845件中1-20件を表示
ふるさと納税をワンストップでした後に医療控除が申請できることがわかり,確定申告をしましたが,ふるさと納税を申告に入れ忘れ医療控除の還付を受けました。再度,ふるさと納税の確定申告をする際は,医療控除も申告するのでしょうか。
- 投稿日:2025/10/19
- 確定申告
- 回答数:2件
夫が個人事業主で妻が専従者で妻が契約者で被保険者の生命保険の控除について教えてください。
夫が個人事業主で白色申告です。 妻の私は専従者です。 妻が契約者で被保険者の生命保険は夫の確定申告で控除をうけられますか?
- 投稿日:2025/10/19
- 確定申告
- 回答数:2件
車検費用は経費計上できますか?事業とプライベートで兼用しています。車両は家事按分で事業20%プライベート80%にしています。 現在、空間デザイナーとしてフリーランスをしています。 このほかにも節税対策があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
育休中、株の売却益や保険受取金があり確定申告したほうがいいですか?
育休中の確定申告について教えてください。 今年の1月末から育休にはいっており、1ヶ月弱分の給与があります。 株は特定口座の源泉徴収ありで売却益は100万円ほど、約20万円が既に税金として引かれています。 また、先日保険を解約したことで解約返戻金が23万円、生存給付金が40万円の合計63万円が振り込まれました。(解約の資料に収入金額23万円、必要経費96万円と書いてあります。) 株は源泉徴収ありなので確定申告しなくてもいいと思うのですが、保険金は確定申告しなければいけないでしょうか? また、収入が少ない今年は保険金と一緒に株の売却益も確定申告することで税金が返ってくることはありますか? その場合、来年以降(来年4月から職場復帰予定です。)の私の住民税が高くなったりするのでしょうか。 ちなみに、今年の9月から早めに育休を明ける旦那がいます。育休中は旦那の扶養に入った方が良いとも聞きますが、私の場合も入った方が良いのでしょうか? 色々な質問をしてしまい申し訳ないのですが、教えていただけますと嬉しいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
初めてまして。 個人事業主で運送業をしております。 初めての確定申告です。 駐車場代についてお聞きします。 クレジットカード会社とリンクしてfreeでチェックして完結するのですが、オリジナルのレシートは保存必要ありますか? 現物レシートは委託会社に渡しており、私はコピーを保存しております。 その場合いかがでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
倉庫店で最上位の景品が欲しくて、1000円、3,000円のガチャをよく回します。 そのガチャの所謂ハズレポイントで交換したゲーム機本体、ポケカ等多数の景品を、ネットの買取に出しました。 最近計算してみたら合計で50万とかになってます。 その場合は確定申告等が必要なのですか?
- 投稿日:2025/10/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
長文失礼致します。 フリマアプリで中古品を販売しました。 中古品のまとめ売り(個数が数100体)を購入し、その中の数体(自分が欲しかったもの)を除き、余ったものを全て売るというのを繰り返しています。その場合の仕入れ額の計算方法についてお伺いします。 購入したまとめ売りをいくつか組み合わせて販売していたのですが、どの商品とどの商品を組み合わせたか分からない状態です。出品画像を見ても確実な判断はでき得ません。 個数が1つのものを購入し、それを販売しているわけではないので単純に利益を計算できません。 今までに購入した合計金額(数100万)と販売金額(数100万)は分かっています。 販売金額だけみたら確定申告をしなければならないのですが、購入金額と経費を合わせたらそれを回避できます。 しかし、上記のような状態で、帳簿の付け方が分かりません。 どのように計算すれば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/10
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、Uber Eatsの紹介料として4万円を取得することが出来ます。そこで疑問なのですが、その4万円は扶養控除額の123万円に含まれるのですか?
- 投稿日:2025/10/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
パート+雑所得で130万円こえた場合の社会保険上の扶養について
パート収入が交通費込みで110万円、雑収入が20万円で合計130万円とするとします。 雑収入は経費が10万ほどかかっています。 年末調整はパート先でしてもらいます。 ①給与所得者は雑所得は20万円こえない=確定申告不要であれば、私はパート先の年末調整のみでと住民税の申請は自身で行えばいいでしょうか? ②上記の方法で夫の社会保険上の扶養には入れますか? それとも住民税の申告を行うと、収入が130万以上あったとみなされて、社会保険からは外れてしまいますか?
- 投稿日:2025/10/06
- 確定申告
- 回答数:1件
現在個人事業主としてインストラクターを行っております。 企業から私が受けてる依頼を私の会社で業務再委託を行うことはできますでしょうか。 企業と企業の契約ができないため現在は個人で受けております。
- 投稿日:2025/10/06
- 節税対策
- 回答数:4件
現在、香港で在住勤務中で、所得税務等は現地法に従い納めております。自分使用の目的で、将来帰国の準備の為、日本のマンション(価格約6800万)を購入するか思案中です。 住民票は日本に置いていますが、日本へ帰国できる日数は、現在のところ年間100日程度です。日本での定期所得がない為、日本金融機関からの融資は不可に近いようで、在住している現地金融機関なら勤務給料所得があるのでローンが組める見込みがあり、その場合、マンション代金一括を販売不動産指定口座へ海外送金する場合の注意点など教えて下さい。そして購入登記終了後、税務署からの資金の出どころ等のお尋ね連絡が来た場合は、海外金融機関からの融資である事を証明し、登記後は毎年固定資産税を支払ってゆくとう、流れでいいのでしょうか? 税務署関係から連絡が来るであろう通知には、どんなものがあるのでしょうか? 前もって、準備し、知っておくべき知識、要点など、ぜひ教えて下さい。 お時間どうもありがとうございます。
- 投稿日:2025/10/04
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
所得に関する税金について質問です。 親二人私一人 で親は年金 私は少し収入があった。去年の所得に関しての通知がきました、仕事はしていましたが今年はかからないので この場合大阪市の住民税は 親二人私一人で、だいたい今なら私にはいくらからかかるのかだいたいの金額がしりたいのと 前年の所得に関する住民税は職場に勤めていて たとえば税0でも普通徴収にしている場合 毎月の住民税は誰かにしられる事はないか? 今年の収入が年収例えば180くらいあれば課税されて来年いつから給料からひかれますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
年末調整に関する質問です。 社会保険上の扶養(130万の壁)で自身の収入の計算をする際、業務委託の所得を合計額に含めるのかが知りたいです。 ・学生 ・アルバイトで所得あり(80万程度) ・業務委託のバイトで所得あり(30万程度) 上記の場合、収入の合計額は110万円になるのでしょうか。 それとも、80万円になるのでしょうか。
- 投稿日:2025/10/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私は大学生です。 イラスト関係の仕事に応募し、業務委託で仕事をさせていただけることになりました。 合計所得と扶養の関係などについては応募する前に調べていたので良いのですが、契約にあたり、希望する支払い方法は税抜(外税処理)か税込み(内税処理)かと聞かれ、調べてみてもよくわからなくて困っています。 (私が金額設定をしているわけではなく、相手企業様が一律の報酬を設定しています) これはどちらを選ぶとどうなるのでしょうか。 また、インボイスに登録している場合は番号を、未取得の場合は取得予定時期もしくは取得するつもりがない旨を伝えるようにと言われましたが、これは取得しませんで大丈夫でしょうか?何か不利になることがあれば教えてください。 その他、業務委託にあたり気をつけるべきことをご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、個人事業者で法人立上げて旅費規程を整備して、日当を支給したいと考えています。 毎日現場仕事の某コンベヤ会社の保守点検、オーバーホールを生業としています。 この毎日現場仕事での旅費規程は節税対策として可能でしょうか。
- 投稿日:2025/10/03
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
お世話になります。現在フリーランスでマーケティングの業務委託などを受けています。業務内容とは関係なく、今年、ライフコーチとヨガ講師になるべくトレーニングを受けています。個人で集客予定は今年の11月以降(または来年)です。今年の12月までに支払った勉強費用は経費にできるのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/29
- 確定申告
- 回答数:4件
去年アルバイトの給与という形で2箇所から36万ほど、(昨年中に2つとも辞めていて、新しいバイト先で源泉徴収を出しているので年末調整してもらっているはずです) 雑所得として46万(源泉徴収28000ほど)稼いだのですが、アルバイト給与プラス雑所得が20万円を超えると確定申告が必要だとの情報を最近知りました。 給与所得控除の55万円を給与から引くとゼロになりますよね、そして雑所得の方で経費が恐らく30万ほどでそれを引くと16万円ぐらいとなって0+16で、20万円超えない計算となります。またこの場合の経費は自分で計算したものでいいのですか?領収書等去年のことで捨ててしまっています。 給与所得控除でゼロになる給与の場合は、本業プラス雑所得ではなく雑所得のみの扱いになるのでしょうか?その場合48万円以下であれば確定申告の必要がないとも見ました。 確定申告の必要があるのか、他にしなければならないこと教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/09/29
- 確定申告
- 回答数:1件
2015年に夫に退職金の700万円を貸しました。今年追加で100万円貸して、合計800万円になりました。 夫婦のため、借用書は交わしていません。 今後10年かけて返済をしてもらう予定ですが、収入として確定申告が必要ですか?
- 投稿日:2025/09/24
- 確定申告
- 回答数:4件
法人なりを検討していますが、個人事業主時代に所有していた資産の引き継ぎ方法でご質問です。 ・減価償却済みの資産は個人から法人に引き継ぐべきか ・法人に引き継ぎをする必要がなく、そのまま法人として使用していいのかどうか こちらご教示していただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/09/24
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
個人事業主でパートを掛け持ちした場合、夫の社会保険の扶養について
現在個人事業者で白色申告をしていますが、来期から青色申告を予定しています。個人事業主としての事業所得(収入から経費を引いた額)とパートを掛け持ちした場合、夫(会社員)の社会保険の扶養範囲内になる条件は、事業所得(経費を引いた額)とパートの収入を合わせた金額が130万以下であれば可能、という認識で間違い無いでしょうか?
- 投稿日:2025/09/23
- 確定申告
- 回答数:2件