最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21108件中15841-15860件を表示

  • クレジットカード決済の返金 仕訳について

    フリーランスです。 月額3300円のオンラインサロンを利用しています。クレジットカード払いで精算しています。 今月分の決済の数日後なぜかもう一度請求が来てしまい、サロンに伝えたところ日割り換算分の1210円を返金しますと言われ、請求書を送り、翌日口座に振り込まれました。 この時どういった仕訳をすればよろしいでしょうか?クレジットカード決済というのが厄介で頭を抱えております。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • 不動産の使用料等の支払調書について

      法人です。今年から役員用社宅を借りています。(敷金あり)  ①源泉徴収票等の法定調書合計票4(313)の記入は必要でしょうか。  ②不動産の使用料等の支払調書の提出は必要でしょうか。 宜しくお願いします。

      • 海外赴任(非居住者)に対する非課税となる手当について

        ■背景 役員が海外赴任をします(1年以上)。 現地に子会社は無く、給与は日本法人が支払います。 ■質問 居住者であれば、「在勤手当」や「子女教育手当(三歳以上十八歳未満の子)」が非課税となる認識ですが、非居住者に適応できる非課税となる手当はありますでしょうか? 日本より物価が高い国に渡航するということもあり「何かしら非課税の海外勤務手当がないか」と思っています。 ■備考 赴任手当や渡航費など、一時的に発生する費用については、支給を受けた者に経済的利益を及ぼさないので非課税という認識は持っています。

        • カナダ在住(PR)で教職についています。日本からの収入がある場合は?

          日本の会社の役員になり 役員報酬を受け取る場合、カナダでの確定申告になりますか? 又,カナダに送金せずに、日本の口座に入れておくことはできますか? カナダでは公立学校の教師をしています。

          • freee会計の本番導入までの費用計上について

            当社は3月期決算です。翌期の4月以降に、freee会計を本番導入する計画で進めていますが、freee会計の契約は、当期の9月から翌期の8月迄の1年契約で結んでいます。本番導入までの期間(9月~3月)は、データ移行・科目設定・ワークフロー・テスト等の環境構築を行っていますが、一旦全額費用計上しています。税務リスクも含め、資産計上すべきかどうか、実際に資産計上されているケースがあるのか?を教えてください。

            • 経費購入したものを処分した場合について

              今年購入して経費として計上、今年は利用したが(プライベートとの按分は、半分程度)、来年になり使わなかった場合や処分した場合。 もし処分した場合に少し利益を得た場合はどうしたらいいですか? 例えば、5万で購入、プライベートとは半々で使用、1万で売却した場合。 よろしくお願いします。

              • 大学生 業務委託 税金

                今大学生で業務委託(清掃、成果報酬型)で年収65万円なのですが確定申告は必要でしょうか?

              • 設立初年度の決算書の会計期間の表記について

                すごく単純な質問で申し訳ありません。 会社の会計期間は自4/1、至3/31の設定ですが、設立初年度の時に、どう記載し計算すべきなのか色々調べてもこれだと言う答えがわかりません。 自分の法人は設立年月日4/25、事業開始(見込み)年月日6/1と記載して、法人設立届出書を提出しました。実際、諸事情でサラリーマン退職が5/31になったためです。 この時、決算書の会計期間は、自6/1、至3/31と記載すべきなのか、自4/1、至3/31と記載すべきなのか、どちらが正しいのでしょうか。

                • 開業届けに書く"開業日"について教えてください。新事業スタート時点 vs 白色申告をはじめた年

                  今までフリーランスとして3年くらい白色申告をして来ましたが 今後今までとは違う物販事業をはじめる予定です。 この場合「A. 新事業なので開業日は2023年(もしくは2022年12月)で書いても良い」vs「B. 確定申告をはじめていた3年前の時点に遡って書くべき」どっちが正しいでしょうか? 大変恐れ入りますがどこを探しても自分に当てはまる項目がどれなのか分からなくてずっと悩んでおりまして、情報お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

                  • 取引先よりネットショップなどに代理販売しています。勘定方法について質問です。

                    勘定項目について質問です。 ネットショップに取引先より依頼されている商品を代理で販売しております。 ネットショップで販売した売上は一度自分の口座に振り込まれます。 その自分の口座から取引先の口座に振り込みます。 ネットショップから自分の口座に振り込まれる際の勘定項目は収入での立替金を選択し、自分の口座から取引先の口座に振り込む際の勘定項目は支出での立替金を選択しています。 問題ありますでしょうか? ネットショップから受け取った金額は取引先に送る金額で差引0です。

                    • メルカリの売上について

                      お世話になっております メルカリの売上についての質問になります。 今年部屋の大掃除をしていた際に着なくなった服、昔集めていたカード、現在進行中で集めているサッカーのユニフォームが多数出てきました。その内着なくなった服、カード、持て余したサッカーのユニフォーム(観賞用に集めていたものもあったため紙タグが付いたままで結局着なかったものもあり)をメルカリで出品しました(合計140〜150点ほど出品)。売上金は数十万になりそうなのですがこの場合確定申告は必要になりますでしょうか?

                      • 学生バイトで130万円を超えてしまった

                        私は大学生で今年の9月末まで2年間休学していました。今のバイトは去年の8月からその1ヶ所だけで務めています。12月に振り込まれた給与で、今年の基本給が約130万6千円となり、バイト先の社会保険に加入する必要があります。親の社会保険の扶養に入っていました。 ここで質問です。①バイト先の社会保険料は、今年一年分を払うことになるでしょうか。②130万を超えたことで親の税区分が変わることはあるでしょうか。変わる場合の増額はどのくらいでしょうか。③その他130万を超えたことで払う必要がでる税金はあるでしょうか。 お手数ですが、ご回答いただけると幸いです。

                        • バーチャルオフィスは償却資産に該当しますか?

                          バーチャルオフィス、年間10万円以下は償却資産になりますか? 固定資産税(償却資産)の書類が届きました。 【償却資産資産を所有されている可能性があると考えられます。】と記載があり、 ・テナントとして貸ビル等に入居している ・事業所等を開設されている とあったのですが、バーチャルオフィスを使っており、年間10万円以下です。 この場合は、対象外でしょうか? よろしくお願い致します。

                          • 前々年収入金額300万円以下の現金主義について

                            前々分の収入金額が300万円以下であれば2022年の雑所得の計算を現金主義で行うことができると聞き税務署へ相談したところ可能だと教えていただきました。 雑所得での収入(3月と5月)が20万円以下のため、住民税申請のみ行うのですが、住民税申請の場合も現金主義を採用しても構いませんでしょうか? メールレディとクラウドワークスでの報酬なのですが、それでも可能でしょうか? メールレディのサイトへ問い合わせたところ、「所得に入るのは口座に振り込まれた時点です」と返答を頂けました。

                            • 法人で管理しているYouTubeアカウントに個人のアドセンスに紐づけるのはあり?

                              チャンネル誤BANなどのリスクヘッジのため、法人として管理しているYouTubeアカウント複数あるうちの一部を個人のアドセンス(=収入は個人の銀行口座に入る)に紐づけようと考えています。 そもそもそういったことは税務上許されるのか? 許される場合その際の仕訳方法は? 以上2点、ご回答よろしくお願いいたします。

                              • かんぽ生命終身保険の年金の雑所得について

                                かんぽ生命の終身年金保険付年金保険(2倍型)の2022年分の、年金額等支払い内容のお知らせハガキが来たのですが…… 私は死亡時払い金を優先し年金としての受取を選択せずで結果、今年一円も受け取っておらずハガキの内容も未払になっているのですが、来年2月からの確定申告で雑所得の課税対象になるのでしょうか? もしそうなら受取っていない年月、税金をを払い続け、後に受け取るようになってから更に税金を払い続ける事になるのでしょうか? それでは倍の税金を払うことになると思うのですが?お答えいただければ幸いです。

                                • 学習塾の売上の仕訳について

                                  学習塾の授業料の仕訳ですが、 授業料を授業月の初めに集めているのですが、その場合、 勘定科目を売上として登録して問題ないでしょうか?

                                • 扶養に入っている状態での開業届の件

                                  現在主人の扶養に入っており、 副業で講師の仕事を行っておりますが、 開業届を未提出です。 提出すべきか迷っております。 何か注意点があれば教えてください。

                                  • 受託販売の勘定科目について

                                    複数人から商品を受託し販売する催事を主催しています。 5,000円の委託料を出品者からもらい、売上金は振込手数料を除き全額出品者に振込しています。委託料をもらった際の勘定科目と売上金を振り込んだ際の勘定科目はどのようになりますか?

                                    • 合同会社の単なる社員の場合は役員に該当するか

                                      よろしくお願いします 合同会社を経営しています 2名いて、私が代表社員(業務執行社員)で もう一人は単なる社員です この場合、単なる社員は役員に該当するのでしょうか? しない場合役員報酬ではなく給与になるでしょうか