スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中4541-4560件を表示

  • 事業主貸と普通預金の使い分けについて

    たとえば、売上が個人(プライベート)の口座に入金された場合、 「借方 普通預金●●円/貸方 売上●●円」となると思いますが、借方を「事業主貸」としているパータンも見かける気がします。 意味合い的には、お金が入ってきたということで、どちらも同じで、どちらを使用してもよいということでしょうか?

    • 個人事業主の不用品売却について

      会社員として給与を得つつ、開業届けを出し、副業で個人事業主として事業をしています。 事業とは別のところで、家庭内の不用品が出た為、フリマアプリで不用品を販売(数千円)(継続的ではない)した場合、確定申告は必要でしょうか。 必要な場合、仕訳もご教授頂けると嬉しいです。

      • 譲渡所得での確定進行についての質問です。

        はじめまして。 当方25歳主婦です。私は昼間は扶養範囲内で仕事をしております。そちらの方は旦那の勤務先にて年末調整を終えているのですが、自分がいけなくなった公演のチケットの譲渡で昨年1月から12月まで合わせて55万円程あります。この場合確定申告をする必要はありますか?また初めてのことなのでどのようにするか教えて頂きたいです。ご回答お願い致します。

      • ホーム>クレジットカード欄が未払金がないのにマイナスになっている場合の処理方法

        ホームのクレジットカード欄が-5503円になっています。 しかし、未登録の支払いや将来発生する予定の支払いはありません。 このような場合は、-5503円はどのように仕分けをしたら良いでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。

        • 経費の勘定項目について

          今年初めて白色申告を行うライター(個人事業主)です。 収入は100以下と、扶養内のものではあります。 かかった経費について、書籍は「図書新聞紙」、ソフトは「消耗品」といった形で帳簿をつけていますが、支払いが仕事用として開設した口座ではなく、プライベート口座からのクレジットカード引き落としとなっています。 もし税務調査が行われた場合、プライベート口座の方を提示すれば問題ないでしょうか? 仕事用の口座にまとめても、単に金額が移動するだけで、その後また生活費として引き落としたりするので、あまり意味がないと感じています(金額も1品物ずつではなく、クレカでまとめられた金額になりますし…) 領収書やクレカ明細書を保管しておくのももちろんですが、このような状態でなにか違反することになりますか?

          • 現在無職での遡っての申告について

            よろしくお願いします。 現在無職の夫の遡っての確定申告の際 職業欄は、当時の職業を記入でしょうか

            • 勘定科目について

              短期借入金と一時借入金の違いって何ですか??

              • 勘定科目について

                その他地方公共団体出資金とはどのようなものですか?? また、設立団体出資金という科目の内容についても教えていただきたいです。

                • 住民税の納付について

                  初歩的な質問で申し訳ございませんが、住民税はクレジットカードで納付することはできますでしょうか。

                • 親族から贈与120万円の処理方法を教えてください。

                  親族(義弟)から120万円贈与(援助)してもらいました。 勘定科目・贈与税はどの様に処理すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

                  • 個人事業からの法人成りの際の現金の移動に関して

                    先月、個人事業から法人成りしました。 しかし、取引先へとの連携がとれておらず、法人化後の売上の入金が、以前の個人口座に振り込まれてしまいました。 実際には、法人での売上なのですが、このお金はどのように法人口座に移行すればよいのでしょうか。

                  • クレジットカード請求額にプライベートの支出が混ざってる場合

                    どのように仕訳すれば良いでしょうか? 仕入額と私用の金額が混ざった状況です。

                    • 青色申告は経費0でも大丈夫ですか?

                      青色申告の経費は0で申告しても問題ないでしょうか?   昨年の途中に給与をもらっていた会社を辞め、そこからは事業所得(デリバリー配達員)で生計を立てているものです。 デリバリーの売上は事業所得として青色申告するつもりなのですが、65万円の控除を受けられますよね? そもそもの売上が65万円に満たないため、経費があってもなくても控除後の所得が変わらないのですが、経費を0として確定申告してしまっても問題はないでしょうか? 本来はウーバー配達員を始める上で購入したバッグやスマホホルダー等が経費になるのですが、最終的な所得がどちらにせよ0になるならば帳簿が面倒なので省きたいと考えています。 ご回答よろしくお願い致します。

                      • 学生 アルバイト103万以下の場合の業務委託

                        大学生です。 アルバイトと動画編集などの業務委託で収入を得ています。 アルバイトの収入が103万以下の場合、業務委託などはいくらまで稼ぐと親の扶養から外れてしまいますか?

                        • パート勤務をしながら業務委託で副業する場合の扶養について

                          扶養内でパート勤務と業務委託での仕事をする場合、両方を合わせて130万円以下にする必要があるのでしょうか ? また、パート先で年末調整を済ませる場合、業務委託での収入が20万円以下であれば確定申告は必要ありませんか? 現在パート勤務をしているものです。 現在は旦那の扶養内ではなく、自分自身で年金や保険料等を納めながら働いています。 副業として業務委託のカメラマンをしております。 来年度からパート先を変えるつもりで、旦那の扶養内で働いていければと思っています。 ここで言う扶養は社会保険上の扶養を指しています。 年間130万円以内で働くつもりです。 ここで冒頭に戻りますが、扶養内でパート勤務と業務委託での仕事をしたい場合、両方を合わせて130万円以下にする必要があるのでしょうか? パート勤務がメインと考えれば、業務委託での仕事は副業に当たりますか? こちらが副業にあたるのであれば、副業は20万円以下であれば確定申告が必要ないと見聞きしたことがあります。 こちらは年末調整で完結する給与所得者が対象とのことですが、パート先で年末調整をしていて、業務委託での収入が年に20万円以下であれば確定申告は必要ないのでしょうか?

                          • リモートワーク時の経費について

                            従業員がリモートしている際の通信費や光熱費というのは経費にすることはできますでしょうか?

                            • 「事業利用不可」の賃貸マンションに住んでいる場合の、開業届の記載方法について

                              開業届についてご質問させてください。 個人事業主として、事業を始めたいと思っております。インターネット環境があればどこでも仕事ができる翻訳業です。 現在、賃貸マンション(夫の名義で契約)に住んでおり、この自宅を仕事場としたいのですが、賃貸の契約内容を確認すると「事業利用不可」の物件であることが判明しました。 インターネットで調べてみましたところ、この場合にはバーチャルオフィスを利用すると良いという情報に行き当たり、そのようにしようと考えておりました。が、 税務署にこの状況の説明をしたところ「住所地と事業所地が一緒であれば、【納税地】欄で住所地にチェックを入れ、自宅住所を記載してください」と説明をうけました(バーチャルオフィスの利用は不可と言われました)。 ですが、賃貸契約では事業利用不可となっており、そのようにしてしまうと物件の管理者とトラブルが起きる可能性があるのではと思えて不安に感じています。 事業利用不可となっていても、開業届の【納税地】に住んでいる賃貸マンションの住所を記載して問題ないのでしょうか?(その場合、住所地・居所地・事業所等のどれにチェックを入れるべきでしょうか?)また、【上記以外の住所地・事業所等】に何か記載する必要はあるのでしょうか。 勉強不足で勘違い等含んでいるかもしれないのですが、ご回答をいただけますと大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

                              • 開業前の仕入れについて

                                開業前の仕入れの取引登録は金額をまとめて入力しても大丈夫ですかね? 開業日の日付で仕入れ 元入金で仕分けするとネットで調べたのですが、合ってますか?

                                • 副業の土建業の組合費は確定申告のどの項目にあたりますか

                                  会社勤めをしており、医療費の確定申告をします。副業の土建組合費を毎年支払っており、そちらの収入はゼロなのですが、確定申告で使えますか?使えるのでしたらどこの項目になりますか?

                                  • 確定申告の期ズレについて

                                    去年申告分の確定申告の期ズレが今年発覚しました。 内容としては収入を2020年12月分発生〜2021年11月分を申告してしまってます。 (本来2021年1月分〜12月分) 原因としては翌月払いで支払いベースと勘違いしておりました。 対象としてはどのようにするのが良いのでしょうか??? 修正申告が必要な場合、どのように記入が必要か、また罰則があるかご教示いただきたいです。