最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21108件中15861-15880件を表示

  • 相続予定の家について

    親から家を相続してほしいと言われました。 何か注意点があれば教えてください。

    • 事業用口座→プライベート用口座へ切り替えは可能?

      プライベート口座と事業口座の登録について質問です。 去年はプライベート口座で事業用の支払い等を行ったため、プライベート口座を事業口座として登録し、青色申告しました。 ただ、今年になり、プライベートの支払いがかなり多くなってきたので、再度プライベート口座に戻したいと思っています。 一度事業用として登録してしまった口座は、プライベート口座に戻すことはできないでしょうか? プライベートの取引がどれだけ多くなろうが、逐一登録しなければいけないでしょうか? (ある会計サイトでは、「プライベートで使用する割合が多ければ、プライベート口座として捉えてよく、残高が合わなくてもよい」と書いてありました。) アドバイス宜しくお願い致します。

      • 器具備品の資産計上額について

        器具備品の資産計上額について教えてください。 高圧洗浄機のホース、使用に必要なコード類などは資産計上額に含めるのでしょうか。 ホールなどは単体でも使用できるため消耗品勘定でも問題ないのではないかと考えています。

        • 過去の医療費控除とふるさと納税について

          令和2年に扶養している配偶者が出産を行ったのですが、出産が医療費控除対象であることを知らず、手続きが漏れていました。 領収書等が残っていたため手続きをしようと思うのですが、令和2年度にワンストップ制度にてふるさと納税を利用していました。 1.上記の場合でも遡って医療費控除を受けることはできますか? 2.今年もふるさと納税を行っているのですが、遡って控除を受けた場合、今年受けられる控除の額もかわってきますか? 3.控除の額がかわってくる場合、医療費控除を受ける確定申告の手続きをさらに来年(2024年の春)に延ばしても問題はないですか? よろしくお願いします。

          • 学生の業務委託契約アルバイトの扶養について

            現在学生で、業務委託契約のアルバイトと、通常の雇用のアルバイトの2つのバイトを掛け持ちしています。 業務委託契約のアルバイト代を年末に計算したところ、税込みで48万800円で800円超えてしまっていました。10.21%の源泉徴収があるので実際にはもう少し少なくもらっています。 通常のアルバイトは20万くらいの稼ぎがあります。 800円でも超えたら扶養から外れてしまいますか? 通常のアルバイトは所得の計算には入れなくて大丈夫でしょうか? 親の扶養から外れないためにはどうしたらいいでしょうか?

            • メールレディの未出金ポイントについて

              貯まったポイントが一定のポイントになると振り込み申請できるサイトで、300ポイント=300円稼ぎました。 しかし、その300ポイントは未出金のまま先月退会してしまいました。 未出金のポイントがある場合、退会するとそのポイントが失効すると書いてあったので、こちらの300ポイントは住民税の申告をしなくても大丈夫なのでしょうか?

              • 通信費按分が合っているかどうか

                1日10時間スマホを使用 10時間×30日間=300時間が月の使用時間 そのうち5時間を副業に使用 5時間×30日間=150時間を副業で使用 なので通信費の5割計上 これで合っていますでしょうか?

                • 扶養内主婦の副業について。

                  色々調べてみたのですが、分からない為ご質問させて頂きます。 結婚し、夫の扶養に入るのですが、例えば本業のパート(103万以内)+副業(20万以内)で働いた場合、確定申告は必要なのでしょうか? 扶養内だと、本業と副業合わせて103万以内に抑えないといけないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                  • 電気通信利用役務の提供の場合の消費税の会計処理について

                    消費税に関して原則課税で課税売上割合95%超の法人です さて、電子通信利用役務の提供に関してですが 調べてみると大きく分けると2種類あり、 1,事業者向け 2,消費者向け です ここで、事業者向けの電子通信役務の提供を受けた場合の処理としては 消費税の課税区分としては対象外、ということでいいでしょうか? また2の消費者向けですが こちらは登録国外事業者からの仕入の場合は、仕入税額控除の対象になり そうではない事業者からの仕入の場合は対象外、という入力でいいでしょうか

                    • 工具 別売りのアタッチメントを取得原価に含めるべきか

                      会社で40万円の工具を1個購入しました。 工具と同時に工具のアタッチメント(7万)を購入したのですが、資産計上する際にアタッチメントの金額も工具の価格に含めるべきなのか、アタッチメントは消耗品で処理すべきなのか迷っています。どう処理すればよいでしょうか。

                      • 法人成りに伴う自動車の名義変更の仕訳について

                        2022年12月末で個人事業主廃業、2023年1月に法人設立(いわゆる法人成り)を予定しています。 仕事で使う個人名義の自動車を法人に売却するのが一般的だと思うのでそのようにしたいのですが、 実際に売却する日はいつにするのが適切なのでしょうか? 12月中に売却する→未設立の法人が購入することになる? 1月中に売却する→廃業後の個人に売上が計上される? すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答をお願いいたします。

                      • canvaの利用料の消費税

                        お世話様です法人です canvaというネット上で画像編集ができるサイトが有ります 海外の企業のようなのですが こちらの利用料については消費税込み(課税仕入)と考えてよいでしょうか?

                        • 投資用一棟アパートの売買代金の勘定科目について

                          お世話になります。 法人で、投資用1棟アパートを購入しました。 その際、売買代金は「土地」、「建物」という勘定科目を使いますでしょうか。 家賃からの収入は、「売上高」という勘定科目を使いますでしょうか。 宜しくお願い致します。

                        • 源泉徴収義務の無い方にたいする源泉徴収について

                          法人1社を経営しております。 源泉徴収義務の無い業種のフリーランスに対して、源泉徴収をする事は税務上問題ありますでしょうか。 契約時にフリーランス個々に源泉徴収の希望を募る想定ですので、取引毎に”源泉徴収しているフリーランス”と”源泉徴収していないフリーランス”が混在するイメージとなります。

                          • 請求書の宛名について

                            社員が立替て購入した備品の請求書宛名が社員の個人名になっています。 ・会社名に変更するべきでしょうか? ・社員に対して立替精算をすることで、請求書の宛名変更は不要でしょうか?

                            • 不動産登記の持分変更に対する課税について

                              事実婚の夫婦です。 連帯債務の住宅ローン4,400万円を組んでいます。 夫がサラリーマン、妻は自営業で所得税があまり掛かっていないため、住宅ローン減税を活用すべく、夫の持分を多くしています(夫95:妻5)。 実際のところローン返済は妻が100%行っており、夫の口座に毎月21万円振り込んでいますが、最終的にはローンを支払っている妻の持ち物にしたいので、持分変更を少しずつ行っていきたいと思っています。 年間(21万円×12ヶ月)約252万円がローン支払い額にあたるわけですが、こちらの金額を夫から妻へ持分変更した場合、贈与とみなされて課税されてしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

                              • 事業年度開始から3カ月以降の役員報酬の変更について

                                表題の件について、 現在役員報酬を0円としておりますが、 職務範囲の拡大に伴い、役員報酬をつけたいと考えております。 原則、役員報酬の変更は事業年度開始から3カ月以内とされておりますが、 事業都合上、来年の2023年3月に上記変更について運営上可能か判断するため 事業年度開始から3カ月以内の手続きは難しい状況です。 そのため、変更手続きを行うのが事業年度開始から3カ月以降となるのですが、 本件、役員報酬の変更を行い損金とすることは可能でしょうか? 参考までに会社概要を以下に記載します。 ■会社概要 ・設立:2021年8月 ・取締役:3名(うち1人が0円、他2名は役員報酬を受け取っている状況) ・業種:IT関連

                                • 確定申告経費計上について

                                  レッカー費用をロードサービスにクレジットカードで支払い、後日保険適用で満額返ってきたのですが、レッカー費用を確定申告で経費に計上することはできますか?

                                • 退職所得の確定申告について

                                  2017年8月に個人事業主として開業し、2022年12月末で廃業、2023年1月に会社員に転職予定です。2020年4月から毎月7万円、小規模企業共済の納付をしております。 共済金の受け取りについて中小企業基盤整備機構に問い合わせたところ、退職所得控除の勤続年数は小規模企業共済加入期間の3年で計算されて所得税は約9万円程源泉徴収されるとのことでした。 2点質問です。 ①開業は2017年8月のため、勤続年数は6年となる認識で合っているでしょうか。 ②共済金(退職所得)<退職所得控除となり、 確定申告をすることで、共済金にかかる所得税は0円になる認識で合っているでしょうか。 以下の金額を想定して計算しています。 共済金は231万円(7万円×33カ月) 退職所得控除は240万円(40万円×6年)

                                  • 10万以下のスマホ全額経費にできるか

                                    今年分割払いで購入した10万以下のスマホがあるのですが、全額今年分の経費にできますか? また領収書兼請求書に 分割払い分 1個 -70000円(スマホ本体代) と記載されているのですが、証拠として機能しますでしょうか?