💡法人決算申告の単発依頼は10万円~💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 💡法人決算申告の単発依頼は10万円~💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

5018件中201-220件を表示

  • 決算時の在庫計上に関して

    法人で初年度の決算月を迎えております。 当方、アパレルをしており、生地を仕入れ、縫製工場に縫ってもらい製品を販売しております。 決算月在庫計上をすると思うのですが、売れる見込みのない製品在庫も含め全て計上しなくてはいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 車購入所有者会社名義 使用者個人名義 固定資産

      会社の車を停める駐車場を自宅付近で借りるにあたって、使用者が個人名でないと 借りれないため、車の所有者は会社名で使用者は借りる人の個人名の場合、会社の 固定資産で計上できるという解釈で合っていますでしょうか。 それとは別に所有者も使用者も個人名の車を会社の業務で使用するが、この場合は会社の名義では無いため固定資産計上出来ないという解釈で合っていますでしょうか。

      • 休眠中の合同会社 1人代表社員の給与未払清算について

        合同会社の1人代表社員です。 自分の給与未払い額が250万円。 銀行等からの借入、取引先への未払いはありません。 収入源として派遣社員として勤務を始めました。 税理士の助言で、今年度の途中から休眠中です。 この秋に決算があり、その後は休眠を継続または解散を考えています。 相談内容は以下3点です。 ①現段階の自分への未払金清算方法として、債権放棄以外に方法はありますか? ※担当税理士は合同会社の解散を扱ったことが少ないらしく、債権放棄については私が調べての質問です。 ②10年以内の赤字累計額よりも債権放棄額が少なければ、債権放棄しても法人税はかからないとも書いてあったのですが、合っていますでしょうか。また相続税や譲渡税もかかりますか? ③未払清算の申告としてベストなタイミングはありますでしょうか。 以下が思いつく選択肢です。  a.次の決算時  b.年度末の確定申告  c.解散と同時に申告(時期未定) よろしくお願いいたします。

        • 大学四年生で130万円を超えた場合

          大学四年生で、2026年の4月に就職予定です。 2025年1月~11月のバイトで135万円になることが予測されております。130万、150万の壁というものを調べましたが、不安な点があったため、以下の質問をさせて頂きたいです。 ①超えた場合、住民税に加えて保険料を払うと聞いたのですが、保険料は一年分を払うのでしょうか?就職後に会社の保険に入る予定なのですが… ②超えてしまった場合の所得税はいくらになるでしょうか。 ③130万を超えることで親の税金は増えるのでしょうか。親にどのような迷惑がかかるのか知りたいです…。 取り急ぎご回答お待ちしております。

          • 「suicaにチャージしてから、銀行口座で引き落としが行われるまで」の明細処理

            suicaチャージ関連の振替をしようと思うといつも悩んで(忘れて)しまうので、「一連の流れ」で社内共有したいです。確認をお願いできますでしょうか・・・。 suica口座 チャージに使うクレジットカード口座 銀行口座 を全てfreeeで口座登録して明細を自動取得している場合、 「suicaに5000円チャージしてから、銀行口座で5000円引き落としが行われるまで」 「チャージ済みのsuicaを使ったとき」の明細処理は === <Suicaにチャージしたとき> 1)suica口座 ・チャージに使ったクレジットカードからの入金(青列)を「振替登録」 =suicaの残高が増える(+5000) =クレジットカード口座の残高が減る(▲5000)→金額はカード利用残高と一致 2)チャージに使ったクレジットカードの口座 ・チャージした「支出(赤列)」明細を「無視」 <チャージに使ったクレジットカードの引き落とし時> 3)クレジットカードの引き落としする銀行口座の口座 ・チャージに使ったクレジットカードの口座に「支出(赤列)」を「振替登録」 =銀行口座の残高が減る(▲5000) =クレジットカード口座の残高が増える(+5000)→他の利用がなければ口座残高がゼロに 4)チャージに使ったクレジットカードの口座 ・銀行口座からの「入金(青列)」の振替を「無視」 <チャージ済みsuicaを使った場合> 1)suica口座 ・支出(赤列)を取引登録 =suica口座残高が利用分減る ===

            • FX:法人で口座作れん場合は代表名義で作ってそれを会社用にって出来ると聞いたのですが、これは本当でしょうか?

              今年FXの会社を作ることとなり、個人口座を会社用として利用するといわれたのですが、調べた限り法的には禁止されていないものの、税務上は個人の所得と見なされる可能性があるとかいてありました。 なので、グレーな気がしています。実際のところはどうなのでしょうか?個人の所得としてみなされる可能性はありますか?

              • 原価割れした商品の売価

                昨日も関連した質問をしたものです 法人成りに伴い、現在手元にある商品を法人に移す(売却)場合 売価の70%以上で移す必要があったと思います 例 5,000円で仕入れた商品で、一般的な売価が10,000円の場合、7,000円で法人に売却 ここで、持っている商品が仮に古かったりで現在の売価よりも仕入が高い場合はどうなるでしょうか? 例えば 5,000円で仕入れた商品だが、今現在の売価が3,000円の場合 このときは2,100円で法人に売却ということでよいでしょうか?

                • 割り勘の際の領収書について

                  初めまして。 友人がフリーランスで働いており、私は会社員です。 友人とご飯に行く際や、旅行の際のホテル代の支払いの際、割り勘で支払ったのに、友人が領収書が欲しいと言います。 これは正しいことなのでしょうか。 領収書が欲しいのなら、1名分の金額でもらうべきではないのでしょうか。

                  • 確定申告(青色申告、白色申告)

                    副業で個人事業を始め、freeeで経費登録をしてます。 開業届も提出済みですが、今年、自分が白色申告なのか、青色申告なのか、どちらの対象になっているのかはどうやって確認すれば良いのでしょうか?

                    • すでに受けている住宅ローン控除について

                      2020年に新築住宅を購入および住居しており、すでに住宅ローン控除を数年うけております。 今年の課税所得が2000万を越えそうですが、法改正前に居住している場合、課税所得は3000万までが適応されるとの理解でよろしいでしょうか。 今後3000万を越えた場合は、住宅ローン控除の対象外である。 2022年以降に居住した場合、課税所得が2000万までであるとの認識で問題ないか確認したいです。 2000万までの情報が散見しており、 改めて専門家の方にお聞きしたく、よろしくお願い申し上げます。

                      • 勘定科目について

                        パソコンの操作指導を受けた費用は勘定科目何になりますか。 宜しくお願いします

                        • 開業前の【仕入れ】と【収入】について

                          3月に開業届を提出し月末に収入がありました。その売り上げに関わる経費は1.2月に支払っています。 開業前の経費は仕訳に入力する必要がありますか? また、開業前の2月に少し収入がありました。 開業前の収入に関しても、仕訳に入力が必要になりますでしょうか? 教えていただけると幸いです。

                          • クレジットカード引き落としの項目の経費登録

                            個人事業主(副業)です。 家事按分にて経費登録を行う光熱費、通信費等がクレジットカード(個人用)で毎月、定期にて引き落としされており、クレジットカード明細のみしか、証憑がありません。この場合はどのように処理すれば良いですか?(現在、それぞれ該当する明細をスクリーンショットにして家事按分の上、登録してます)

                            • YouTuberのロケに掛かる費用について

                              YouTubeの撮影時に訪れた食事代や、撮影用に買った物の勘定科目、撮影の合間に買ったドリンク代は経費になりますか?

                              • 自家用車の業務転用について

                                令和7何7月2日より事業を開始するにあたり、令和7年5月に自家用で180万円で購入した平成28年式のタント(軽自動車)を転用することに決めました。プライベートでの使用は2割となります。 どのように処理すれば良いかわからないので、教えていただきたいです。

                                • 会社設立時のレンタルサーバー代の勘定科目につきまして

                                  7月7日に法人を設立いたしました。一年分先払いとして資本金から支出し,サーバーをレンタルいたしました。この場合のサーバー代というのは開業費ではなく通信費になりますでしょうか。どうぞよろしくお願い申しあげます。

                                  • 中国 増値税について

                                    中国の関連会社からの請求書で、増値税が控除されて届きました。 計上時の科目や控除されてくるのが正しいのか知見がある方にご教授いただきたいです。

                                    • 経営コンサルタントの源泉税納付書種類について

                                      経営コンサルタントから徴収した源泉税を納付する場合、士業と報酬のどちらの納付書で納付するのが正しいでしょうか?

                                      • インボイス記載事項について

                                        インボイスの請求書や領収書の適用税率の書き方ですが ◯◯代△△円 10%対象消費税□□円 上記のように品代にではなく消費税の方に適用税率を記載してもインボイスとして認められますでしょうか?標準税率のみの取引です。簡易インボイスではありません。

                                        • 独身者の社会保険加入について

                                          130万の壁は独身者に関係ありますか? 夫と死別し大学生の子供2人を養っています。 収入は遺族年金と夫の保険金と私のパートの収入です。国民健康保険は払っていて、国民年金は収入が低いので免除されています。 会社の方針としてパートは社会保険には加入させない、なので130万以内に抑えろと言われているのですが、それは扶養の話で私は当てはまらないのでは?と思ったのですが、誰に聞いても調べても明確な回答が得られず困っています。 上記の条件で130万を超えたら私も社会保険へ加入しなければならないのでしょうか? 連続2年でなければ130万を超えても一時的なものとして社会保険に加入しなくてもよいという暫定措置についても独身者に関係あるのでしょうか?