1728件中161-180件を表示
今年の2月に退職して専業主婦になった者です。 2月まで正社員として合計20万円ほど給料をいただきました。3月からは旦那さんの扶養に入り、専業主婦になりました。 今月からメールディ等をお小遣い稼ぎ程度に始めようと思います。この場合雑所得に当たると思います。2月までに稼いだ20万円があるので、配偶者控除の対象の58万円は稼いではいけないのでしょうか。いくらまでなら稼げるのでしょうか。 また、今年の分の確定申告は必要になりますか。
- 投稿日:2025/06/03
- 確定申告
- 回答数:2件
freeeでレシートの記録をつけていた内容と、 税理士に作成してもらった確定申告書で大幅に齟齬が出ています。 かなり節税できるように申告していただいたイメージです。 この場合freee側の情報は年度締めを解除して修正する必要があるのでしょうか。 修正する必要がある場合全ての項目が大幅に違うのですが、差額金額はどの仕訳項目で修正すればよいでしょうか。
- 投稿日:2025/06/02
- 確定申告
- 回答数:5件
3期前(2022年度)の長期負債の仕分けがダブルカウントされていることに気づき、今期の総勘定元帳の長期負債額が実際の額と一致しておらず、どのような対応をすればいいか分かりません。ずれの金額は20万4000円となります。
- 投稿日:2025/05/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
住宅ローン控除を受ける際の、所得2000円以下の要件について
住宅ローン控除の条件が所得2000万円以下になりました。 給与所得は2500万円とこえていますが、中古の投資用不動産を購入したので、減価償却費などによる不動産所得の赤字が900万円ほどあるため、総合では所得1600万円になるので、住宅ローン控除を受けることはできますでしょうか? また、分離課税で株式の譲渡益・分配金を確定申告しますが、その分は考慮しなくても寄りのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/31
- 節税対策
- 回答数:3件
個人事業主をしております。 タイトルの通りですが、今年から固定資産に登録し、減価償却できるのでしょうか。 令和6年に現金一括購入です。
- 投稿日:2025/05/30
- 節税対策
- 回答数:4件
開業したての個人事業主です。 毎月の売上管理がまだ少額なので 例えば、今月末 1カ月毎に口座へ振込記帳 等と決めた方が良いのでしょうか? それとも日毎の金額を記帳しないといけないでしょうか? 口座開口が間に合ってない場合は、大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/05/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
私は現在19歳大学生、親の扶養に入っています。アルバイトでの給料で3ヶ月連続で11万を稼ぎ社会保険に加入しろと言われたのですが、自分は学生だから年103万を守ればいいと思っていましたがこの考えは間違っているのでしょうか?また、この条件での社会保険の加入は必ずしなければならないのでしょうか?扶養は外れてしまうのかが聞きたいです
- 投稿日:2025/05/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
令和7年4月から個人事業主として活動。現在の住居は、義父の持ち家(1軒家が2つ連なっており、1軒は義父母が住んでおり、もう1軒を私の家族で住んでいます)これまでに家賃などは義父に払っていませんでしたが、事務所兼住居として義父から賃貸しているということにしたら家賃を経費として計上できますか?また、義父は年金暮らしをしているため、家賃収入を得るということになってしまうと、医療費等何か影響でますか?
- 投稿日:2025/05/26
- 節税対策
- 回答数:2件
理事会等の際にオンラインで参加される方々へも、実際に対面での参加者と同じように交通費として3000円程度の支払いは問題ないでしょうか
- 投稿日:2025/05/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
当方が免税事業者のため、クライアントより報酬を2%の値引きしてほしいと要望がありました。クライアントの要望を承諾したのですが、その際の請求書について質問させてください。 例)報酬10,000円、交通費1,200円の内容を請求するとします。 報酬 10,000円 - 値引き2% =9,800円 交通費 1,200円 消費税 980円 源泉徴収 -1,000円 請求金額 10,980円 上記の計算で合っていると思うのですが、freeeの請求書を作成する際に値引きを行うと、このように計算されません。値引き前の金額に消費税がかけられてしまい、消費税額が1,000円になってしまいます。これは、どのように操作すれば良いのでしょうか?それとも、私の計算が間違えているのでしょうか?ご教示いただけると助かります。
- 投稿日:2025/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
freee会計、freee申告を使用している前提で質問させて頂きます。 中間納税分のfreeeの取引登録は、中間納税の支払いが完了した際に、勘定科目「租税公課」もしくは「法人税・住民税及び事業税」にて取引登録を行い、その後確定申告の際に、freee会計およびfreee申告のデータより自動生成された法人税の取引データをfreee会計に登録するという流れであっていますでしょうか? 以下の案内を見ると、中間納税の勘定科目は「租税公課」もしくは「法人税・住民税及び事業税」である必要があると記入があるため、こちらの案内に従い、上記のようなやり方をしています。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/13205806968473--%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-3-3-%E5%BD%93%E6%9C%9F%E3%81%AE%E4%B8%AD%E9%96%93%E7%B4%8D%E4%BB%98%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%82%92%E5%88%A5%E8%A1%A8%E4%BA%94-%E4%BA%8C-%E5%85%AD%E5%8F%B7%E6%A7%98%E5%BC%8F-%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%8F%B7%E6%A7%98%E5%BC%8F%E3%81%AB%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B 一方で以下を見ると、別の手順で案内されています。 https://navi.freee.co.jp/scenes/285?q=&utm_source=search&utm_medium=search_form&category=%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%83%BB%E5%8D%B0%E7%B4%99&sub_category=%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A8%8E&timing=&query= 期末決算や確定申告の書類上どちらであっても変わらない認識であっていましたでしょうか? freee申告も使用している場合、確定申告時に法人税の取引データは自動で生成されるかと思いますので、1つ目の手順でよいと思っておりますが、念のため確認させて頂きたいです。
- 投稿日:2025/05/23
- 確定申告
- 回答数:2件
マンションを貸出しています。マンションの管理組合に毎月管理費15000円を支払っています。 厳密には管理費10000円と修繕積立費5000円に分かれているのですが、口座振替ではまとめて15000円引き落としされています。 以前、税理士に確定申告を依頼したときは分けずに口座取引履歴通りに処理していたようなのですが、これは分けなくてよいのでしょうか。 また、もし分ける場合は、勘定科目と税区分は何になりますでしょうか。
- 投稿日:2025/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
サッカーチームを経営しています 遠征時の宿泊先への宿泊費をまとめて支払いを行い、後日選手から返金されました。 支払時、返金時それぞれの勘定科目と税区分はどう処理したらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
毎月お支払いする月次顧問料 インボイスに対応するために。 取引日は?
法人です。 毎月弁護士事務所にお支払いしている月次顧問料ですが、毎月請求書は受領しておらず、代わりに契約書を添付しています。こちらがインボイスの控除を受ける為の必要項目が抜けている為、不足している項目の覚書をメール書式でいただくことにしました。 ・インボイスT番号 ・報酬額 ・消費税10%対象 円 この3つに加え、取引日も追加しようと思っています。 契約書には「毎月月末までにお支払い」とありますが、これはインボイス控除を受ける為の 必要条件を満たしておりますでしょうか。 もし満たしていない場合、どのように記載するべきか教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/05/23
- 税務調査
- 回答数:2件
父が現在末期の癌を患っており、生前に保有する株式、約380万円相当を譲渡したいと話しています。 年間110万円までの贈与は贈与税がかからないと聞きましたが、今回の場合、私、弟、妻 私の子供の4名に分散して贈与した場合、それぞれへの贈与額は110万円を下回るので、贈与税はかからないという認識でいいでしょうか?このほかに贈与税がかからない方法が見つからず、素人が考えたやり方です。
- 投稿日:2025/05/22
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:5件
法人です。 委任契約を締結している顧問弁護士(個人)に毎月月次顧問料をお支払いしているのですが、インボイスに対応した請求書を受領しておらず、委任契約書を帳簿に保存しています。先方は課税事業者です。 この場合はインボイスの請求書を先方に発行してもらうようお願いするべきでしょうか。
- 投稿日:2025/05/22
- 税務調査
- 回答数:5件
開業届の事業所の住所についてお聞きします。 納税地(自宅住所)と事業所(賃貸)が違う市にあります。 事業所が違う市にあると、そこの市から均等割の納税通知が来ると聞きました。 なるべく節税したいとは思っているのですが、償却資産申告もあるので、きちんと別々の住所を書くべきなのでしょうか。 それとも納税地と事業所同じ住所にしておいてもいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/21
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
個人事業をしており、事業で使用している水道光熱費や通信費がプライベート口座や家族の口座からの引落しとなっています。 帳簿や通帳などは7年間の保存が必要かと思いますが、この場合は、プライベート口座や家族の通帳も保存しなければいけないのでしょうか。 明細だけでは問題があるのでしょうか。 明細や事業用通帳は保存しています。 お手数ですが、ご回答いただければ幸いです。
- 投稿日:2025/05/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
3月まで会社員として働いており、4月より個人事業主として開業いたしました。 会社が倒産しかけていたこともあり会社員として勤務していた令和5年時にインボイス登録をしました。 今年は個人事業主として開業したので、消費税の申告が必要になるかと思いますが、12月末までに簡易選択をすれば簡易での申告することが可能なのでしょうか。 また、簡易をしない場合は、2割特例というものが利用することができるのでしょうか。 消費税の申告ははじめてのため、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
5月15日に開業した個人事業主です。 複式簿記で帳簿をつけることになり、現金の残高をはじめに入力するようなのですが、事業用の現金が手元にない場合は、0円でも問題ないものなのでしょうか。 プライベートの現金はあるのですが、これは含めないという認識でいいのでしょうか。 個人事業主の場合、事業用の現金とプライベートの現金をわけていない人が多いと聞きました。 ご回答いただければ幸いです。
- 投稿日:2025/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件