1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A

豊富な知識を持った税理士等が
あなたの疑問解決します

使い方

STEP1

「質問する」ボタン
から質問を投稿!

質問するボタン

質問例

「中古で購⼊したパソコンの償却年数を教えてください」
「取得した株式の仕訳は会計freeeでどうやって⼊⼒しますか?」

STEP2

税理士等が質問に
回答してくれます!

税理士等が質問に回答してくれます!

最新の質問

質問の一覧へ
  • PayPayの仕分け

    SMSでPayPayでやり取りをして、古着を直接販売してます。 古着が売れて直接PayPayで支払われるので、freeeで事業主貸の雑収入で、個別にお客さんの名前と売上げを登録してます。 ただ、どうしても売上げたPayPayを口座を通して現金にしたとき、通帳に印字され、口座と連携しているfreeeにも反映すれるので、そのまま事業主貸で登録すると二重になりそうでどうしたらいいのでしょうか?

    • フリーランスの海外移住

      はじめまして、佐藤と申します。 私は、フリーランスで開業届を出し、現在は、個人事業主として働いております。(給与ではなく「所得」が発生しています。) 【経歴・現状】 •2023年半ばから韓国に移住  •海外転出届提出済み(日本の非居住者)  •納税管理人届出済み •2025年に韓国人と結婚し、韓国国内に生計を同一とする家族あり 【現在の働き方】 •日本企業からの仕事を受注 •韓国の自宅でフルリモート勤務 •報酬は日本の銀行口座に日本円で振り込まれる (その他、韓国では一才の給与・所得は発生していません) この場合、確定申告は日本・韓国のどちらで行うべきでしょうか。または両方で申告し、外国税額控除を使うのが正しいでしょうか。 調べても確実な情報が見つからず、今回ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

      • 法人 固定資産の償却方法について

        前期の法人申告で本来は定率法で処理すべき資産を定額法で処理していました。 その場合、今期の処理はどのようにすればよいでしょうか? できれば修正申告をしない方向で修正できればと考えております。 ソフトはfreee会計を使用しています。

        • 前年度申告していない場合の別表五(二)の7と12の欄について

          令和4年9月設立ですが、初めて申告(赤字)します。前年度申告していないので別表五(二)の7と12の欄を転記できません。空欄で申告した場合、どのようなデメリットがありますか。

          • 固定資産台帳に登録している減価償却中の売却処理について

            固定資産台帳に、減価償却中の車を登録しておりますが、乗り換えしたため、売却処理をしたいのですが、 手順をChatGPTに聞いたところ、売却処理をし、その際に売却金額を入力する必要があるとのことですが、 金額を入力する画面がどこを探しても見当たりません。 どこにあるのでしょうか? 売却金額が入力できないと正しい処理ができないようで、困っています。

            • 開業前の在庫について

              開業届を出さずにハンドメイド販売をはじめました。少しずつ売上が出てきたため、開業届を出そうと思っております。 そこで、今在庫がある状態での開業となるのですが、帳簿にはどのようにつけたらいいのでしょうか? このような付け方であってますでしょうか? 例 開業日4 /10 4/10 棚卸資産 ○○○ 事業主借 ○○○ 4/10 仕入れ ○○○ 棚卸資産 ○○○

              • 103万円の壁について

                今年のアルバイトの収入が103万円を超えてしまいそうです。ネットで調べても103万円、123万円、150万円など色々な情報が出てきて自分がどれにあてはまって誰が何を払うことになるのかがわかりません。 私(19歳)の場合、123万円以下なら親の負担額は103万円以下と同様一切増えないということでしょうか。 最悪私の支払い分は増えても大丈夫なのですが、親の負担が増えることを危惧しております。ご回答いただけますと幸いです。

                • 公共収用5000万円控除の確定申告について

                  公共収用で土地を50万円で売却しました。5000万円控除を受けるために確定申告をしてくださいとの説明がありましたが、50万円ならそもそも確定申告しなくてもよいですか?

                  • 個人事業主が個人名義でカーリースする場合経費として落ちますか?

                    カルモくんでカーリースをする予定なのですが個人名義でしか契約ができないみたいで領収書等でないみたいなのですが口座引き落としのコピーなどで経費計上できるのでしょうか?

                    • パート退職後の確定申告について教えてください

                      1月〜4月末日までパート勤務をして退職しました。 
5月〜8月まで失業保険を取得しています。 その後、9月からは知り合いの個人事業主から業務委託を受け、在宅秘書の仕事に携わっています。 2025年1月〜12月末の給与総額は約36万円(パート給与)+約26万円(業務委託給与)=62万になる予定です。 この場合、確定申告は必要かを教えていただきたいです。 
また、来年度の業務委託総計は60万円予定です。この場合は青色申告がよいでしょうか?

                      • 年の途中に退社し、扶養内のフリーランスになった場合の確定申告の書き方は?

                        7月末で退社し、8月から扶養内のフリーランスになりました 確定申告(青色)の書き方がわからないのでどなたか教えていただけますでしょうか 1~7月の給料合計:160万 8月以降フリーランス収入:毎月約8~10万(※8月のみ先月分(7月)の給料+20万) ●この場合の確定申告(青色)の書き方、年末調整など教えていただけますでしょうか ●また、必要な帳簿の記入方法も教えていただけないでしょうか 色々ネットで調べているのですが難しくてよくわかりません... 大変お手数ですが、なるべくわかりやすい易しい言葉で教えていただけますと助かります 何卒よろしくお願い申し上げます!

                        • パソコンレンタル料収入は確定申告必要でしょうか?

                          パートで年収130万ほどです。 それに加えて、100万で購入したPCを企業にレンタルに出していて、 毎月5万円のレンタル料を米ドルで受け取っています。 また、1300万でマンション1室を購入し、賃料収入が毎月48千円あります。 この場合、確定申告は必要でしょうか? また、必要な場合、PCレンタルの収入は雑所得でしょうか? 個人事業主ではないのですが、PC購入代金は経費として認められるのでしょうか? 今年一括払いで購入しています。 来年度以降は経費にはならないのでしょうか?それとも減価償却分は経費になるのでしょうか?

                          • 大学生の所得について。

                            自分は現在22歳の大学生です。 今年のアルバイトの収入が約125万円程になりそうなのですが、この金額で親の税金は増えるのか、年末調整や確定申告で何かしなければいけない手続きはあるのか、知りたいです。アルバイトは3つ掛け持ちしています。

                            • 副業に関して

                              現在、一人で法人を立ち上げ、 役員として毎月30万の役員報酬をもらっています。 本業とは別に副業も行っているのですが、そこで質問です。 1.この場合は本業を銀行口座にお金を振り込むべきなのでしょうか? 2.本業の銀行口座を介さずプライベートの銀行口座に振り込むことは可能ですか?(できれば本業の口座に振り込みたい) 3.本業の銀行口座に副業の儲けを振り込んだとして、 役員報酬とは別に副業分を給与的に振り込むのは可能ですか?その場合の勘定科目は何になりますか?

                              • 想定外の業務成果に対する報酬の仕方に関して

                                会社の状況: 通常業務以外で発生した業務に対する報酬の支払い方法を教えて下さい。 企業1年が過ぎた社長のみの会社であり、商工会議所の外郭団体と契約してコンサルティング業務を行っています。給与は支給しておらず(税務署に未申告)、通常は必要経費のみを支払っています。 質問事項: 突発業務に対する収入の一部を支給するにはどのように処理したら良いでしょうか。

                                • 大学院生のアルバイトの税金に関して

                                  私は今年24歳になる大学院1年生です。現在、アルバイトとして給与収入を得ています。 親の扶養に入ったまま、親の税負担が一切増えない範囲で働きたいと考えていますが、その場合、年間の収入はいくらまでに抑える必要があるのかを確認したいです。 一般的に「103万円」や「123万円」という基準があると聞きますが、大学院生の場合はどちらが適用されるのか、またどのような条件で扶養から外れる、または親や自身に税金が発生することになるのかについて教えていただきたいです。

                                  • 税務調査における別会社の債権債務について

                                    お世話になっております。 税務調査につきご質問があります。 非上場の中小企業を2社経営しています。 2社とも代表者、役員とも私一人です。 2社間での取引はなく、債権債務等は売上仕入等の他、それぞれ私の役員報酬や、私に対する借入、貸付金があるのみです。 仮に1社に税務調査が入った際に、追加で税金を支払うようになり、払えなかった場合、私個人ではなく、「もう1社の債権や口座の差し押さえ等といった、別会社まで何か影響」も考えられるのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、お知恵をお借りできますと幸いです。

                                    • 自宅を仕事場として申請していません。今からできますか?

                                      開業してもうすぐ2年になるのですが、自宅で仕事をしているのに仕事場としての申請な度をしていませんでした。今からできる申請などありますでしょうか?詳しく教えていただければ幸いです。

                                      • 収入になっていない活動の経費について

                                        今年からアルバイトをしながら新しく個人で事業を始めましたが、まだ収入を得るには至っていません。また、現在は親族の扶養にはいっているため、国民健康保険料等の社会保険料は払っておりません。 しかし今年はアルバイトの年間の収入が恐らく130万円を越えてしまいそうです。この場合、新しく始めた事業にかかった経費を確定申告で計上し、差し引いた総所得が130万円以下になれば、社会保険を支払うことになる基準額を下回ることができるのでしょうか?また、そのためには、事業の開業届の提出等の手続きは必要なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

                                        • 本業を退職した際の本業と副業の切り替えに関する年末調整・確定申告について

                                          現在収入なし(収益化をしていない)の副業をしており、本業を退職し、副業を本業に切り替えようと思っています。 ・本業を退職した際の年始からの所得に関しては、年末調整は自分で行うことになるのでしょうか。 ・退職後に副業の収入が20万円を超えた場合、本業側にも副業の報告が必要になるでしょうか。 本業の会社で副業禁止と言われており、副業を知られないようにしたいため、相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。