3358件中901-920件を表示
表題の通りに、役員報酬額と出張費の設定で判断を悩んでいます。 役員報酬 年間60万円 (月5万円×12か月) 出張手当を日当を1.5万円にした際に、実際に月に10日ほど出張がありますが、 出張手当だけで15万円となると役員報酬額が上回ります。 その際には世間一般常識としては、出張費として認められないでしょうか?
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:0件
副業の雑収入に対し、作業場(制作や資料置き場)の床面積にあたる家賃・水道光熱費の30%程度を必要経費として計上し、雑所得を削減したいと思います。 開業届は出していません。 このような処理は認められますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
日本政策金融公庫から融資を受けた創業資金の期間延長交渉と、そのデメリットについて
8月に開業するために自己資金約300万に10,000,000円の融資を受け、個人事業主として出店しました。 9月からオープンしたのですが、例年より続く暑さの影響もあるのか、業界的に想定より来店が少ない状況です。 もし仮に廃業する事となった場合、10,000,000円を会社に勤めた給与で月約14万円を支払いを続けるのはとてもではないですが難しいです。 交渉次第になるとは思いますが、月5万や7万払いで払っていける年数に延長交渉などは個人で行えるものでしょうか? やはり弁護士等を通すのが一般的でしょうか? 利息カットすると最大5年で返済する必要があると聞き、公庫の利息は低いのでむしろ月額が高くなると聞いております。 利息がそのままでも期間延長交渉は可能なものでしょうか? またこれは任意整理、債務整理となり、信用情報は悪くなるのでしょうか? 家庭があるため、できる限り妻や娘に影響が無い方法が無いかと考えております… 仮に10,000,000円を5万で払っていく場合、利息を考慮せずとも16年掛かり、利息約15,000円を含めると23年掛かる計算となり、この様な条件でお願いできるものでしょうか? 来店が全て0日では無いですが、現在の状況で9月が終わると、10月頭に残金が仕入れ分の資金含め約260となります。 またこの計算も少ないながらも来店を計算してないですが、まだ公庫への返済が始まっておりませんが、月に固定費で約65万、広告費に30万、家庭の生活費で30~35と考え、月に130程となり、このままだと11月末を迎える頃には資金が無くなる見込みです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
2023年6月〜12月までに280品、50万円 2024年1〜9月までに180品、20万円ほど売り上げました。 内容としては、不要になったアニメグッズや本などを出品しました。アニメグッズについは自分が袋から出さずに鑑賞するのが好きなので新品未使用で商品したものがほとんどです。私は高校生でアルバイトもしていないため、利益が48万円以下であれば問題はないそうですが、売却したものの中には購入した時より高額になったものもあり、転売と見られないか心配です。皆様から見てどう思われるか教えて頂きたいです。 また、本は生活動産として非課税とのことでしたので、本の売り上げ1万円とたまたまレシートを保管していた分のグッズ代を引いて利益は48万は下回ります。(ほとんどのものは定価以下で売却したので、利益はもっと少ないですがレシートがないため証明ができません)その場合も確定申告は必要でしょうか、また売り上げが50万程度でも税務署が家に来ることはあるのでしょうか? 焦っているため、拙い文章になってしまい申し訳ありません。ぜひ、お答え頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
令和5年度の消費税申告の修正申告を作成したいのですが 以下の項目に入るものはどこを参照すればいいでしょうか。 (2割特例を適用しています) ーーーーー 第一票の ・「この申告書による消費税の税額計算」に記載のある 「既確定税額」と「差引納付税額」の項目 ・「この申告書による地方消費税の税額の計算」に記載がある 「既確定譲渡割額」と「差引納付譲渡割額」の項目 ーーー それぞれ修正前の表の 納付税額 を 既確定税額 納付譲渡割額 を 既確定譲渡割額 上記に記載すればよいとのことでしょうか。 その他、消費税の修正申告書を作成するためには何が必要でしょうか。 簡単な作成方など教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
副業において雑所得0の場合でも、住民税申告書の提出は必要なのでしょうか。 雑収入を同額の経費で相殺し、雑所得を0にしたいと考えています。 確定申告を行わない場合の、住民税申告の要否をご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2024/09/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
こんにちは。 23歳の学生なのですが、計算を誤り103万円を超えてしまいました。 不要から外れてしまうのですが、父親の年収が600-700万円(会社員)の場合、 実際に増える父の税負担はどれほどになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
基準期間の課税売上高が1000万円を超えて消費税の課税事業者となった年に消費税の簡易課税制度を適用しており、翌年は基準期間の課税売上高が1000万円以下となり免税事業者となった場合は、簡易課税制度の2年間縛りではなく、免税事業者であることが優先されるのでしょうか。
- 投稿日:2024/09/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
1万円以下の取引はインボイス(適格請求書)の保存が必要ないとのことですが、 1万円以下の経費を支払った場合、支払い先がインボイス未登録でも経費に払った10%分の消費税をそのまま計上できるとの認識でよいでしょうか。
- 投稿日:2024/09/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
dポイントには「ポイント共有グループ」という設定が可能で、3親等以内の親族であれば複数人で共有グループを組むことができ、グループメンバーの誰かがポイントを得ると共有グループのポイント残高に加算され、それをグループメンバーの誰でもが使えるようになる仕組みです。 この仕組みでは、共有グループのポイント残高について、誰が得たものなのかは一切わかりません。共有グループを解除する場合は全ポイントが代表会員に帰属し、子会員がどれだけポイントを得ていたとしても解約時には全て代表会員のポイントになるため、ドコモ側でもポイント残高のうちどれだけが誰が得たものなのかは把握していないと思います。 この仕組みでは、数年間グループメンバー全員で貯めたポイント(例えば300万ポイントほど)を、メンバー全員の同意を得た上で誰かメンバーのひとりが一度に利用した場合でも特に贈与税はかからないでしょうか?
- 投稿日:2024/09/15
- 税金・お金
- 回答数:0件
会社の収入以外に、ポイ活で年収20万円を下回る額をいただいています。 正直、会社、家族、周りの誰にも知られずに納税したいです。そこで①会社の給与は特別徴収のままで、②家や職場に何らかの郵送・電話などなく、③できれば、私1人で税務署に行ってその場で納税 など、できますでしょうか?
- 投稿日:2024/09/14
- 税金・お金
- 回答数:2件
サラリーマンをしています。以前から、ポイ活でAmazonギフト券を頂いてますが、最近は、ネットでインタビューを受けて、Amazonギフト券を貰うサービスを受けたいとは思いますが、これらは住民税課税対象になりますでしょうか? ちなみに、インタビューは一回につき4500円ほど。ポイ活は月に3000円ほど。 月収で合わせて12,000円になるとしたら、課税か否かを伺いたいです。
- 投稿日:2024/09/14
- 税金・お金
- 回答数:2件
適格請求書発行事業者としてイラストの制作費44,000円(税込)を取引先に請求しました。 しかし取引先がインボイス未登録だった場合どのような処理を行えばよいでしょうか。 経過措置の消費税を80%を売り上げとし、計上するとの認識でよいでしょうか。 また、上記の場合記帳する際には税区分を「課税売上8%」金額「44,000」と登録すれば問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/09/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は英国国籍の元日本人、主人はカナダ人ですが、近い将来、札幌で定年後の生活を送りたいと考えています。日本で夫婦として暮らすには、私が再帰化をするか、英国国籍を持ったまま、日本の永住権を取得するかで、税金のかかり方が変ってくるのでは、と考えています。2人とも、外国の年金で、生活をすることになります。英国と、カナダの年金です。私が日本人に戻るのと、外人として暮らすのとでは、税金の発生や、納税額が大きく変わるのでしょうか?また、外国人として日本で家を買った場合、どのような税金になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/14
- 税金・お金
- 回答数:4件
消費税の申告に関して金額は例となりますが、 本則課税の計算だと収める額が40万ですが、2割特例を使用すると納税額が10万になりました。この差額は30万となりますが、この差額分は雑収入などとして課税対象になるとのお話を聞きました。この場合差額30万は別途記帳などが必要なのでしょうか。それとも特に手続きは必要なく、2割特例適用後の金額を納税すればいいだけでしょうか。 わかりにくい説明かもしれませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/14
- 税金・お金
- 回答数:5件
2023年10月1日からインボイス制度が開始されるに当たって課税事業者となったものです。 消費税申告で消費税を納税することになりましたが、 納税した消費税は翌年の経費(租税公課)として計上できるとお聞きしました。 これは正しいのか、また正しい場合経費にする際に注意などがありばお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
2023年8月に母が死去(父親はその前に死去)しました。 3年以内に生前贈与を受けている場合(2022年に100万、2021年に100万)、相続税の加算対象となると思いますが、それを加算しても相続税の基礎控除額「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」を下回るケースでは相続税の申告不要となると思います。 この場合、生前贈与の200万を贈与税として申告手続きしないといけないのでしょうか。
- 投稿日:2024/09/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
お互いにインボイス未登録の場合の請求書の計算と書き方について
お互いにインボイス未登録の場合の請求書についての質問になります。 インボイス未登録の個人事業主から、イラストの制作依頼を20万円で受けたのですが、消費税額の欄はどのように書くのが正解でしょうか? 源泉徴収もされていません。 ※お互いにインボイス未登録の個人事業主です。
- 投稿日:2024/09/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主ですが、ネットで事業と関係ない資産を売却(買取してもらう)する際、インボイス登録の有無を問われます。2点質問があります。 ①事業と関係ないので、教える必要があるのでしょうか? ②事業と関係ないのですが教えることで、消費税計算の対象となるのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
引越しを機に今まで集めてきたグッズをフリマアプリでまとめて売ろうと思っています。 グッズ内容はアクリルスタンドや缶バッジ、バッグ、カード類、ヘアピン、ぬいぐるみなどです。 個々で見ると大した金額では無いのですが、長年かけて集めたグッズはかなり大量なので合計22万円くらいで売りに出そうと思っています。 今までにもいらないグッズを売っており、年間の売上金額はあわせて30万円ほどになりそうです。 課税されますでしょうか?確定申告は必要ですか?また、まとめて売らない方がいいでしょうか? 私は学生で親の扶養内でアルバイトをしております。年収は100万円ほどです。こちらは関係ありますか?
- 投稿日:2024/09/11
- 税金・お金
- 回答数:2件