最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21071件中17921-17940件を表示

  • 大学部活動における資金補助の会計報告書での記載方法

    質問させていただきます。 大学の部活動にて会計を担当しております。 現在、特定の支出(具体的には外部施設利用料)について大学内に設置された寄付資金から支援を受けているのですが、該当資金については領収書発行後にのみ料金分の払い出しを受け取る形のため、いったん部の会計口座より料金を立替たうえで後日寄付資金からの払い戻しを受けています。 会計報告書を作成するうえで、この場合、会計用語の立替金や仮払金などに該当しないと思われるのですが、部の会計口座からの最初の支払い、また寄付資金からの払戻はどのように記載するのが適切でしょうか。

    • 売上折半の時の報酬の消費税について

      個人事業主です。 特定の売上に関して業務委託する法人と売上を折半するという契約を結ぶ予定ですが消費税は必要でしょうか? また法人に払うのは全て込みで売上の50%までとした場合、消費税を乗せて50%になる額を報酬として支払うので問題ありませんか?

      • 不動産売買により損失ありの確定申告の必要性

        祖母から不動産の相続がありました。600万分の半分の350万円分が売れました。解体費用に400万かかっています。他に家賃収入などある場合、こちらも併せて申告する必要はありますか?400万は経費処理出来ますか?

        • 自宅兼事務所から事務所専用への変更

          お世話になります。IT系個人事業主をしております。 現在リモート作業前提で受注し、自宅で作業しております。 しかし、実家に介護の為定期的に帰っており、実家への引越を考えております。 リモート作業ではありますが、客先への行きやすさ、営業のしやすさから現在の自宅をそのまま事務所とし、そこへ通勤して作業することを考えています。 この場合 - 事業所の按分割合を100%に変更することは問題ないでしょうか? - 通勤に車を使用するつもり、かつ買い替えを考えていますが1500万のスポーツカーを使用することは否認されるでしょうか? 以上回答の程宜しくお願いします。

          • 個人事業主が個人事業主に払う報酬

            飲食店経営の個人事業主です。別の個人事業主に報酬を払う場合の必要な手続きを教えてください。

            • 立替金の領収書につきまして

              取引企業の仕事で出張をして交通費が発生しました。その際、立替して支払いを行いました。新幹線は領収書、バスなどは、駅スパート(交通費検索)の資料を添付し、企業に提出し、後日、報酬と一緒に振込入金されます。さてそこでご指導頂きたいのですが、領収書原本は企業に提出して手元にはなくなります。コピーなどとって保管する必要はありますでしょうか?対処方法を教えて下さい

              • ペナルティを引かれたときの仕訳について

                ダンス講師を行っています。 ダンス教室から毎月講師料を頂いているのですが、急休講となってしまった時にペナルティが発生します。ペナルティ(1,000円とする)を引かれて振込されますのでどのように処理すればいいか教えていただきたいです。 できれば、売上高が低くなる方法で問題のないやり方があればその方がいいです。 通常時はこのように仕訳しております。 【通常時】 ①月末 売掛金 30,000 /売上高 30,000 ②入金時 普通預金 26,000 /売掛金 26,000 事業主貸 4,000 /売掛金 4,000 摘要:源泉徴収税

                • 23歳学生の年収による、親への影響について

                  親が非課税かつ自営業で国民健康保険に入っています。 この条件下で、23歳の学生の年収が103万円を超えた際の親の保険料の増加分はいくらになるかわかりますか? また、非課税の親の場合だと、子供の収入が103万円を超えた場合に影響を受けるのは国民健康保険料のみという認識は正しいのでしょうか。

                  • 退職金にかかる税金について(退職一時金と企業型確定拠出年金の分離給付)

                    57歳で自主退職(勤続35年となる)し、退職一時金(1000万強)をもらい、60歳で受給される確定拠出年金(DC)(1000万)を一時金とした受けとる場合の所得税と住民税はそれぞれの場合いくらになりますか?退職一時金の場合は、退職所得控除を勘案すると退職所得は0となり課税されないと考えていいのでしょうか?確定拠出年金の場合は所得控除が適用されないと思いますがその場合の所得税と住民税はいくらになるのかお聞きしたいです。

                    • 会社廃業の件

                      昨年7月に廃業しました。68年前、父と母が小さな会社を起こし有限会社になり40年、父は20年前他界し兄が社長、母が副社長で、私は監査役です。 最終の報告は銀行残高と現金の合計を株主へ配当しました。株は母が70%社長が25%社長の弟が5%です。資産に関しては社長の借勘定で精算するといい、全て社長の物になりました。社長の借勘定は先代の父の借勘定ですので個人が貸したお金で、本来母の物だと思っています。。副社長の母の借勘定が120万ありましたが、それもゼロで社長の物になりました。 また、退職金用にに積み立ててあった保険が2000万程ありましたが、事務員が正規の計算で220万、社長が1500万、母が150万、でした。 創業以来68年務めた母は、高齢だから退職金もらえるだけいいだろう、と言われています。私はゼロです。 退職金は社長が決めるものだから、お前には払わない、と言っています。(確かにそうらしいです) 株主の母は廃業の株主総会も無い、議事録に印鑑も押してないですか、押印した書類が提出されています。廃業以来、社長一人で進め、報告は全くないまま、終わったと言っています。何かと金銭欲の強い社長ですが、黙って従うのみでしょうか。私は諦めていますが、母への扱いに納得がいかないです。 税理士はいますが、何を言っても当然、社長寄りです。ご意見お願いします。

                      • 役員のクレジットカードで払った会社の費用

                        販売促進サービス契約をしましたが、クレジットカード払いが必須で 会社名義でクレジットカードを持っておらず、役員個人のクレジットカードで 払いました。役員個人のクレジットカードの明細で販売促進サービスの名称が記載されているので会社の証憑として取り扱うことは可能でしょうか。

                        • 契約準備手数料や契約後に発生する交通費の実費請求

                          ・契約準備手数料という費用である旨を契約書に明記した場合にお客様から頂戴した契約準備手数料は仕訳上、売上でよろしいでしょうか。 契約準備手数料の実態としては契約書作成に伴った交通費や消耗品のコスト(実費ではない)をおおまかな価格で徴収したものです。 ・契約後に対面相談があり交通費(実費)は後日に定額委託料の請求書と共に実費請求する予定ですが交通費(実費)も売上計上でよろしいですか。また、定額委託料とは別に交通費は請求した方が経理処理的には望ましいでしょうか。

                          • 前年度の決算書(freeeで作成)の不備を銀行に指摘されました

                            表題のとおり、借入をしている信用金庫に定期的に決算書を提出しているのですが、 先月提出した前年度の決算書について指摘を受け、正しい数字を知りたいと言われたのですが、当方必要事項の記入だけですので、なぜ違う数字が決算書に載ってしまっているのか分かりません。 指摘を受けたのは、決算報告書内の損益計算書の「当期純利益」と株主資本等変動計算書の「当期純利益」の数字が異なっているということでした。 正しい当期純利益の計算式をご教示ください。

                            • 会社への返金

                              決算が4月末で、仮締めしたら、経費が使いすぎでした。 会社へ50万ほど返却する場合の仕訳(またはfreeeへの登録)方法を教えてください。 (合同会社で、5年目、黒字維持、社員1名です)

                              • 1人社長の経営者がグランクラスに乗っても経費として認められますか?

                                1人社長の経営者がグランクラスに乗っても経費として認められますか? 旅費規定には明記する予定です。

                                • 外注さんへの源泉徴収についてお尋ねします。

                                  お世話になります。 当方は一人で事業をしている個人事業主です。 事業内容は建設設備の設計(図面作成)となります。 図面を作成するのにあたり、今回外注さん(こちらも一人で事業をされている個人事業主)にお願いして成果物を仕上げました。 外注さんにお金をお支払いする際には源泉徴収をするべきなのでしょうか? できれば外注さんにまとめて金額をお支払いをして、外注さんにて 税金のお支払いをして頂ければこちらとしても助かるのですが、法律上 支障ないでしょうか? 恐れ入りますがご教授賜りたく存じます。

                                  • 身に覚えのない売掛金、未払金、預かり金、前払金の発生について

                                    お世話になります。整体サロンの個人事業主の確定申告で質問があります。確定申告の賃借対照表に入力した覚えのない売掛金、未払金、預かり金、前払金がありました。売掛金についてはクレジットカード(Squareを同期させている)での売上がそこに該当されてしまっている(入金される口座を同期していなかったからか?)のではないかと思いましたが、他の要因は何が考えられるでしょうか?また、その他の項目も何故発生しているのか、考えられる理由を教えていただけますでしょうか?宜しくお願い致します。

                                    • 報酬としての消費税

                                      下請けですが、業務委託ではなく 報酬として処理いたしますので 消費税は、お支払しません。と 連絡が来ました。 上の会社から、私たちの働いた金額に消費税をもらっていることは 請求書を見て知っています。 ですが、私たちに消費税を支払ってくれません。

                                      • 定款変更

                                        2月に合同会社を設立したが、定款変更について、 1.事業目的を追加したい。 2.費用は?

                                        • 事業所得以外の収入について

                                          3月に会社員から個人事業主になりました。 口座に振り込まれた開業日以前の(会社員の時の)給料はどのようにfreeeで取引を登録したら良いでしょうか。 1ヶ月遅れて振り込まれるため、開業日が過ぎてから振り込まれました。 よろしくお願いいたします。