20947件中10921-10940件を表示
契約先の会社から修理の仕事依頼を受けました。 修理後にお客様から現金で13,200を集金しました。(預かりました。) こちらの売り上げは11,880円で差額の1,320は会社に振り込んでほしいと言われました。この場合の預り金と売り上げの仕訳を教えて下さい。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/10
- 顧問税理士
- 回答数:0件
当社は中小零細企業で今まで自社制作の会計ソフトを使い、税理士に頼まずやってきました。 このたび税理士に顧問を依頼することを検討中です。 この場合、会計システムは統一しないといけないですか。当社がfreeeで税理士事務所がTKCなど。 税理士を探す前に事前に知っておきたくて質問しました。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/10
- 顧問税理士
- 回答数:2件
夫婦共働きで2歳の子供が1人います。 夫の今年の給与収入(総支給額)は約1495000円、妻の私が約1971722円になりそうです。子供は夫側で扶養(健康保険)に入っています。生命保険は私と子供のみ。子供の学資保険も加入しております。この場合、下記についてお伺いしたいです。 ①夫も私も会社へ自分の分の年末調整を提出す認識で間違いないか ②私の年末調整の方で配偶者特別控除欄に夫の名前を記入してよいか ③子供の生命保険と学資保険はどちらの年末調整で記入すればいいのか(名義人や受取人は妻の私です)
- 投稿日:2023/11/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
今年マンションを1部屋取得しまして、賃貸に出し家賃収入を得ております。 今後そのマンションに自身で住むつもりなのですが、その予定でも減価償却や取得にかかった費用を計上しても問題ないのでしょうか? また、自信が住んだ際に減価償却の扱いはどうすれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
ECサイト上のオンライン売上について1件1件ではなく、Excelにまとめたものを証憑として添付しています。 この場合、このExcelファイルは「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」の電子取引の範囲の対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2023/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
車を購入予定ですが、家族経営の会社で役員が夫婦二人です。 会社に資金がないため、役員個人の資金で買うつもりです。税務上、どのような手続きを行ったら良いでしょうか? ①役員が買って法人名義にした場合 役員借入金にすれば問題ありませんか? 購入の際は、役員の口座から直接払うのではなく、一旦法人口座に資金移動する必要がありますか? ②役員が買って役員個人の名義にした場合 賃貸借契約を結んで法人で使用することはできますか? その場合、役員個人の所得になりますか?課税の対象になりますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
インボイス制度開始前に支払った費用についてご質問です。 例) 内容:フリー利用料 年払いプラン 契約期間:2023/8~2024/7 支払日:2023/9/30 金額:360万円 請求書:非適格請求書 弊社では月ごとに1/12の30万円を支払手数料として費用計上しています。 上記の場合、取引先に適格請求書の発行を求めたほうがよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
配偶者特別控除38万になる年収範囲内で、パートと業務委託の掛け持ちをしたい
パートと業務委託(在宅勤務)の仕事を掛け持ちしたいと思っています。 パートでの年収は推定65万円です。 配偶者特別控除で38万円の控除を得る為、私自身は95万円以下の所得に抑えたいと思っております。 夫の所得は年間900万以下です。 業務委託における年収が(95万-65万=)30万までなら、上記の控除が受けられるものなのでしょうか? 業務委託の仕事においては、確定申告(白色申告)をする予定です。 パートの年収が55万円を超える為、業務委託の仕事の方で「家内労働者の所得計算の特例」は受けられないと判断しています。
- 投稿日:2023/11/10
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人になります。源泉徴収が不要な取引について、源泉徴収をして、税務署に納付をしてしまったのですが、どのような手続きを経て修正すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/10
- 法人決算
- 回答数:1件
消費税について質問がございます。現在、課税事業者で簡易課税を選択しているのですが、インボイス制度に登録しても、簡易課税を継続することはできますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/10
- 法人決算
- 回答数:3件
令和4年に仕事で使う車両を購入。 令和5年1月に開業。 13年落ちなので2年での償却だと思うのですが、開業までの家事按分を引いて、残った金額は、令和5年の1年で償却したらいいのでしょうか? 例えば、令和4年に200万で購入。 開業までの家事按分が50万だとします。 残り150万は令和5年の1年で償却になるのですか? それとも、令和5年令和6年の2年での償却になるのですか? 弥生の青色申告を使っているのですが、令和5年の1年で償却するのであれば、固定資産の登録をするところで耐用年数を入れると1年に変更さしたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
現在大学生です。 アルバイトをしており今年は大丈夫なのですが、来年以降103万円、130万円の壁を超えてしまった際の私と両親の負担がどれだけ増加するのか教えていただきたいです。 両親の年収は 母が約750万円、父が280万円です。
- 投稿日:2023/11/10
- 税金・お金
- 回答数:0件
年末調整と確定申告についてお問い合わせです。 状況 2023.1-2023.6 :個人事業主で収入は約160万ほど 2023.6:就職のため個人事業主廃業 2023.9-現在:就職し収入は9月から12月で約95万円ほど 現在勤務先から年末調整の依頼があり、扶養控除のため住民票と送金確認書を提出しました。他の控除関係書類は提出予定です。(個人事業主時に払った国民保険、年金、idecoなど) 1.勤務先に年末調整で控除関係書類をすべて提出した場合、個人事業主の確定申告の時には控除されますか?(扶養家族、個人事業主時に払った国民保険、年金、idecoなど) 2.個人事業主の確定申告時に控除に必要な書類は会社に提出した同じ控除関係書類と会社の源泉徴収票の提出で控除されますか? お忙しいところ申し訳ございませんが税節約のアドバイスよろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/10
- 節税対策
- 回答数:0件
今年10月に仕事をやめ、現在はフリーターとして生活しています。この場合は、新しくアルバイトしている会社で年末調整をして頂けるということでしょうか。 それとも、自分で年末調整書類を作成し税務署等に届出を出さなければいけないのでしょうか。
- 投稿日:2023/11/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
掛け持ちアルバイトをしている大学生です。 現在、社会福祉法人の施設で非常勤として月に数回宿直勤務をしています。その際に、宿直1回につき宿直手当5000円なのですが、ネットで宿直手当4000円までと交通費は非課税であると見ました。 しかし、施設の事務の方には扶養家族の場合は総支給額だと思うと言われました…。 交通費、宿直手当が非課税であれば103万は超えないのですが、もし事務の方の言ってることがあってるのだとしたら、施設ごとで手当の扱いは変わるのでしょうか? 宿直手当、交通費は非課税として103万には含まなくていいのでしょうか? 扶養が超えてしまいそうなので困っています。
- 投稿日:2023/11/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
免税事業者です。売上高を登録する時の税区分について質問です。
業務委託でセラピストをしております。私はインボイス登録を行っていないため、取引先から消費税10%を差し引いた売上金を受け取っています。 この場合、売上高の仕訳を登録する時の税区分は課税対象10%の選択で良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
10月に開業し個人事業主になりました。青色申告のタイミングと節税対策としての小規模企業共済制度についてご質問です。
夫の会社に役員として勤務し報酬を得ていましたが(225万円)9月末に退職。10月から個人事業主になりました。10-12月の収入予想は95万円程です。個人事業主の期間としては3ヶ月ですが、今年青色申告をする、小規模企業共済制度の利用も節税対策としては有効でしょうか。小規模企業共済制度については今から(この11月)最大額を掛けられるものでしょうか。知識不足ですみません。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/09
- 節税対策
- 回答数:1件
雇用契約について教えてほしいです。 弊社はSESと呼ばれる形態のIT企業です。 事業内容としては、事業会社やIT企業から準委任契約で仕事を受けて個人事業主のエンジニアに再委託しています。 最近少しずつ再委託先が増えたり、 別事業も始めたことで事務手続きが増えてきました。 また、今後社員も雇っていこうと考えているのですが、人事業務や採用業務もやる余裕がないです。 そこで、再委託先のエンジニアに人事や総務などの仕事をバイトか契約社員と言う形で雇用して仕事お願いできないかと考えました。 再委託先のエンジニアはメインのエンジニア業務の他に事務作業をすることで契約社員になれて社会保険にも入れて多少のお金も貰えます。 弊社は品質の担保した人材に事務作業をお願いできて会社の社員数も増えるので良いかと思いました。 ただ、業務委託契約と雇用契約を同時に行うことが出来るのかが気になりました。 何か労働基準法等に引っかからないでしょうか?
- 投稿日:2023/11/09
- 税金・お金
- 回答数:0件
非公開株式を数年前に購入し、先日購入時と同額で売却しました。 確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2023/11/09
- 確定申告
- 回答数:0件
メルレやチャトレが本業で雑所得として収入を得ています。 必要経費を引くと48万円以下の扶養内で抑えています。 父の扶養に入っているのですが、父の年末調整の書類にある、扶養している家族の見込み収入や雑所得の欄は0円でも大丈夫でしょうか? 家族には言えず0円のまま既に父の会社に提出されました。 家族バレはしたくなく、私は確定申告はe-Taxから自分で毎年しており、納税方法も自分で納付するを選択しています。 ちゃんと確定申告していればそちらで扶養内か判断されるから問題は無いでしょうか? 父に何か扶養排除などで負担はありますか?
- 投稿日:2023/11/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件