最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20947件中10961-10980件を表示

  • 傷病手当と扶養について

    8月に会社を退職し、現在は夫の扶養に入っています。これから傷病手当の申請をしようと考えていますが、103万を超えると扶養が外れるとの認識ですが、1月から5月の分の収入の合計と傷病手当の分を合わせた金額になりますか? また、超えるとすぐに扶養から外れるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 課税事業者になるタイミングについて

      今年の3月に法人成。今年の4月から第2期の会社の場合について教えてください。 今期、半年で既に課税売上が1000万を超えた場合いつから消費税の課税事業者になりますか。

      • 高額なトレーディングカードの売却した際の所得税について

        当サイトで収入目的ではなく不用品売却であれば所得税はかからないとの回答を目にしましたが、例えば一枚200万くらいの高額な売却額になってしまった場合は不用品売却といえど確定申告が必要なのでしょうか?

        • 寄付金について

          弊社で提供しているサービスを完全支配関係にある子会社に無償提供すると、第三者に対する料金相当が寄附金の額とされ、寄付金は損金不算入になると会計士から指摘されたのですが、そもそも経費計上していないのに、損金不算入になるというのはどういうことなのでしょうか? 第三者価格でサービスを提供したと仮定して、別表上で「寄付金/売上」の調整をしたうえで、寄付金を損金不算入とするのでしょうか? 質問内容が整理できておらず恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

          • 開業前のネット販売

            今月からAmazonで中国輸入販売を開始しました。 2023年3月に1度だけ中国輸入しメルカリで販売を開始しました。 9月頃に改めて本業としてAmazonで販売したいと思い、輸入も再開しました。 コンサル代と商品の購入などで100万円程がマイナスです。 Amazonで少しですが、売り上げが上がりそうなので今月の日付けで開業届けを提出したいと思っています。 青色申告承認申請書も提出したいのですが、3月に1度メルカリで販売しているので問題はありますでしょうか?

            • 年末調整の記入について

              年末調整の記入について、あまり同じ例がなかったのでこちらでご教示いただけませんでしょうか。 夫婦共働きで2歳の子供が1人います。 夫の今年の給与収入(総支給額)は約1495000円、妻の私が約1971722円になりそうです。子供は夫側で扶養(健康保険)に入っています。生命保険は私と子供のみ。子供の学資保険も加入しております。この場合、下記についてお伺いしたいです。 ①夫も私も会社へ自分の分の年末調整を提出す認識で間違いないか ②私の年末調整の方で配偶者特別控除欄に夫の名前を記入してよいか ③子供の生命保険と学資保険はどちらの年末調整で記入すればいいのか(名義人や受取人は妻の私です)

              • 保険料について

                フリーターをしていて、父の扶養に入っているのですが、収入が130万未満だったら保険に入らなくてよろしいでしょうか? また、控除額が38万以上だったら税金を払わないといけないのでしょうか?

                • インボイス制度の出張費特例

                  出張費特例を使うと適格請求書有りとして認められると聞きました。 出張時のパーキング代も特例の対象として認められるでしょうか ご教授のほどお願いいたします。

                  • インボイスを辞めたい場合について

                    よろしくお願いします 国税庁の https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023007-071.pdf こちらの2ページ目についてです 登録の取り消しの 【令和5年10月1日を含む課税期間の翌課税期間以後に登録申請に関する経過措置(注)の適用により登録を行い、登録を取り消すケース】 です これは個人事業主の場合令和6年1月以降の話だと思います この場合、インボイスの登録申請書を提出して登録事業者になった場合 届出書を提出すればインボイスの登録をやめることはできるけれど、2年間は課税事業者は続きますよ ということでいいでしょうか? つまり、仮に令和6年に事業を開始しインボイス登録した場合 インボイスの取りやめをしても令和6年令和7年と2年間は消費税を納める ということでよいでしょうか

                    • 減価償却について

                      令和4年に仕事で使う車両を購入。 令和5年1月に開業。 13年落ちなので2年での償却だと思うのですが、開業までの家事按分を引いて、残った金額は、令和5年の1年で償却したらいいのでしょうか? 例えば、令和4年に200万で購入。 開業までの家事按分が50万だとします。 残り150万は令和5年の1年で償却になるのですか? それとも、令和5年令和6年の2年での償却になるのですか? 弥生の青色申告を使っているのですが、令和5年の1年で償却するのであれば、固定資産の登録をするところで耐用年数を入れると1年に変更さしたら良いのでしょうか?

                      • 法人の寄付について

                        法人で寄付を検討しているのですが、こちらは法人の経費に計上することはできますでしょうか。

                        • 確定申告の必要の有無

                          現在無職で親の扶養に入っています。 ですが、ネットでの副業で得た収入が今現在で48万円、12月の末までのおおよその計算でいうと60万円ほど収入を得た事になります。 私のしている副業は雑費の扱いになるらしいので、60万ー経費(携帯を使用するものなので携帯代等)を計算すると利益が40万円ほどになります。 この場合は確定申告をしなくてもいいのですか?

                          • 車両の売却について

                            個人事業主になります。事業で使用している車を売却したのですが、どのような仕訳を計上すればよろしいでしょうか。帳簿価額と比較すると売却益が発生します。よろしくお願いいたします。

                            • 領収書の保存について

                              個人事業主になります。経費は基本的にクレジットカードで支払っているのですが、領収書の保存は必要になりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                              • 扶養内で雑所得48万以上稼いだ時の疑問

                                成人済で親の扶養に入っています。 給与所得は得ておらず開業もしていないのですがスキマ等のサイトで48万以上の収益が見込めそうです。 ①もし48万を超え無かった場合でも、給与所得を得ている扶養内副業者と同じように20万を超えた段階で雑所得の申請をするのでしょうか? ②まだ趣味の域なので今後同じ程度稼げるかはわかりません。ですのでフリーランスとして働くつもりは無いのですが、それでも開業届を出して個人事業主になっておいたほうが良いのでしょうか。 ③もし開業届を出した場合 スーパー等のバイトをして給与所得を得るとスキマ等は副業扱いになりますが、20万を超えて申請をする際に青色申告と雑所得どちらで出すのですか? ④48万以上の収益がある場合扶養から外れるとありますが、扶養内のままでいる方法はありますか?またデメリットはありますか?

                                • 確定申告の方法

                                  複数の副業をしています。 ふるさと納税をしているので確定申告は必要になるのでしょうか。

                                  • 現地調査費用を国内の事業者に外注した場合の消費税

                                    当社は国内事業者である取引先に国外の現地調査を外注しています。 取引先の請求書には調査のための旅費とだけ書いてあり、消費税もプラスで記載されていますが、この場合、調査が行われた場所は国外であるため、免税取引とはならないのでしょうか。

                                    • 確定申告に間違いがあったが納税額に変更がない場合

                                      源泉徴収の対象となる報酬を得ているフリーランスです。 一昨年と去年の確定申告で、源泉徴収された後の金額を売上として申告していたことに気付きました。 つまり収入を過小申告していた形になります。 しかし、所得が低いことと源泉徴収税額は正しく申告できていたことから修正後も納税額に変更はありません。 確定申告に間違いがあっても納税額に変更がなければ修正申告はできないようですが、税務署への連絡は必要でしょうか? また、国民健康保険料と住民税への影響はありますか?

                                      • 事前確定給与の書類を提出後すぐに支給しても大丈夫ですか?

                                        10月決算で、12月上旬に事前確定給与の書類を出す予定です。提出後、12月中旬すぐに提出したとおりに賞与支給しても問題ありませんか?

                                        • 掛け持ちアルバイトの年末調整について

                                          掛け持ち先(サブ)はやめており、12万程で、メインは現在90万程です。 確定申告はサブが20万以下ならしなくていいとみました。 103万の壁、130万の壁や年末調整はメインのみで考えるのかメイン+サブなのか教えてください。 私は18歳なので扶養内、保険や年金は払っておりません。