21113件中15401-15420件を表示
Wise(海外送金アプリ)のマルチカレンシー口座を利用した海外送金について
個人事業主で送金アプリWiseのマルチカレンシー口座と事業用口座を利用しています。 Wiseはfreeeの連携対象ではないため困っております。次の場合の仕訳方を教えていただれば幸いです。 1.事業用銀行口座➡WiseのJPY口座へ11,600円送金。手数料:0円 2.WiseのJPY口座➡WiseのEUR口座へ11,600円を80 euroに両替(1 euro =145円)。手数料:100円 3.WiseのEUR口座➡海外メーカーの口座へ80 euro送金。手数料:50円
- 投稿日:2023/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
父が個人事業主で青色申告、母が専従者として働いています。夫婦ともに年金収入もあります。 今年、初めて母の確定申告をする予定ですが、その際、国保料や生命保険料など母の控除を入れてもよいのでしょうか。 父が確定申告時に、母の控除を入れていれば(そもそも入れられるか私は分かりませんが)母の確定申告時には入れる事は出来ないのでしょうか。 母の年金から天引きされているのは介護保険料のみです。 母の源泉徴収票は支払金額の行が埋まっているだけで、その他は全て空欄です。
- 投稿日:2023/01/26
- 確定申告
- 回答数:4件
題名通り国税局から文書が届きました。夫宛です。 フリマサイトで夫婦ともに仕入て売ってを繰り返してました。仕入や売る金額の設定などのメインは夫です。妻は発送業務です。 この場合夫宛で、お尋ねが来たの、文書の収入と所得金額には夫のみの取引金額でいいのでしょうか? もちろんこのあと無申告として確定申告はします。
- 投稿日:2023/01/26
- 確定申告
- 回答数:4件
私はフリーランスとバイトをしているのですがその際の確定申告の必要の有無について教えていただきたいです。 ▼前提条件 ・開業届は提出していない ・業務委託の動画編集とUber配達員、コンビニバイトの3か所から収入を得ている ・本業は動画編集の仕事 ▼各収入について ・動画編集:¥252,819 ・Uber配達員:¥69,251 ・コンビニバイト:¥130,759 収入合計:¥452,829 経費:¥0として計算 この場合だと確定申告は必要でしょうか? また税金がかかる場合はいくらかかりますか?
- 投稿日:2023/01/26
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主です。 確定申告の勘定科目について2点質問です。 1)業務委託をしている方への対価支払いは「外注費」として問題ないでしょうか。 (おそらく、準委託契約に該当すると思います) 2)私の個人事業主口座には200万円あり、来期に業務委託先へお支払予定の資金です。この200万円を売上と見なされないようには、来期の日付で振込予約をすれば良いでしょうか?また、その場合の勘定科目については「未払金」「外注費」のどちらかで処理しようと考えていますが合っていますか。 上記間違っていれば、正しい処理の方法をご教示いただきたいです。
- 投稿日:2023/01/26
- 確定申告
- 回答数:3件
消費税の非課税取引 海外子会社への貸付金に対する受取利息の税務区分
消費税の非課税取引について教えてください。 海外子会社への貸付金に対する受取利息のFreeeでの税務区分がわかりません。 今までの会計ソフトでは、非課税資産の輸出として、非資輸出という区分を選択していました。
- 投稿日:2023/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
プライベートの個人用の口座の方に、色々あってお客様から代金の入金がありました。 この場合どのように仕訳けすれば良いのでしょうか? このプライベート口座もこれから事業用にして、すべての内容を記帳しなければならないのですか?
- 投稿日:2023/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
報酬等の区分で1号該当(講師料)と2号該当(弁護士報酬)を同一人にそれぞれ3万円ずつお支払している場合も、合計が5万円を超えるので支払調書を税務署に提出する必要があるということでよろしいでしょうか。 基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
マイホーム売却時の譲渡所得の新築マンションの修繕積立基金の扱いに関して(取得費に入るか)
質問要旨:マイホーム売却における取得費に新築マンションの修繕積立基金は入るか? マイホーム売却時しました。 3000万特例を利用しても譲渡所得が発生しました。 新築マンションの修繕積立「基金」(新築時に引渡に必ず支払うもの、毎月の修繕積立費ではありません)を取得費にいれてよいか? 税理士が答える他のサイトでは、修繕積立「基金」は新築マンション引渡に必須のものなので(支払わないと引渡できない)取得費にいれてもよいという回答がありましたが、しっくりいなかったので、国税局の電話相談にしたところ、修繕積立「基金」は毎月の修繕積立費と性格が似ており、取得費に入れるのは妥当ではないとのことでした。 ※電話相談なので、修繕積立「基金」を修繕積立と誤認した可能性もあり
- 投稿日:2023/01/26
- 確定申告
- 回答数:0件
取引先が法人ですが、請求書の振込先が個人名義の口座の場合、確認は必要でしょうか。
中小企業経理担当の初歩的な質問で申し訳ありません。 初めての法人取引先で支払時先方が発行した請求書の振込先が個人名義の場合、 法人として利用している口座であるかの確認は念の為にも必要でしょうか? 気にせず全てにおいて確認せず支払を進めることに問題はありませんでしょうか。 もし、確認の必要がある場合、理由がありますましたらご教示いただけないでしょうか。
- 投稿日:2023/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
業務委託によるオンライン診療で青色申告が可能であれば手順をご教授頂きたいです
私は病院で勤務医(常勤)をしていますが、それとは別のクリニックの院長より業務委託契約でオンライン診療による患者の医療相談や薬剤処方を行っており、後者を事業所得として青色申告をさせて頂きたいと考えております。 決められた勤務時間や場所の指定はなく24時間なため、診察希望の患者がいれば基本的には自宅で自身のスマホあるいはPCを通して診療し必要に応じて処方を行い、1診察・1処方ごとに決められた報酬を月末にまとめて頂いている形式です。 2022年11月開業として12月にfreeeを使用し開業届・青色申告承認申請書を提出してみたのですが、「複式簿記で取引を記録」「貸借対照表と損益計算書を添付した決算書の作成」 といった事をどのように進めてよいか分からず困っております。 ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/26
- 確定申告
- 回答数:2件
①知り合いに自社のサービスを利用しないか、といういわゆる営業目的で食事をし1人あたり5000円以上の金額だった場合、その経費は接待交際費になるのか。5000円以下だった場合、会議費になるのか。もしくはどの勘定科目を使用するべきか。 ②知り合いがすでに自社のサービスの顧客で、サービス利用継続のためお話をすることを目的とした会食が1人あたり5000円以上の金額だった場合、その経費は接待交際費になるのか。5000円以下だった場合、会議費になるのか。もしくはどの勘定科目を使用するべきか。 ③知り合いに自社で働かないか、と声をかけることを目的として会食をし、1人あたり5000円以上の金額だった場合、その経費は接待交際費になるのか。5000円以下だった場合、会議費になるのか。もしくはどの勘定科目を使用するべきか。 ④知り合いということもあり、事業按分が必要なのであれば①②③共にどのように計算するべきか。 ⑤上記のケースにおけるその他注意点などはあるか
- 投稿日:2023/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主のMacbook購入時のAppleCareの仕訳について
MacBook 28万円AppleCare4万円で購入しました。 以前の質問でAppleCareは保険料でいいのではないかとのお答えを拝見しましたが、AppleCareは3年保証となってますので、その場合、前払費用として計上し、毎期末に保険料として3年で分割して計上すればいいのですか?
- 投稿日:2023/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
源泉徴収業務を怠り、源泉徴収票の正しい出し方がわかりません。 フリーランスです。人手がほしいときだけ、近所の高校生(バイト先はこちらのみ)や副業したい(他に本業がある)方などに業務を手伝ってもらい、月ごとに給料をお渡しています。 ですが、今更になって源泉徴収しなければいけなかったことが分かり、源泉徴収に係る業務を怠ってしまったようです。 ・扶養控除申告書を誰にも作成してもらっていません。 ・月ごとの給料明細では源泉徴収額について記載しておらず、天引きしてません。 ・全員月88,000円以下の給料です。 副業の方には月給乙欄の源泉徴収額表を見て源泉徴収票を作成して、徴収額をこちらで負担すべきでしょうか。 また高校生は今からでも扶養控除申告書を作ってもらい、月給甲欄にすべきですか。
- 投稿日:2023/01/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
昨年投資用不動産を購入し、今回が初回の申告になります。 そこで不動産の取得にかかった下記の費用の扱いがわからなくて困っております。 ・仲介手数料 ・登記費用 ・不動産取得税 ・銀行融資手数料 ・印紙代 【質問①】 これらは減価償却の対象として取得費に加えるべきなのでしょうか? それとも今期の経費として計上して良いものなのでしょうか? 【質問②】 また、バリューアップして10年以内に売却することを想定おり、その際の譲渡所得税の計算に影響がないか心配しております。 過去に一度3000万控除の申告をしたことがあるので譲渡所得税の計算は頭にありますが、その際は単純に上記のような費用はすべて譲渡益の計算の際の取得費に入れてました。 例えば、「仲介手数料を減価償却の対象に入れた場合には、譲渡益の計算の際の取得費に含めることができない」といった決まりがないか知りたいです。
- 投稿日:2023/01/25
- 確定申告
- 回答数:0件
法人化後の残っている現金の引継ぎまたは処理方法と仕訳方法について
個人事業主から法人化しました。法人としての営業を開始してから1カ月未満です。実店舗の運用で、その間、個人事業のときの店舗のレジにある現金をそのまま運用していました。 資本金の移動は既に法人口座に済ませてあるため、この現金をどう処理したらよろしいでしょうか?個人(役員)が立て替えていたものとして会社から個人に払うようにしたらよいですか? また、その際の仕訳処理についておしえて下さい。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
FXや株の副業で15万円の収入があり、パートの収入が125万円あるとします。130万未満の社会保健控除から外れてしまいますか? 副業は20万未満は確定申告しなくていいとのことですが?
- 投稿日:2023/01/25
- 確定申告
- 回答数:3件
こんにちは。確定申告のクレジットカードの帳簿について質問です。 クレジットカードでの買い物をリボ払いで利用していましたが、支払いが厳しくなり、弁護士に任意整理を依頼しました。弁護士への報酬も含めて毎月2万4千円を支払っています。 この場合、帳簿ではどう記載するのが正しいのでしょうか。 例)4月に接待交際費としてレストランで5000円の会計をリボ払いで支払いました。その後任意整理を行い、7月から弁護士へ2万4千円の支払いがはじまりました。この際帳簿にはどう記載したら良いですか。キャッシングなどの借り入れは経費対象外だと知りましたが、ショッピング利用なども、この場合借り入れ扱いになるのでしょうか。
- 投稿日:2023/01/25
- 確定申告
- 回答数:2件
フリーランスになった場合学ぶ際に払った学費は経費になるのか?
私は現在個人事業主兼企業法人の専門教育機関に通っているのですが2023年1月に開業届を提出して個人事業主という形になりました。その際に2022年の学費は経費として計上できるのでしょうか?ちなみに学費の一部は教育ローンで払っています。又それと合わせて今年分の学費も経費に含ませることは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/01/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
年度の途中から事業用口座とプライベート口座を分けた場合について
今年初めての確定申告をする個人事業主1年目です。 4月に開業しましたが、4月から6月までは、プライベート用口座を使用していました。 (7月から事業用口座を開設) 現在プライベート用口座に¥300,000ほどの売上金が残っています。 希望としては、売上金¥300,000を事業用口座に 資金の移動をさせてまとめたいと考えております。 その場合の処理方法は下記のようになりますでしょうか。 ①売上の処理 (借方)事業主貸 ××× (貸方)売上 ××× ②プライベート用口座→事業用口座の資金移動の処理 (借方)事業用口座 ××× (貸方)事業主貸 ××× お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/01/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件