最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21114件中15381-15400件を表示

  • FXによる収入に係る住民税について

    アルバイト収入が200,000 FXでの収入が425,000 の場合住民税は課税されますでしょうか? 2020年から住民税の基礎控除が430,000となったと認識しているのですが間違いないでしょうか?

    • ローンで購入した場合の少額減価償却資産の特例について

      青色で確定申告をしている職業絵描きです。現在freeeで処理を行っています。 そこで一点不明な点があり質問させて頂きます。 昨年11月、PCと液晶タブレットを購入しました。 PC本体は30万未満、液晶タブレットは30万以上です。 青色申告では少額減価償却資産の特例を使い30万円未満であれば一括で経費計上できると思うのですが、頭金を入れて2つ一緒にローンを組んだため、どう計上すべきか困っています。 デスクトップPC…129,800円 液晶タブレット…481,800円 頭金…63,460円 分割支払い金合計…548,140円 総額611,600円 (分割払手数料なし、36回払い、ボーナス併用無し) 購入時期…11月 支払い開始…12月 銀行口座から毎月ショッピングローンとして引き落としされます。 液晶タブレットは無理でもPCだけは減価償却できると嬉しいのですが、固定資産台帳や自動で経理にどのように計上して良いのでしょうか? 色々初歩的な問題ですがご教示頂けると幸いです。

      • 法人を解散するときの資本金

        働きながら就業中の会社に知られないように合同会社を設立することを検討しています。もし就業中の仕事が忙しくなったり、設立した会社がうまく行かなかった場合には、法人を解散することになると思います。自分で出資した資本金は所得になるのでしょうか。課税対象になった場合20万円を超えると確定申告で就業中の企業にバレてしまうため、資本金の設定に悩んでいます。出切れば大きな資本金で起業したいのですが、解散時の資本金が出資者の所得になり税金がかかるなら資本金を少なく設定したいと思っております。 解散時に自分で出資した資本金は所得になり課税対象になるのでしょうか。

        • 源泉徴収票の書き方について

          源泉徴収票の書き方について教えてください。令和4年の給与が100,000円で、源泉徴収はしておりません。4年より、本人は要介護1、扶養の配偶者は要介護2となりました。(二人とも80代。障害者の証明書あり)配偶者は4年の秋から施設に入居しておりますが、住所は施設に移しておらず、本人と同じ住所に住民票があります。この場合の源泉徴収票はどのように書けばよいでしょうか。これまでの源泉徴収票をみますと、確定申告をしているので、社会保険料等の欄は未記入になっています。初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

          • 会社からおかしな源泉徴収票が届きました。

            辞めた会社から源泉徴収票届きました。 11ヶ月分の給料が記載されてるのは間違いありませんが、本来支払い金額と給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計と源泉徴収税額が書かれていないとダメだと思っていたのですが、4年分は給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計額が空白で、3年分は源泉徴収税額が0円になっており、それ以外は一応記入されてますが金額がおかしいです。 会社の方は民商で作ってもらったので間違いないと言っています。 私がおかしいですか?

            • 個人事業の確定申告について

              現在、個人事業主として仕事をしているものですが、2023年の4月から会社員として働くことになりました。 その会社では副業が禁止されているので、個人事業を2023年の3月に廃業する予定です。 そこで質問なのですが、もし仮に2023年の1月〜3月までの個人事業における所得が48万円よりも少なかった場合に確定申告は必要なのでしょうか? お忙しいと思いますが、回答していただけると助かります。

            • 開業日前の副業の経費について

              開業前に会社員の副業をしました 機材を必要としたため、レンタル機材を利用したのですが、 この場合、勘定科目は「開業費」になるのでしょうか? 「賃借料」になるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします

            • 消耗品費の分割払い中に会計ソフトを変更したい

              2021年春に9万円台のIpadを購入し、オリコの24回払い(手数料無料)で支払い中です。 2021年度はやよいの青色申告オンラインを使用していましたが、2022年度はfreeeを使用して確定申告しようと考えています。 消耗品費の分割払い中に会計ソフトが変えてしまうと問題がありますでしょうか?

            • 扶養を抜ける日にちは8万円以上稼いだ時について

              親の扶養から抜ける為、親の会社に手続きをお願いしたところ扶養を抜ける日にちは8万円以上もらった日にちを記入してくださいと言われました。住民税?の話だと思うのですが2022年11月24万、12月17万、2023年1月15万の場合は1月のもらった日にちで宜しいのでしょうか?

              • 個人事業主(在宅ワーカー)の休業について

                個人事業主です。体調を崩し、2022年5月から今まで働いていない状態となっておりました。 この場合、やった方がいい申告や手続き等ありますでしょうか? 実働がない期間の経費(事務所代や光熱費など)は含めないようにして確定申告すればいいだけですか? (在宅ワーカーですので自宅兼事務所でfreee上で按分して経費計上していました) 休業中も病気でほとんど経理関係について調べられておらず、 この時期に無知な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。

                • 個人事業主の廃業届出タイミングについて

                  実質稼働0のイラストレーターですが、廃業するタイミングについて教えてください。 フリーランスとして独立して1年ほどで体調を崩し、 どこの会社ともお取引がない状態になりました。 現状貯金と家族の援助で半年近く生活している状態になります。 体調が戻りつつありますが、精神面の問題でイラストの仕事への復帰は考えておらず、 契約社員などでの就活を当面は考えています。 いつかまたやりたくなった時にイラスト界隈に戻る、または就活中に少し仕事をお受けするなど 将来的、または短期間でのお小遣い稼ぎ程度として再開する可能性があります。 この場合、現在開業している個人事業主であるという状態を いつどうすれば手間が少ないでしょうか? 廃業しないほうがいいのか、早急に廃業届けを出した方がいいのか、 また病気休業期間について何か別の申告が必要になるのかについて ご教授いただきたいです。

                  • 一部レンタルスタジオ代にできるかどうか

                    自分の結婚式にてプロモーション等で撮影も行ったのですが、 全額は無理としても一部レンタルスタジオ代として計上できますでしょうか? 自分の結婚式なので一括してプライベートな支出とするのが常識的でしょうか?

                    • 個人事業主の簡易課税5,000万円の判定について

                      よろしくお願いします 消費税の簡易課税を採用するには税抜きの売上が5,000万円までだというのはわかります 現状事業所得となる事業だけをしていて、そこでの売上が4,800万円(税抜き)なので 簡易課税を採用しています ここで更に別事業として、不動産(テナントビル)を購入し 家賃収入を追加しようと考えています この家賃は店舗としてのものなので消費税の課税対象なのはわかります ここで、この家賃収入が税抜き200万円を超えるようになると 事業所得と不動産所得で合計して5,000万円を超えるので簡易課税はできなくなるでしょうか

                    • 不動産契約一括振込の勘定科目について

                      オフィスとして不動産契約をしました。 しかし、家賃2ヶ月分や仲介手数料その他諸々一括振り込みしました。 この場合、会計ソフトはその一括分に勘定科目をつけなければなりませんが、何の勘定科目をつければいいのでしょうか。

                    • 部分完成基準の契約の注意点について

                      部分完成基準の契約についてアドバイスいただけると幸いです。 当方は個人事業主で、WEBサイト(ECサイト)の構築を請け負っています。 ショッピング機能をもたせたサイトはすでに昨年12月に完成納品しており、メディア部分のページを今年に入って追加構築しております。 (案件としてはまとめて受注しており、1枚の請求書ですでに郵送済みなのですが、メディア部分の構築が遅延したため今期にずれた状態です) この場合、前期の売上としてすでに納品済みの部分について計上したいので、 部分完成基準の契約を締結したいと思っております。 メディア部分については今期に入ってからの制作なので、今期に計上したいと思っています。 その場合、 1.上記前提条件にて、そもそもこの契約を適用することは可能でしょうか? 2.こちらは請負契約書に「部分完成基準」の項目を入れておけばそれでOKでしょうか? 3.契約書の作成に何か注意点・留意点などはありますでしょうか? 以上についてアドバイスいただけると大変助かります。 お手数ですが何卒よろしくお願いいたします。

                      • 交通費の家事按分について

                        1人親方(白色申告)です。 前回もご相談させていただき、「支払い日毎に記帳、月末に割合で算出」とアドバイスをいただきました。しかし月毎に割合を出すと毎月1割以下~1割程のズレがあるのですが、年間の合計から出した割合を正規の割合として良いのでしょうか? それとも月毎の割合を出した方が宜しいのでしょうか? 他の質問者様への先生からの回答で、「按分する場合は、その項目に対する証明(証拠)又は詳細となる物があると良い」とありました。 しかし、年間で割合を出した場合、月毎の割合に対する証明はどうしたら良いのかと迷いました。 税務署などから『毎月の割合はどのくらいですか?』と聞かれたら、答えられないと不安になったのです。 似たような質問ばかりで申し訳ありません。ご教示の程宜しくお願い致します。

                        • 個人事業 手伝ってもらった友人への雑給について

                          雑給は月額8万8千円未満なら源泉徴収が不要であることは確認しましたが 日額は一万円以下が良い ともメモをしていました しかし いろいろWebで調べててもその内容に関しては見つけることが出来ません 間違っていたでしょうか 手伝ってもらって渡した雑給の日額の件に関して 金額によって違いはありますか?

                        • 非上場の外資ストックオプション行使時の税金の確定申告方法について

                          非上場の外資ストックオプション行使権利を取得しました 2023年3月末までが権利行使期限になります この場合、権利行使時に税金が発生するようですが、 非上場のため所得計算をどのようにすれば良いか不明です ご教授いただけないでしょうか たとえば、 権利行使価格を1ドル ストック1000株 の場合、税金はいくらになりますか? 非上場のため売却益などはありません よろしくお願いいたします

                        • 業務委託とパート勤務の個人事業主申請について

                          現在、業務委託とパートで勤務で働いています。(2022/12よりどちらも勤務開始) どちらもフルリモート勤務 【給与と勤務時間】 A 業務委託:約5.2万円/月    48時間/月 B パート :約12万〜13万/月  110時間〜121時間/月 現在は、主人の会社での扶養に入っています。 今年、各勤務先の給与が増える可能性が大いにあります。 そこで質問です。 ・開業届を提出する必要はありますか。 ・開業届を提出すると、扶養は外れなければいけませんか。 ・電気代、通信費、等の経費は開業届けを行なってから出ないと申請できませんか。 ・扶養を外れるタイミング、具体的な年間収入上限等をご教示いただけますか。 ・パートの勤務時間が増え、パートの雇用保険に加入した場合に開業届を提出済みの場合はそのままでも問題ないのでしょうか。 無知ですみませんが、調べる時間がもったいないのでこちらにて先に質問させていただきます。 上記質問に関し、具体的な内容が必要であればご連絡いただけますと幸いでございます。 初めてのことですので身長に行きたく。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                          • 廃業後の収入について(アフィリエイト)

                            私は現在個人事業主としてアフィリエイトで生計を立てているものです。 ですが、4月から会社員として働くためそれまでに廃業届を提出しようと考えています。 その際に質問なのですが、もし2月に廃業届を出した場合、3月に確定し振り込まれるアフィリエイトの収入は次の確定申告の際に事業所得として計上してもいいのでしょうか? ご回答いただけると助かります。