最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20948件中10841-10860件を表示

  • 事業に関係無い光熱費の税区分について

    事業に関係の無いプライベートの光熱費を支払った場合の税区分は課対仕入10%でいいのでしょうか? 経費計上の記事しか無いため良く分かりません。回答お願い致します。

    • 法人成りした年の年末調整と確定申告における控除の計上について

      今年の6月に法人成りしたのですが、その場合役員である私の社会保険料控除や基礎控除などの各種所得控除の計上は年末調整と確定申告のどちらで行えばいいでしょうか?

      • 業務委託報酬の確定申告時の処理について

        学生で、業務委託報酬をいただいているものです。 本年度から初めて業務委託報酬をいただいているのですが、その際の振込額が以下のようになっています。 振込額 = 業務委託報酬 - 源泉徴収額 + 消費税 この場合、確定申告に給与としてどの項目を選択し、収入として何を記述すれば良いのでしょうか? 今年度は他の報酬と合わせて、振込額ベースだと103万 ~ 130万位内で収まる見込みで、勤労学生控除を利用しようと考えています。 また、開業届は提出できていないです。

        • 役員、代表取締役の勤怠について

          勤怠管理について質問です。夫婦で行なっている会社なのですが主人が代表取締役で私が従業員で働いています。調べたところ代表取締役は勤怠管理しなくて良いと描いてありました。事業の主な仕事を行なっているのが主人なのですが、それでも主人の勤怠は登録しなくても良いのでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。

          • 消費税導入時(税率変更時)に金額が変更されなかった契約について

            不動産管理を新たに受託する物件テナントの消費税についてです。 消費税導入前から 月10万円で賃貸していた店舗物件(契約上の用途も事業用で、住居ではありません)について、「双方の意思表示がなければ同条件で更新する」という契約になっていました。 そのまま、現在に至るまで、更新の覚書には家賃の記載はあるが、消費税の記載がない(税抜とも税込とも記載がない)まま更新されてきたとのことです。 現在のオーナーからは、どう会計処理していたのか曖昧な返答しかなく、消費税の取り扱いについて借主・貸主で合意した経緯は口頭でも書面でも見つかっておりません。現在の管理会社も、そのまま放っておいたとのことです。 今後のオーナー(当社顧客)と当社は、消費税についての取り決めが必要と考えていますが、そもそも「現在の状況」を法的・税務的にはどのように扱えばよろしいのでしょうか。 消費税制度の導入後に、または税率変更後に「同条件で更新」した場合には、自動的に「月額10万円」は消費税込みとして扱われていると認識するしかないのでしょうか。 ご教示くださいませ。

            • メルカリで売上金を使って仕入れした場合の仕訳について

              メルカリの売上金(以前プライベートで販売したもの)を使ってメルカリ以外の場所に売るため事業としての仕入れをしました。 この場合、freeeでどのように記帳すればよいでしょうか? 以前販売した売上高が3万円分ほどあり、全額売上高から仕入れ費用を賄ったものも多々あります。 この場合、クレジットカードや口座に取引履歴が残らないので、経費計上はあきらめるしかないのでしょうか? また、メルカリ後払い(メルカード)と併用しています。 口座を分けて登録する必要はありますでしょうか?

              • チャトレ 副業 確定申告について

                現在本業(正社員)で勤務しつつ、副業でチャットレディをしようと検討しております。ただ、本業は副業禁止であり副業がバレてしまうのは絶対に避けたいです。 調べたところ、副業の年収が20万円を超えなければで確定申告は不要とあったのですが、これは本当でしょうか? また超えてしまった場合も確定申告をすればバレずに済むものでしょうか?

                • 受け取った電子契約書の保存方法

                  freeeを利用している法人です。 先日、初めて相手方より電子契約書を締結し、そのPDFファイルが メールにて送られてきました。 これは、freeeのファイルボックスに保存の上発行元や日付がわかるようにして 保管しておけば問題ないのでしょうか? 普段は紙ベースの契約書しか締結していないので、ファイルボックスは 領収書や請求書の利用しかしておらず、よろしくお願いします。

                  • 未収入金の仕訳について

                    A社がB社の水道光熱費を立て替えて支払う時の仕訳がよく分かりませんので質問させていただきました。 水道光熱費5,000/未払費用5,000 未収入金5,000/水道光熱費5,000 未払費用に計上する意味が分からないので教えてください。 水道光熱費5,000/当時預金5,000 ↑ この仕訳にしたらおかしいでしょうか? よろしくお願いします。

                    • トレカの中古売却に関して確定申告

                      私は今日本にウォホリで来ている外国人です。今月からバイトをしています。本国で使用していたトレカが今は不要になったので、多数をトレカショップで売却しようと思います。以前もトレカショップで売却を多数していましたが、1枚あたりの価格は少ないですが、枚数が700枚近くになって合計50万円程度の価格になっています。今回も80枚ほどを売却すれば7万円程度の価格になると思われます。中古で売っているので、元の購入価格より損をして販売しています。このような場合にも確定申告が必要でしょうか?

                      • 小規模宅地の特例について

                        個人所有の土地AとBがあります。 土地A ・自宅として使用 ・夫婦で住んでいる ・広さは251㎡ 土地B ・賃貸マンションとして1棟ビルを建てている(1〜2階は事務所、3階以上は賃貸居住用として使用している) ・自分たちは住んでいない ・広さは216㎡ その他 ・子供は4人いる ・それぞれ別居している この場合、土地Aについては小規模宅地等の特例制度は使用可能かと思いますが、土地Bについても適用できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • 材料費や消耗品費の破棄損について

                          お世話になっております。 現在棚卸しや貯蔵品への振替の中で、材料費や消耗品費に破棄損費が出ました。 在庫棚卸には破棄分の項目は無く、取引での登録となると口座に迷いがでます。(材料や消耗品は色々な方法で支払っているので口座が同じではないため) この場合他に方法はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

                          • SUICAの登録について

                            法人クレカとSUICAをfreeeに同期しております。チャージをした場合、どちらにも取引が表示されてしまうのですが、どのように処理すればよろしいでしょうか。二重で入力されてしまわないか不安だったためご連絡させていただきました。

                            • 開業前の仕入れについて

                              個人事業主として開業し、freeeを開業しております。開業費に計上できるものは開業費として入力したのですが、開業前に購入した仕入などはどのように入力すればよろしいでしょうか(仕入等は開業費には含まれないという認識です)

                              • 美容費を経費計上する際の家事按分について

                                美容費の計上は難しいと聞きますが、 私は美容系(アイリスト)の仕事をしている為自身の美容が仕事をするにあたって必須となっている場合でも計上は難しいのでしょうか? またもし計上出来るのであれば、 家事按分についてどのように計算すればいいのでしょうか?

                                • 法人申告 白色申告について

                                  個人事業から法人になりましたが青色申告の申請を出し忘れて今期は白色申告です。 今期は赤字です。 白色申告なので、赤字を減らすために個人事業からの固定資産を中古で買取の登録をしようとしていますが今期は登録せずに来期に中古で買い取ったとすることは可能でしょうか? ご教示頂けますと幸いです。

                                  • 今年配偶者の扶養に入った際の年末調整

                                    今年2月に退職後、配偶者の扶養に入りました。 配偶者の勤務先には2月に各種変更届や住民票を提出していますが、今回の年末調整では「令和6年分の扶養控除等(異動)申告書」とは別に「令和5年分の…」の提出も必要なのでしょうか。

                                    • 年度途中から個人事業主になった場合、経費を差し引くことができる収入に会社員給与も含めることはできるのでしょうか

                                      個人事業主の場合、「収入」から「必要経費」、「各種控除」を差し引き課税所得額を求めると理解しています。 年度途中から個人事業主になった場合、その年の途中までは会社員時代の給与所得がありますが、上記の「収入ー必要経費ー各種控除」の収入に、給与収入は含まれるのでしょうか。(事業で出た赤字を会社員の給与収入から差し引くことが可能なのかを知りたいです)

                                      • 取引先別の総勘定元帳の貸方と借り方が合わない

                                        freee会計を使用しています。 freee発注から請求書を作成し APIの連携口座から「未決済取引の消込」を行っているのですが 表題のとおり総勘定元帳の取引先別の貸方と借り方が合わない状況です。 解決方法をご教示ください

                                        • 住民税 所得割非課税について

                                          娘の大学費用の関係で、住民税所得割非課税になるよう、私の給与年収額を調整しています。 住まいは札幌市です。 私自身については、➀ひとり親➁特定扶養親族2名(R5.12末時点で20歳と21歳の娘)です。 ひとり親、特定扶養、基礎、社会保険、生命保険料が控除されると思いますが 給与収入290万程度だと、所得割非課税になるかどうか、先生に計算頂きたくお願いいたします。 ※素人判断で自分なりに調べて計算しましたら、290万では所得割非課税になるとの結果でしたが、不安があるもので…