税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3358件中921-940件を表示

  • 非永住者(就労資格)の外国人が海外の個人資金で家を買った際の申告について

    永住権がなく就労ビザで日本の企業で働いている者です。 (日本での居住年数が10年未満5年以上となります。) 日本で家を買うことになりましたため、日本の方と同様に確定申告を行うことになると思いますが、確定申告や税金関係についていくつか不明点がございます。 ①日本での収入ではなく、海外にある備蓄資金を使用して住宅の頭金を支払う予定です、その際にその資金は申告する必要でしょうか?資金は5000萬円未満、中に親族からの贈与も含ませています。 ②もし申告が必要となった場合、どのような書類が要求されますか? ③贈与税について、受贈者が一時居住者で、贈与者が10年以内日本に居住していない場合は課税対象にならないと認識しておりますが間違いないでしょうか? 不明点が多く大変恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

    • 個人事業を開始して既に仕事を受注してるが、今勤めている会社に知られない対策をしっかりと把握したい

      数ヶ月前から個人事業(インバウンド向けの英文広告作成のサポート業務)を副業として開始しまして、既に大手ホテルなどから仕事を受注し始めていますが、同時に都内の広告代理店でも勤務しており、そちらには個人事業の事を悟られないようにどういった対策が必要なのかしっかりと理解したいです。 ネットやyoutubeや知人にも聞いてはいるものの、改めてプロの意見を拝聴できれば幸いです。

    • 通信販売会社 領収書の発行について

      弊社は、通信販売を営んでいる事業者です。 お客様が代引で商品を購入された場合、配送業者が発行する代引受領証(配送業者によって書類名が複数ある)が領収書になると思うのですが、お客様が会社で精算するために、宛名を個人名ではなく会社名にして欲しいと問合せを受ける事があります。その場合、弊社はお客様から代引受領証を返送してもらった後に宛名がお客様会社名義の領収書を再発行してお客様に送っています。このようなお客様に対して、返送してもらう手間と領収書の再発行を省略したいと考えているのですが、何か良い方法はないでしょうか。 ※弊社通販システムの都合上、代引受領証の名義をお客様会社名義にする事はできないです。  弊社は商品と同梱でインボイスに対応する為インボイスに対応したお届け明細を同梱しています。(お届け明細の名義をお客様会社名義にすることは可能)  

      • 会社から傷病手当の内容

        傷病手当を受けているのですが、会社から医師の診断書の文面が気に入らないから書き直して欲しいといわれました。何がおかしいかわからないので聞きましたが、ちょっとした内容でした。 誰が気に入らないとか言ったんだろうときくと会社の税理士とかだそうです、税理士さんはそんな事も請け負うのですか。 いままで一度もあった事がないのに人の診断書を閲覧できるのですか?

        • 業務委託のインボイスについて

          私は個人事業主同士2人で仕事をしており、パートナーがインボイス登録をしているため、 請求書の発行をパートナーにお願いしております。(私は未登録です) 例えばチームで30万の売上があがり、2人で売り上げを15万:15万で分ける場合です。 パートナーはインボイスを登録しているため、消費税分も納税しないといけないかと思います。 平等に分配するにはどうしたらいいか悩んでおります。 とあるサイトには3年間は2割特例があると書いてあったので、私の売上15万の2割(¥30,000)をパートナーに支払えば平等なのでしょうか?

          • 相続税について

            74歳の父親の口座から、無断で6200万引き出して、自分名義で5年の定期にしてます、5年経ったら元の父親の口座に6200万戻そうと思ってます、5年経たずに死にそうになったら、定期を中途解約して元の口座に6200万戻そう思います、この6200万、相続税申告の時、贈与税になるのですか?

            • 父の扶養について

              アルバイトをしながらネットショップを経営してました。 今年の6月にアルバイトをやめて ネットショップも終えたのですが、確定申告で、ネットショップの売上が51万円 アルバイトの収入が21万円 でした。 ネットショップは経費などを引いた所得が17万円でした。 と質問させていただき、確定申告は不要と聞きましたが、この場合不要は外れてしまいますか? 自分は学生で、障害者支援を受けています。

              • アルバイトで103万を超えてしまうと増える親の税金について

                大学生で130万まで稼ぐのに増える親の税金は単純に言うと63万の控除が無くなるのでそこに所得税率をかけた分と住民税で合ってますか?

                • 自宅の買取と、税金について。

                  空き家の実家を不動産に買取してもらう事になった。 金額は土地は0円、建物が60万くらい。亡き両親名義からわたし娘の名前に変更した。 だが、不動産側が、所得税がかかるから購入の見込みのあるお客様から直接お金を貰った方がいいと私にとっても税金が、かからないと言われました。 最初から税金はかからない、お話だったので、なかなか手続きがおわりません。その会社は財団法人です。給付金がでるみたいで。それは私たちには関係ないお話なんですが、先延ばしにされてる感じで不安です。 固定資産の査定評価書類ありますので、必要でしたら確認して欲しいです。

                  • 車両費についての質問

                    以前から持っていた自動車のガソリン代などを経費計上したいのですが、この場合、車両の固定資産登録(車両運搬具)登録が必要でしょうか?

                    • これから開業するんですが、事業所利用不可について相談

                      開業三日目です。 PC系のお仕事なので実は自宅(千葉)でもできるんですが、 おうちは家族やワンちゃんなどがいてあんまりにも仕事に集中ができないため、 東京に家賃の小さいなおうちを探して、週3ぐらい行って仕事すると思ってます。(先のことを考えたら東京のほうがクライアントとの約束など生きやすそうで) でも探して事業所利用可の物件を探してもあんまりにも家賃が高いわりにあんまりよいところが見つからないので、だったら事業所利用不可の家賃に住んで経費で落としたいなと思ってるんです。別に看板なのもいらないし、家に誰が訪れることもないのでばれることはないと思います。 これから質問です。 こうした場合 1. 東京に新たに借りる部屋の家賃って全額経費で落とせるんでしょうか? もちろん住むのは元(千葉)のお家で住み、住所なども変わりません。

                      • 未婚で出産。養育費はいくらから贈与税かかりますか?

                        未婚で出産します。胎児認知済。 子の父親である人が70歳のときに出産する為、いつまで収入があるかわからない状態です。(現在個人事業主) 収入があるうちは教育資金としてできるだけ多く(月300万ほど)もらいたいのですが、贈与税は極力避けたいです。 アドバイスお願いします。

                        • 給与支払いが無い場合の源泉所得税について

                          お世話になっております。 美容師として個人事業主になっております3年たち初めて、 源泉所得税及び復興特別所得税の納付についてのお願い というハガキが届きました。 支給年のところに 「R6.5、R6.6」 と書いてあり、また給料を払う従業員はいません。私のみとなります なのでこの場合、人員、支給額、算出税額、年末調整過不足額、納付額 などは全て0円で記入して良いのでしょうか?

                        • 不労所得が税法上は何になるか

                          サブスクなどの不労所得の収入が税法上は何になるか教えて下さい。

                        • 不労所得が税法上は何になるか

                          サブスクなどの不労所得が税法上何になるか教えて下さい。

                          • 委託販売における請求書の消費税の取り扱いについて

                            当方個人事業主で免税事業者です。 委託販売にてECサイトで売上があります。 先月分の請求書について、売上分に消費税をプラスして請求を行いましたが、実際に入金があったのは消費税が抜かれた額のみでした。 例:商品価格10,000円  消費税1,000円  合計11,000円 の場合、入金があったのは10,000円のみ。 金額差異があったので確認したところ、インボイス登録番号がないと委託先会社が二重に納税することになるので税抜き請求をしてくださいとのことでした。 これは正しいことなのでしょうか? また請求は課税対象なので、内税表示で請求することを提案したのですが、却下されました。 このまま先方が言うように、税抜で請求する他はないのでしょうか? 他の委託販売先とは消費税を計上して取引しているので、初めてのケースで混乱しています。 アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

                          • 扶養について

                            現在、私は配偶者の扶養に入っていますが、130万円の壁について疑問があり、質問させていただきます。 私は個人事業主として本業を営んでおり、副業としてパートで給与収入を得ています。今年、パート収入が130万円を超える可能性があります。しかし、本業の個人事業主としての収入が赤字になる見込みで、合算した場合には130万円を超えない状況です。 この場合、私は引き続き配偶者の扶養に入ることができるのでしょうか?

                            • バイトと業務委託掛け持ち大学生の扶養について

                              今回の自分の事例で、 ①親の扶養を外れますか? ②自分or親が納めるべき税金の前年との変化はありますか? ③業務委託で毎月源泉所得税を差し引かれてるのですが、確定申告後の還付金はいくらですか? 以上3点についてお聞きしたいです。 ちなみに前年はアルバイトのみで103万の壁を超えてありません。 今年1年間のバイトと業務委託の収入は以下です。 アルバイト:194000円(1〜8月振込額合計。7月末までで辞職) 業務委託:711727円(1〜11月振込額合計。10月末までで辞職) 税金差引き前の合計額:783211円 ・1〜7月の毎月振込額 →61621円 =68627円-7006円(源泉所得税) ・8〜11月の毎月振込額 →70095円 =78065円-7970円(源泉所得税) よろしくお願いいたします。

                              • 海外在住者が日本で保有している株を売るには

                                海外在住です。日本に住民票はありません。 以前親がかけていた保険が何故か株になってしまっており、私名義で配当金は私の日本の銀行口座に振り込まれています。 この株を売りたいと株の管理をしている会社に連絡をしたら、証券会社じゃないと手続きがとれないと言われましたが 海外に住んでいるため、日本の証券会社に口座を作ることができません。 今は、日本の銀行口座を維持していますがマイナンバーカードもなく、今後維持できるのかも不安です。 この株を売却する方法はあるのでしょうか。

                                • お互いにインボイス登録をしていないイラスト制作のアシスタント代について

                                  イラスト制作のアシスタント代についての質問になります。 イラスト制作をする際に友人にアシスタントをしてもらったのですが、報酬の支払い方をどうすればいいのかわかりません。 初歩的な質問で大変お恥ずかしいのですが、人に依頼するのは初めてなので報酬を支払う際に必要な源泉徴収等で何をする必要があるのかわかりません。 ※私も友人もインボイス登録はしていません。 どなたかご回答いただけますと幸いです。