最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21071件中17901-17920件を表示

  • 駐車場経営の際の経費について

    現在駐車場経営(110万\年間売上)を行なっております。契約書の作成や車両管理にpcを使用する予定です。この際のpc購入は経費でおとせますか??

    • 個人事業主として開業するにあたっての【上記以外の住所地・事務所等】について

      現在住んでいる場所が祖母が大家をしているアパートなのですが、そのアパートの別部屋を借りて開業しようと考えています。(大家の許可済み) (※例として住んでいる部屋をA室、開業予定部屋をB室とします。) この場合、納税地に自宅(A室)の住所、上記以外の住所地・事務所等にB室の住所を記載すれば良いのでしょうか? 納税地:○県○市○○丁目 ☓☓アパートA室 事業所:○県○市○○丁目 ☓☓アパートB室 調べても事例が見当たりませんでしたので質問させていただきました。 お手数をおかけしますが、回答をしていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

      • 創業3ヶ月以内での役員報酬の決定・書類提出と、その後の変更について

        4月1日に法人設立し、当初役員報酬(10万円)と考え、給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書を4月末に税務署に提出いたしました。 その後、初年度の予算の見直しをおこない、「役員報酬なし」への変更を検討しております。 その場合、各種手続きの変更を行う必要はあるのでしょうか? 代表個人としては別の収入があるため、役員報酬なしでも問題はございません。 健康保険被扶養者(異動)届の提出はおこなっておりません。

        • デリバリー売上金について

          こんにちは。 某法人より業務委託を受け、デリバリーをしています。 デリバリーの際、売上を代引きにて集金することがございます。 集金した売上金の仕訳をご教授いただきたく、メールさせていただきました。 売上金は翌日までに某法人に入金しております。 入金方法は二通りです。 ①某法人事務所に伺い、入金機に直接入金。 ②自身の銀行に入金し、某法人の銀行口座へ振込。 よろしくお願いいたします。

          • オペレーティングリースになるかどうか

            よろしくお願いします、法人です 建設機械をリースしました 内容としては、リース料の総額が税込み14,190,000円 物件の価格が24,420,000円 残価設定が12,000,000円 です この場合、リース料の総額が物件価格の9割を下回っているので オペレーティングリースになる、ということでいいでしょうか? で、オペレーティングリースの場合には支払時に費用処理でよいのですよね?

          • 土木業、報酬の帳簿のつけ方について

            土木業の会社を設立してまだ2か月で、私の会社は2次下請として田んぼなどの現場で働いています。1次下請の会社には設立時に挨拶に行き、毎月の報酬額などを話し合いました。そのときに毎月約80万の報酬を支払ってもらうことになり月末締め翌25日払いまで話が進みました。そして無事に25日に法人口座に報酬が入っていたのですが、この場合の帳簿のつけ方を教えていただきたいです。 また、この報酬から自社の役員報酬を毎月支払うんですが、こちらの場合の帳簿のつけ方も教えていただきたいです。

            • 会社員が法人設立した際の社会保険や各種税金への影響

              現在、会社員として勤務しています。 法人の設立後を計画していて、法人設立からしばらくしてから現在の会社を退職し、設立した会社に専念しようと考えています。 現行の会社で社会保険は支払っているので、現在の会社を退職するまでは新設する会社からの役員報酬はゼロとしておきたいのですが、役員報酬がゼロの場合は新設する会社の健康保険・厚生年金など社会保険はゼロと考えていてよいでしょうか? また、役員報酬がゼロの場合は現在の会社で支払っている健康保険や厚生年金、各種税金への影響は無いでしょうか?

            • 仮想通貨で経費になるものを払った場合

              例えば、仮想通貨取引手数料、ガス代、NFT販売手数料などを仮想通貨で支払った場合、 利確扱い(取得原価×数量)orその時点での時価で計算のどちらでしょうか? Gtaxやクリプトリンクなどは利確扱いで、クリプタクトなどは時価計算で、 どうすればいいのか迷ってます

              • 買掛金請求書の振込先

                ある企業で2件の買掛金請求書が届きました。 請求内容によって支払先銀行口座が、「法人名義」と「個人名義」と別れているようです。 同じ企業でも「法人名義」と「個人名義」とで支払先口座を分けることによって、税務上何か問題はありませんでしょうか? また、請求書はどちらも「法人名義」となっており「個人名義」口座の支払いであっても個人事業主とは異なるため源泉徴収税の対象にはなりませんか? 調べていてもそういった事例が出てこなかったので、こちらで質問させて頂きました。 ご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

              • 掛け持ちのバイトでの確定申告について

                こんにちは。現在3〜4つのアルバイトを掛け持ちしている学生です。 全てのアルバイト先での年収を合わせると103万円を超えてしまいそうなのですが、全てのアルバイト先で税金が源泉徴収されている場合、確定申告は必要ですか? また、必要な場合どの様に行えばいいでしょうか。

                • 別表2の記入について

                  株式が0、資本金0の場合、該当する項目に0をつけても判定結果が出ません 具体的にはどこに入力すれば良いのでしょうか?

                  • アパート(賃料)と光熱費の経費について

                    個人事業主のシステムエンジニアですが、自宅(持ち家)以外で仕事場(事務処理、書籍倉庫)の目的でアパートを借りた場合に、賃料と電気代は100%経費にすることはできますか? またアパート以外の自宅で作業をした時に発生する通信費、電気代も家事按分で経費にする事はできますか?

                    • インボイス後、免税業者に消費税分の減額要求は非合法か?

                      タイトルの通りです。これまで取引のあった下請け業者に対する対応に苦慮しています。いかがでしょうか?

                    • ガソリン代 値引きについて

                      ガソリン代の値引きについてです。 freeeで自動で経理にガソリン代と値引きが続けて記帳されるのですが、 値引きの税区分が分かりません。 今の所 課税売上10%になっています。

                    • 委託販売の会計処理について、素人でわかりません。

                      お客さんから商品を委託されて販売しています。70,000円の商品を85,000円で売り、お客さんに70,000円を渡し、15,000円をうちで受け取りました。 うちの売上金額はいくらになりますか?

                      • 分離課税と申告不要の欄

                        確定申告についてご教示ください。 父に代わり3月に確定申告に行きました。株式の配当金を総合課税にして、特定配当等の全部の申告不要の欄に○を付けるのが有利なところ、誤って分離課税で申告をした場合は、申告不要の欄に○を付けるのが不利にはならないでしょうか。 【公的年金所得200万円以下】 【株式配当収入20万円】 (長文ですが、宜しくお願いします。) 例年還付なので還付申告だと思い、確定申告期間の翌日(3/16)に税務署へ行きました。 ◇還付でも確定申告期間に行くのが、正しかったのでしょうか。(コロナで延長できると言うスタンプを押されました。)◇ 空いていたせいか、税務署の人が全ての入力をされました。書類添付の時にスマートフォンで上場株式と調べられて、黙って分離課税にされてしまいました。 ◇入力中、2、3点金額の確認はして来られました◇ 翌日に、変更ができないか尋ねに行ってみましたが、私から総合課税と言わなかったことは了承と見なされるそうで、5万円超も父に損をさせてしまいました。 前日入力した人が電卓を叩いて、総合課税にした場合との差は2万円程と仰るので、前年度を思うとにわかに信じがたく、来られた職員の人に確認をしたのですが、計算をしたのかと、その人に訊かれただけで2万円程で合っているとされました。 家で計算したところ愕然となりました。私の前で(二人の時だけ?)は謝ってくれていたので、悔しいながらも、良かれと思って入力してくれたのだと、励ましてあげていたのですが、わざと嘘をつかれた、申告書を一瞥はしていた職員の人もわざとスルーした、そんな不信感を拭いきれません。 税務署で申告不要の欄に○を付けるのが有利と言われたものの、とても不安です。 ◇因みに、母に諭されクレームは言っていません。ただ今年度は気をつけようと思っています! 何卒宜しくお願い申し上げます。

                        • 会社設立時に月を跨いで社会保険に加入した場合について

                          1月に、自分ひとりだけの会社の登記を行いました。1月25日に法人番号が発行されたので、土日を除いて5日以内の2月1日に年金事務所に行き、健康保険と厚生年金の加入手続きを行ないましたが、2月からの加入ということになっています。この場合、1月分の加入も必要でしょうか? 不勉強で恐縮ですが、ご回答頂けると幸いです。

                          • 出張旅費規程による日当等の支給における領収書の扱いについて

                            当社では出張旅費規定を作り、社員の出張に際して宿泊費と日当を定額支給しております。後日、出張報告書・出張旅費精算書と一緒に出張を証明する宿泊先や食事等の領収書の提出も義務付けております。その際、領収書の宛名が個人名であったり会社名であったりと統一されておりません。出張の裏付け証拠として提出させ保管しているものにはなりますが、宛名を会社名もしくは個人名で統一をした方がいいのでしょうか?ご教授お願い致します。

                            • 副業の確定申告について

                              最近、趣味でやっていたYouTubeが収益化できるようになりました。 ただ、本業にバレることを避けたいです。 正直、利益を出すことはあまり考えておらず、動画撮影に必要な資材の足しになるなら、程度で考えています。  以上を踏まえて、伺いたいのは以下の点です。 1 要するに、赤字であれば確定申告不要=バレないと考えていいですか? 2 赤字というのは、手元に領収書を控えておけばいいのでしょうか?(何を以て赤字を証明したらいいのでしょうか。申告しないと調査対象になってしまいそう) 3 私は住宅ローン控除を受けているのですが、赤字ならこれも関係なくなりますか?(所得がある場合、住宅ローン控除を受けていると影響すると断片的に把握しています) お手数ですが、ご回答のほどお願いいたします。

                              • 自社が売上したエアコンを自社(他部門)で固定資産計上することについて

                                次のように、自社が建設会社に売上計上したエアコンを工場竣工と同時に検収し固定資産計上することは、会計上や税務上問題がありますか? 教えて頂きたいです。 ① 自社工場の建築を建設会社に依頼 ➁ 自社工場内に付けるエアコンは、自社が取り扱っている商品 ③ 建設会社の下請けでエアコン設置工事は当社が実施 ④ 建設会社にはエアコン、工事代を売上 ⑤ 建設会社から工場およびエアコン等の付属設備を検収