最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21151件中13061-13080件を表示

  • 医療業界における業種と法人格の違いについて

    医療業界の中でも美容皮膚科、美容外科、産婦人科を顧客に持っている税理士事務所を探してます。 その際に、業種の医療で絞り込む場合と、法人格の医療法人で絞り込む場合でどのように違いがあるのかを教えていただきたいです。

    • 会社設立前に個人で契約していた業務委託契約

      現在個人事業主で今後法人を設立予定です。個人事業主として業務委託契約を1年間で契約しており、契約期間がまだ残っている状態です。法人では、同業の業務委託、および別事業を行っていく予定です。同業の個人・法人での事業は基本的にするべきではないという認識です。個人の契約満了までは個人でそのまま受けて、契約が切れたタイミングで個人事業を廃業し、以降の業務委託は法人で受注していくということを検討しているのですが、問題ないでしょうか。

      • 青色申告の損益計算書の給料賃金について

        2ページ目の「給料賃金の内訳」については、支給日基準で記入となっているので、源泉徴収簿を転記するようにしているのですが、未払い給与を整理して発生日基準にすると、1ページ目の給料賃金の数字は内訳とずれてしまいます。どのようにすればよいでしょうか。4か月前の確定申告で迷ったことを今頃ではありますがお尋ねします。よろしくお願い致します。

        • 産業廃棄物となるものの販売について

          個人事業主です。経費で購入したプリンターに関して質問です。 1.故障したものをフリマアプリなどで販売 2.故障してないものをフリマアプリなどで販売 こちらを行ったあと、事業所得/譲渡所得することは法的に問題はありませんか?

          • 税込商品の消費税の求め方について

            現在の経理事務の仕事をして1年になる経理未経験者です。 単価:\5,000(税込) 数量:10 請求金額:\50,000(税込) という内容の請求書を書きました。 上記の領収書も書くことになったのですが、上司に内訳も記載するように指示されました。 私は\5,000(税込)の税別と消費税額を求め、数量をかけた金額を記載したのですが、上司に違うと言われました。 上司は請求金額に/1.08で消費税を算出していたのですが理由等の説明もなく、インターネット等で調べても方法や説明などが見つけられませんでした。 この場合どのような方法で算出するのが正しいのでしょうか。 弊社に教本等がないため説明もしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

            • 適格請求書(インボイス制度)における取引年月日について

              お客様にアプリケーションを提供しています。 毎年1年間分の使用料を事前に請求している場合、取引年月日には何の日付を記載すればよいでしょうか? 例 請求書発行 2023/5末 使用期間  2023/07/01~2024/06/30

              • 源泉税の納付について

                源泉税について、納期の特例制度を適用していますが、源泉税は発生していません。それでも所得税徴収高計算書を0円で提出する必要があるのでしょうか?ネットで調べても、その根拠まで書かれている方はおらず、専門家の意見でも鵜呑みにできないでいます。詳しい方がいらっしゃればご教授おねがいします。

                • 夫婦で同じ事業をそれぞれ個人事業主としてやることは可能ですか?

                  夫婦で同じ事業を開始する場合、それぞれが個人事業主として開業届をだすのか、もしくは、1人は専従者としてやるのか決めかねています。 お互いに、1000万近く売り上げがたつ予定です。同じ住所、同じ事業をそれぞれ個人事業主として、それぞれが別々で売上等を管理し確定申告をすれば法律的に問題ないでしょうか?

                  • 商標登録に関して

                    商標登録の勘定科目をお教えください。 cotobox利用 総額78,700 円 (手数料)45,000 円 (特許印紙代)29,200 円 (消費税)4,500 円 になります。 freee会計では、口座から紐づけで、一括で外注費に振り分けられています。

                    • 小分け販売する商品を一部店で使用する場合

                      お世話になります。 昆虫ショップを営んでおります。 昆虫の餌のゼリーを1000個仕入れ、そのうち100個×8を小分けして店で売る、残りの200個を店の昆虫の餌にする場合、どのように仕訳すればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                      • ポケモンカードをカードショップで売却した時の税金

                        ポケモンカードをカードショップにて複数枚売却しようと考えております。中には1枚30万円を超える高額なものもあり、総額300万円ほどになるかもしれません。 コレクション品として数年前から持っていたものばかりで、購入金額は覚えていないです。1度きりの売却ですが、この場合、確定申告は必要ですか?また、どれくらいの税金額になるのでしょうか?

                        • 寄附について

                          個人または法人から現金で寄付を受けた場合、寄付した側にも、寄付を受けた側にも、税制上の優遇措置はあるのでしょうか。優遇措置の有無、有る場合の条件をご教授ください。例えば受ける側が事業会社、一般社団法人、特例一般法人、公益社団法人によって違いがあると思いますので比較回答を頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

                          • バーチャルオフィスについて

                            個人事業を開業したのですが、自宅が住居専用の契約だったので、バーチャルオフィスを契約しております。その場合、仕事場は、自宅になるのですが、自宅での光熱費は経費に計上することができるのでしょうか。

                            • 自宅マンションの売却について

                              自宅マンションを売却して売却益が発生しているのですが、3000万円以内におさまっています。売却益が3000万円以内の場合には、売却益が発生しないと聞いたのですが、確定申告は不要という理解でよろしいでしょうか。

                              • 事前確定届出給与

                                役員賞与をゼロにした場合の処置について教えてください。 1.議事録を作成しゼロになる旨を承認 2.ゼロで承認しても未払金として届出額を計上 3.債務免除で未払金を雑収入を計上 4.債務免除でゼロにはなるが社会保険及び源泉税は発生する。 議事録作成やゼロの場合でも税金等が発生するので、 出せるか出せないかわからないときは役員賞与は届出すべきではないと考えます。 あくまで現在の業績が良く賞与を出したく届出をしたが、賞与計上時期に予期せぬ業績悪化により やむを得ずゼロにする場合の特例だと考えます。 税理士事務所担当者からの返信ですが、社会保険及び源泉税は発生する…は、正しい情報ですか? 1回50万円の賞与だと、いくら支払いが必要になるか、教えてください。

                                • フリマアプリでの売り上げの確定申告について

                                  フリマアプリにてトレーディングカード売買の売上を確定申告をする際の明細の集計方法についてお聞きしたいです。 収支をまとめていこうと思っているのですが、売れた物が未開封のBOXであれば仕入れ値が例えば5400円、売上が10000円とわかりやすいのですが、1つのBOXまたはパックを開封して出たカードをバラバラに出品した場合はまとめる際どうしたら良いのでしょうか? 仕入れ値としては5400円だが、中のカードが1枚6000円、200円、4000円のように複数になった場合等。 出品1.6000円→元の仕入れは同5400 出品2.200円→元の仕入れは同5400 出品3.4000円→元の仕入れは同5400 1つ1つの取引を明細として細かくまとめるのではなく、単純に全体売上が300万、全体仕入れ値が200万とどかっとまとめて仕入れの明細(クレカ履歴等)を細かく集計すれば良いのでしょうか? 400件以上取引を行っているので1つ1つの取引を集計するのは難しそうなので教えていただきたいです。

                                  • 決算時の仮受金について

                                    1人法人です 口座 200,000 /役員借入金 100,000 上記のように¥100,000多く返済してしまっていることに 決算日を過ぎてから気づいた場合、処理する為に勘定科目は 仮受金とすればいいでしょうか?

                                    • インボイス制度について

                                      消費税の免税事業者になりますが、得意先のこともあり、インボイス制度に登録しました。この場合、簡易課税にした方が有利になりますでしょうか。どのように判断すればいいのかがわかりません。

                                      • 自宅兼事務所の経費

                                        法人を新規で設立したばかりです。自宅兼事務所として設立しております。 個人で賃貸契約している物件で法人を設立した場合、法人の経費にするためにはどのようにすればよろしいでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

                                      • 1人法人です。個人事業主への外注のインボイス請求方法について

                                        1人法人です。個人事業主への外注のインボイス請求方法について質問があります 依頼している外注の個人事業主はヘアメイクで貧乏な方が多いと予想しており免税事業者として今後もやり取りしていくと思います。 そこで消費税2%3年、5%6年を外注に負担していただく場合どのようにお伝えすればいいのでしょうか? また 請求金額から引く場合請求書へは 消費税10%の金額、合計金額➖消費税2%=支払い金額の記載をしていただくようなフォーマットで大丈夫でしょうか? 今の所来年の依頼も確定済みのため報酬から値引きは難しいため考えておりません