21112件中15461-15480件を表示
会社員ですが、日用品で不要になったものをメルカリで販売し、20万円以上の収入になりました。貴金属など、個別に30万円を超えるようなものはなく、それぞれは1万円以内のものになります。このような場合でも、確定申告は不要という理解でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/01/23
- 確定申告
- 回答数:3件
フリーランスで事業所得がありますが、上場株式の譲渡所得及び配当所得があります。確定申告不要で大丈夫ですか?
フリーランスで事業所得がありますが、上場株式の譲渡所得及び配当所得があります。確定申告不要で大丈夫ですか? マイナポータルで連携すると確定申告コーナーに金額が入ってきますが、削除して申告して大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/01/22
- 確定申告
- 回答数:4件
今回、住民税の申告を行うことになりました。 自治体によって微妙に違うようですが、いずれにしても給与以外の収入については 「収入金額や必要経費がわかる書類」とあります。 提出は郵送か持ち込みとなっているため、イコール紙に印刷する必要があり 必要経費がわかる書類は基本的にネット決済したもので、全てを印刷するにもかさばります。 確定申告だと経費の領収書は提出する必要がなく帳簿でOKですが 住民税の申告も、収支内訳書を作成すれば領収書は不要でしょうか? 昨年に利益が発生すると思っていなかったこともあり、遡って取得できる支払い証明がメールの注文履歴しかないものもあるので、できれば領収書不要な方法で対応したいです。 お手数おかけしますがご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/01/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
サブスクのサービスで、契約期間が期をまたぐものについては、支払った期の費用にしても問題ないでしょうか?それとも、期間に応じて按分などの手続きが必要でしょうか。
- 投稿日:2023/01/22
- 確定申告
- 回答数:4件
初めての確定申告で、色々調べましたが意外と回答が得られなかったのでこちらに質問させていただくことにしました。 会社員で昨年年収が550万円です (ふるさと納税7万円、iDeCo27.6万円、その他社会保険料以外の控除なし) 先物取引で、利益40万ですが経費20万なので、「お尋ね」が来ないように申告しようと思い 所得20万円未満だから確定申告しても所得税はかからないと思っていたところ e-Taxで申告すると「あなたの税金は23400円」と表示されます。 また申告分離課税なので税率は20.315%の認識で、その内訳には5%の住民税が含まれている認識です。 質問① 所得20万円未満でも確定申告すると所得税が取られてしまう仕様なのでしょうか? (所得20万円以下は確定申告不要ということは、所得20万円以上の場合は20万円を超えた分だけに所得税がかかるのだと思っていました) 質問② その場合、雑所得✕15.315%じゃないのはなぜでしょうか? 質問③ 所得20万円以下の場合は住民税の申告だけした方が得ということでしょうか? (住民税は雑所得✕5%の認識) お手数おかけしますがご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/01/22
- 確定申告
- 回答数:0件
高齢の両親の代わりに経理をやる事になりました。 父は個人事業主(青色申告)、母は専従者です。 母の市県民税が高く感じたので、母に聞くと確定申告も市県民税申告もした事がないとの事。 源泉徴収票を見ても、社会保険料の欄が空欄です。 母は給与が180万/年、老齢基礎年金、厚生年金を受給しています(介護保険のみ天引、国保は普通徴収) 払い過ぎだとしたら、どこまで手続き出来ますか? 今後は、毎年確定申告と市県民税申告が必要ですか?
- 投稿日:2023/01/22
- 確定申告
- 回答数:2件
ホットペッパーでお客様が支払い時にポイント利用された場合、使用した分のポイントが次の月に振込されるのですが、1ヶ月分まとめて振り込まれるので入金があったらポイントまとめて売掛金で計上してよろしいのでしょうか? 6/1 現金 9300 売掛金200/売上9500 6/6 現金 10200 売掛金400/売上10600 入金 売掛金 600/普通預金600
- 投稿日:2023/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。 Freeeの確定申告書の作成ではい、いいえで答える中に 「税理士や弁護士などに報酬を支払いましたか?」 「弁護士や税理士などの専門家に支払った報酬から源泉徴収税額などを入力する必要があります。」 とあります。 個人でされている税理士さんに2021申告書作成報酬料で報酬を払いましたが私は個人事業主で給与を誰にも支払っていません。 この場合も「はい〇」を選択して入力しないといけないのでしょうか。 「いいえ×」を選んで問題ないですか(申告書に影響はないですか)。 税理士に支払った報酬額は支払手数料にて記帳しました。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
1人会社の場合、福利厚生費という勘定は使えないのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/22
- 法人決算
- 回答数:4件
個人で開業/青色申告です。 「電気料金の4割を経費計上。個人のクレジットカード払いで、クレカ利用日は1/9と記載あり。実際の引き落としは個人の楽天銀行口座から2/28に引き落としされた。」 上記の仕分けは、下記であっていますでしょうか? 1/9 ●借方 水道光熱費○○円 ●貸方 事業主借○○円 2/28 ●借方 事業主借○○円 ●貸方 水道光熱費○○円 ※または、事業主借・貸の場合は、反対仕分けは不要で、未払金(法人)の時だけ反対仕分けが必要ということでしょうか?
- 投稿日:2023/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業主借の処理が多いと青色申告で特別控除を受けられない場合があるのでしょうか?
「事業主借の処理が多いと、BSがスカスカになり(未払金などがないため)、青色申告の控除が受けられない場合がある」という話をたまたま耳にしました。 まだ事業専用口座を作る予定がなく、プライベートの口座から経費なども支払っていきたいのですが、(事業主借で仕分けしたい)、上記の話が気になり、もし控除を受けられなかったらどうしょうと気になっています。 事業主借での仕分けが多いと、特別控除を受けられないといったことはよくあることなのでしょうか?それとも稀にあるくらいなのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
こんにちは。 現在地方在住で、マンションを所有して住宅ローンを支払っています。 ですが、東京の業務委託契約でのお仕事の紹介があり、検討中です。 お受けした場合、個人事業主として登録することになろうかと思います。 当面は、現在所有しているマンションを保有したまま、 東京にマンションを借りようと思いますが、 この場合、東京のマンションの家賃を全額経費として処理することは可能でしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
予備校講師をしてます。源泉徴収票は乙欄で計算されてます。 乙欄の場合、源泉徴収票の所得税額は月々の所得税の合計なのでしょうか?年末調整がないから、年額にした場合の修正はなく、確定申告までは調整されないってことですか? 摘要欄に「年調未済」の記載はないですが、そのような場合も確定申告の際に問題はないのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
・アルバイトA社 110万円 ・アルバイトB社 50万円 ・営業代行会社C社からの業務委託 74万円(2022年1月から業務スタート) で、2022年のお給料/報酬をもらいました。 A社とB社の年末調整未済の源泉徴収票2枚→給与所得として申告 C社の業務委託→事業所得or雑所得として確定申告 までは理解しました。 この場合、 C社の74万円は、事業所得or雑所得で、事業所得として申告できるのでしょうか。 また開業届を出して、青色申告にしたほうが、色々お得になるのなら、2022年分が間に合わなくても、2023年分からチャレンジしてみたいのですが、できるのでしょうか。 確定申告も初めてなので、とんちんかんな質問でしたら、すみません。 ご回答、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/22
- 確定申告
- 回答数:4件
初めての確定申告です。 開業日が3月だったのですが、開業前の1月3日にクリーマでハンドメイド3115円の販売をしました。手数料が引かれた売上2939円が6月29日に振り込まれました。 この場合開業前での売上はどのように仕分ければ良いでしょうか?
- 投稿日:2023/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
2022年11月1日に開業したものです。 11月、12月の帳簿を行なっております。 以下2点開業費の【固定資産台帳への登録の仕方】【家事按分の仕方】 についてご教示お願い致します。 ・カメラ ¥129,861(2022年10月23日購入/以下クレジットにて24回払い/事業用) ・車 ¥1,338,180(2022年5月頃購入/頭金¥348,180/5年ローン/プライベート2割、事業8割) 【freee登録口座】 ●クレジットカード(事業/プライベート兼用) ⇅ ●銀行口座(事業/プライベート兼用) また毎月freee登録口座より カメラ(分割払い)、車(ローン)、車(保険)の支払いがあるのですが、 こちらはどのような取引登録が正しいのでしょか。 恐れ入りますが、ご教示の程よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人、不動産屋の経理を今年から担当し始めたものです。 令和4年4月に個人から土地を購入し、1000万ぐらいの取り引きでした。 第6の不動産等の譲受けの対価の支払調書に該当するのかなと思いました。 提出するべきなのか教えてください。
- 投稿日:2023/01/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
一昨年退職したので、令和3年分は確定申告をしました。 給与所得以外に雑所得があり、20万円以下でしたので申告はしなかったのですが、住民税は申告が必要と知らなかったため申告していません。 その分を申告したいのですが、給与所得も記入して申告するのでしょうか?雑所得分のみでいいのでしょうか?住民税は全額納付済みです。 また雑所得は手渡しで頂いたため、明細書などはありません。エクセルなどで日付と金額を明記したものでも大丈夫でしょうか?詳細などいりますか? また確定申告書の添付も必要でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
契約300万税込手元にいくら入る? 所得税はいくらになりますか?
- 投稿日:2023/01/21
- 税金・お金
- 回答数:3件
外務員報酬の確定申告(経費とプライベートの口座やクレカを分けていませんでした)
保険外交員1年目です。 外務員報酬の確定申告をするにあたり、銀行口座、クレジットカード・電子マネーの全てにおいて、経費とプライベートの支出が混在してしまっている状態です。 プライベートも含めたらリボ払いなどもあり「クレジットカードでの支払いは未払金や仮払金で計上」など、とても追えそうにありません。 そこで、外務員報酬が振り込まれた銀行口座からの出金をすべて事業主貸として、経費は事業主借で処理しようかと思っているのですが、差し支えないでしょうか? 尚、社会保険料控除、生命保険控除等は、固定給の給与報酬部分に対して年末調整済です。
- 投稿日:2023/01/21
- 確定申告
- 回答数:3件