが、口座から引き出す際の勘定科目は何になりますでしょうか。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/04/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
講演会のゲストスピーカーを務める場合の諸経費の仕訳について教えてください。新幹線代と宿泊代をまず自分で支払い、新幹線代については実際に支払った金額、宿泊代については一定の金額が後日振り込まれる予定です。自分が支払う際と後から振り込まれる際の勘定科目はそれぞれどうなりますか。
- 投稿日:2025/04/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になります。 本業が広告業の、個人事業主です。 2022年にプライベート用に原付きバイクを20万円で買い、2023〜2024年に副業としてウーバーイーツの配達に使いました。 買った当初は配達の仕事をすると思っておらず、帳簿で固定資産の登録はしていませんでした。 2025年現在、配達の仕事はしておりません。 近々、原付きバイクの売却を考えておりますが、仮に売却益が出た場合、確定申告で所得の計上が必要でしょうか? また、所得の区分など注意点も教えていただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/04/07
- 確定申告
- 回答数:3件
元理事長の奥様の香典代の勘定科目は福利厚生費になるのでしょうか?それとも接待交際費になるのでしょうか? 会計初心者で判断ができません… 回答よろしくお願いいたします!
- 投稿日:2025/04/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
共に農業を営む家族への給与を経費計上できるか?税務署の判断基準について。
農業を営んでおり、収入があります。 確定申告は白色です。 祖父も一緒に働いており、対価として給料を支払っています。 祖父とは同じ住所に住んでいますが、家計は完全に別です。しかし、税務署に確認したところ、「同じ住所に住んでいる家族への給与は家計が別であっても経費として認められない」と言われました。 そこで質問です。 1.「生計を一にしない家族」と判断される条件は、税務署の裁量によって変わるのでしょうか? 2.同じ住所でも家計が別であれば経費計上が認められるケースはあるのでしょうか? 3.経費として認められるために必要な証拠や手続きがあれば教えてください。 税務上適切な対応を取りたいと考えています。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/02
- 確定申告
- 回答数:3件
インボイス登録事業者が、インボイス登録をしていない免税事業者に報酬プラス10%の消費税で支払うと、申告時2%被ることになるのでしょうか? インボイス事務手数料として2%引いて8%で支払っている会社があるのはこれらの理由からなのでしょうか? 今までの報酬は変わらず、内税で支払っている会社も多くあるのですが、これはなぜですか?
- 投稿日:2025/04/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
2割特例の対象者に、「インボイス制度を機に免税事業者からインボイス発行事業者となった事業者の方」と記載されていましたが、令和6年(2024年)3月頃に開業届を提出し、その際にインボイス登録を合わせて行なった場合は対象外になりますでしょうか? 免税事業者期間はないため、対象外という解釈をしました。
- 投稿日:2025/03/31
- 税金・お金
- 回答数:3件
お世話になります。 開業時、妻に200万円を借り、収入、開業費として処理していました。 生命保険が満期になり解約払戻金が振り込まれましたので、それで返済しようと考えてます。 処理方法をアドバイスお願い致します。
- 投稿日:2025/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在大学生です。 アルバイトと業務委託契約を掛け持ちしています。 以下のいずれかの条件を満たすと、扶養から外れてしまうという認識で合っているのでしょうか? ①アルバイト給与と業務委託所得の合計金額が103万を超える。 ②業務委託所得が48万円を超える。 その他、扶養から外れる可能性のある条件があれば教えていただきたいです。また、業務委託では「個人事業主」に該当すると思いますが、所得の概念があまり把握できていないため教えていただけると幸いです。 また、業務委託契約の場合、必ず確定申告する必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
接骨院を去年開業しました。 11月分の保険請求分が今月入金されました。 11月に未収金としていた売上金額より誤差があり、500円多く入金される形になった場合どのように打ち消ししたらいいのでしょうか? 500円多く入った場合はもう一度確定申告をやり直さないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
雇用保険を概算払いした際に、法定福利費と立替金で支払いを行いました。当初見込みより退職等で給料が少なくなり、立替金を回収しきれませんでした。立替金は決算を跨いで、翌年度に繰り越しても良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人、受贈益について こちらはA法人です 今度全く資本の関係がないB法人が、飲食事業を辞めるとのことで B法人で使用していた調理器具(新品だと50万円位する)をご厚意でいただくことになりました この場合、受贈益が発生するのはわかるのですがいくらで計上すればよいでしょうか? つまり取得価額をいくらにするのか、という質問でもあります
- 投稿日:2025/03/24
- 法人決算
- 回答数:3件
ゴルフのインストラクターをしておる、青色申告オヤジです! 宜しくお願い致します🙇 クラブ1セット約80万円購入 しましたが経費化できるのでしょうか? できるとしても資産計上かと思われますので、貴社ソフトの原価償却資産に全額入力すれば、償却年数も自動計算されるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/23
- 確定申告
- 回答数:4件