3358件中981-1000件を表示
2ヶ所でバイトをしているのですが、8月の収入が合わせて8万8000円を超えそうです。よく8万8000円を超えると税を払わなければいけないと聞くのですが、1ヶ所ではなく2ヶ所合わせて超えてもアウトなのでしょうか? どちらも毎月の給与から所得税は引かれていません。また、年内103万以下です。
- 投稿日:2024/08/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
農業に従事しているのですが、水を実家の家から引こうと思っています。 その際、蛇口にメータを設置し、月の水道料金を経費に加算しようと思っていますが、 問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/08/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
農作物の無人販売を自宅の土地で行っていますが、 freee会計ソフトで、売り上げをどのように登録すればいいでしょうか。 レシートや領収書などのエビデンスはありません。
- 投稿日:2024/08/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在大学に通いながらアルバイトをしています。それとは別で業務委託での仕事を行おうと考えていて、その場合業務委託による雑所得が20万円を超えると確定申告が必要とのことですが、例えば アルバイトでの収入:年間50万円 業務委託での収入:年間30万円 だった場合、支払うべき税金は発生しますか?発生するのならいくらになるでしょうか。またこの場合、親の扶養から外れることはないでしょうか。
- 投稿日:2024/08/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
仕事でカメラ(60万円)が必要になったのですが、費用が足りなかったため、知り合いに買っていただきました。 この場合、この60万円は経費になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
はじめまして。当方は、1期目のSES事業を営む法人でございます。 当社は1期目ですが課税事業者として登録しております。 当方が業務委託契約により免税事業者である個人事業主に発注を出す場合は 当方が仕入れ税額控除ができないということになるのでしょうか?
- 投稿日:2024/08/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
役員報酬を出していない一人会社にて妻を従業員として雇用する場合
標題の件、役員報酬を支給していない一人会社において、今回新たに妻を従業員として雇用することを検討しています。 妻を役員としてしまうと、社長である自分に報酬を出していないのに妻に出すのはおかしいだろうと言われかねないと思い。 妻には実際にアドミ業務を行ってもらうことを前提に、給与水準も世間一般と同程度(フルタイム10日程度の稼働想定なので、世間相場の半分くらいの基本給)に設定しようと考えているのですが、役員報酬を出していない場合において、妻への給与が実質的に役員給与として判定されないかどうかが気になっています。 役員給与判定されないためのロジックや証拠残しについて、ご意見をお聞かせください。
- 投稿日:2024/08/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
トレーディングカード フリマサイトでの出品の税金、確定申告について
趣味でトレーディングカードをしており、不要となったカードをフリマサイトで出品している会社員です。 一年間での売り上げ金が90万近くになってしまったのですが 売上金額から購入金額を引いた時、売上利益がマイナスになってしまいます。 この場合、マイナスになっていても確定申告や税金を支払う必要はありますか?
- 投稿日:2024/08/10
- 税金・お金
- 回答数:6件
来年3月に送別会を開催する予定で、参加費および寄附金を事前に口座に振り込んでいただこうと思っています。集金した参加費は会場に一括で支払い、寄附金に関しては記念品購入に使う予定です。 団体名での口座開設は昨今難しいとのことで、個人口座で集金することになるかと思うのですが個人名義の口座に100万以上のお金が集まるので、税金面で問題がないか心配しています。 ・年110万の贈与税非課税枠を超えるが問題ないか(贈与とは見なされないか) ・消費税に関して何か、気を付けるべきことはあるか(納税する?) ・参加費(課税取引)、寄附金(非課税取引?)が一緒くたに振り込まれるが、特に問題がないか ・領収書発行に関して気を付けるべきことなど 有志団体での開催なので、もちろんインボイスの事業者登録などしておりません。 その他、注意すべきことがあればご教示いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/08
- 税金・お金
- 回答数:5件
人格なき社団が非営利目的で活動するにあたり法人から支援金/協賛金を受け取る場合,広告などの対価性のある取引となってしまうと法人税の納税申告義務は生じますか
- 投稿日:2024/08/08
- 税金・お金
- 回答数:2件
親の扶養に入っています 6月からチャトレのみ(在宅、源泉徴収なし)で生活していていて月に11万程度稼げています 在宅なので家賃や電気代などを少し経費にできるみたいです 経費にするには紙の領収書が必要ですか?ネットでの明細でいいのでしょうか? 48万を超えたら不要が外れて所得税と住民税がかかるという認識であっていますか? 他に支払う税金はありますか? 年収130〜140万くらいだと大体いくら位税金を払うのでしょうか 親の税金が高くなると聞いたのですが扶養を抜けるなら関係ありませんか? 稼ぎをいくらまでにおさえると働き損にならないなどありますでしょうか
- 投稿日:2024/08/07
- 税金・お金
- 回答数:7件
収益事業をしていない人格なき社団が寄附金を受け取る際,消費税を請求することはできますか
- 投稿日:2024/08/07
- 税金・お金
- 回答数:3件
日常的にポイ活をして、得たポイントにより買い物をしたりしています。本業が副業禁止のため、雑所得が20万いかないように…と考えながらしています。 色々調べてみたのですが、どのポイントが雑所得に入るのか一時所得になるのか、イマイチ分かりにくいところがあるので教えたいただきたいです。基本的にポイントは使用したときに収入として扱われるということは理解しています。 ①楽天通常ポイントをカード支払いにあてた場合のポイント (ポイント自体は、カード利用時、商品購入時に貯まったもの) ②楽天お買い物マラソンなどのポイントアップキャンペーンで貯まった期間限定ポイント→楽天ペイで使った場合と楽天サイト内(楽天市場や楽天トラベル)で利用した場合 ③TikTokライトでの動画視聴によって貯まったポイントをPayPayに交換してお店の決済で利用した場合のポイント ④ホットペッパーグルメで飲食店で予約、利用した際に貯まるポイント →・通常時の50ポイント ・キャンペーンによって貯まった大量のポイント(飲食店の予約と利用によるもの) ⑤ポイ活サイト、アプリで貯めたポイントを別の人の口座に入金した場合→別の人の収入となるのでしょうか? 以上の5点について教えてください。長々とすみませんが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
【住民税】転職時、元の企業に転職先を知らせなければいけないのか【特別徴収】
転職時の、住民税の特別徴収の引継ぎについて質問です。 転職先が決まったため、転職するために現在勤めている企業の退職の手続きをしています。その際に、現在の勤務先から転職先を聞かれているのですが、個人情報でもあるため、可能であるならば開示はしたくないと考えています。 元の勤務先に転職先の情報を提供しなければならない義務はないかと思いますし、これまでも転職の経験がありますが、そのときはいずれも転職先を問われることも、伝えることもなく、それで困ったこともありませんでした。 元の企業に転職先を問われる理由を検討したところ、可能性として住民税の納付の手続きのためではないかと思い当たったのですが、転職先を伝えることは住民税の特別徴収の引継ぎに必要なことなのでしょうか?しかし、これまでは転職先を伝えていなくても住民税の納付について特別な手続きを求められた経験はありません。 今回のような場合に、元の企業に転職先を伝えるべきか否か教えてください。
- 投稿日:2024/08/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
お世話になります。 法人の代表をしております。 会社の業績を踏まえ、今年度から自身の役員報酬を0円にいたしました。 社会保障関連が脱退になってしまうため、会社員である夫の扶養に入りたいと考えているのですが(調べたところ、協会けんぽであれば代表でも扶養に入れるとのこと)、被扶養者異動届を書く際に、現在の職業を記入する欄があります。 こちらは、その他を選択し会社役員と書くべきでしょうか。 それとも収入を持たないため無職を選択すべきでしょうか。 ご確認、どうぞよろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/08/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
親の生活上の買い物や税金の支払いなどを一時的に子供が立て替えて支払いをし、その後返済をされた場合、このお金のやり取りに税金などは掛かるのでしょうか。 大きな金額でない上、あくまで一時立替ですが、お金の行き来があると相続の時など指摘されるのかと疑問になりお伺いします。
- 投稿日:2024/08/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
TCGの大会で審判として出場すると報酬金が出ます(高い時は9万円ほど)。年に数回出ているので、ネットで調べて見ると20万円以上の場合は申告が必要との記事を見ました。 記事通り20万円をこえる場合は申請が必要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/08/05
- 税金・お金
- 回答数:3件
家族経営の小さな会社(法人)で夫が代表で一人だけ社会保険に加入しており、妻の私はパート扱いで給料は月五万で扶養に入っています。この度、私の給料を80,000円まで上げたいのですが、社会保険の扶養のままでいられるかどうか、とこれまではざっくり五万円としていたのですが、これは時給いくらで何時間働くなど設定した方がよいのでしょうか?また出勤簿?ですとか何か残しておかなければならないものはありますか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/08/04
- 税金・お金
- 回答数:3件
お給料が2ヶ月連続で10万円を超えると、扶養が外れる(健康保険の?)ということを聞いたのですが、これは本当ですか? 親の扶養に入っている学生アルバイトのものです。 また、私は6月からバイトを初め、どう考えても103万や130万を越える可能性はありません。そういった場合でも、見込みで扶養が外されますか?
- 投稿日:2024/08/04
- 税金・お金
- 回答数:4件
仮想通貨のエアドロップに繋がると思われるプロジェクトのタスクで、様々なNFTを購入してポイント・実績NFTを貯めました。これにより、後に仮想通貨が貰えるケースもありますし、一定のポイントが足らず貰えないケースもあります。 購入するNFTは再販売が難しい物が多く、取得費に加算となると厳しいです ・1年期限のドメインNFT料金 ・本人確認・人間だと証明するためのNFT料金 ・有料の記念・実績NFT ・ガス代だけのほぼ無価値なアートNFT・実績NFT ・ブロックチェーンSNSのID発行料金 これらの中で経費と認められそうな物はありますか?
- 投稿日:2024/08/03
- 税金・お金
- 回答数:1件