税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3354件中201-220件を表示

  • 育休後の定額減税について

    令和5年2月〜令和6年4月まで産休・育休を取得しており令和6年度の住民税が非課税になりました。令和6年4月〜は職場復帰しており所得税も支払いしています。 令和6年の定額減税で給与から定額減税分ついておりましたが、扶養に子供2人入っているので(合計9万円)不足給付があるはずなのですが令和6年度不足給付金・令和7年度不足給付金共に対象外であるとの事。(市役所や国税庁に問い合わせるも曖昧な返事しかもらえず)所得税を支払っているのに対象外な事はあるのでしょうか?

    • 国民健康保険と国民年金について

      当方は個人事業主になります。 国民健康保険と国民年金について経費になるのかfree内のAI質問で確認すると経費計上は可能と回答がありました。 ですが、他のサイトや別の会計ソフトのページには下記のように経費計上できないと記載があります。 【他サイト】 国民健康保険料の仕訳と勘定科目 国民健康保険料は事業による支出ではなく、事業主本人のプライベートな支出です。そのため、国民健康保険料の支出を帳簿に記帳する必要はありません。事業に使用する口座から国民健康保険料が引き落とされているなど帳簿づけが必要な場合は、「事業主貸」の勘定科目で処理します。 実際free上ではどうのように処理すればいいのでしょうか? お手数をお掛けしますがご回答の程どうぞよろしくお願いいたします。

      • 請求書の取引先と振込名義が違うのは問題ないでしょうか?

        デザイナーとしてフリーランスをしています。 個人様との仕事のやりとりで成果物のお支払いをお願いしたところ、別名義から入金しても問題ないかと相談を受けました。 クライアント様は個人事業主で今回のご依頼では連携先の方からお支払いしたいとのことでした。 このような場合、請求書の宛名はクライアント様で振込名義として連携先の方のお名前を備考に記載するといった処理で問題ないでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

        • フリーランスから会社員になった際の確定申告について

          今年3月までフリーランスをしており、4月から会社員になりました。 この場合、今年は確定申告が必要となるかと思いますが、その際に税金の徴収方法は普通徴収と特別徴収、どちらを選ぶのが一般的なのでしょうか? 可能であれば特別徴収を選択して給料からの天引きにしたいと考えているのですが、会社に指摘されたり等問題はないでしょうか? またその他にきおつける様な事がありましたらぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

          • 扶養内のパートで、住民税5300円引かれるものでしょうか。

            去年の9月からパートで月に2~4万円程度で働いています。 今までも今も他に収入はありません。 去年は8万弱の収入でした。 配偶者の扶養に入っています。 先月?にすんでいる川崎市から税金の決定通知書がきました。 そこには5300の記載もなく、給与の欄と扶養・所得控除合計の欄に430000の記載があり、摘要欄に「8月から新規に課税」ありました。 今月の給料から5300円の住民税が引かれているのはあっていますでしょうか? お返事いただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

            • メルカリ103万

              アルバイトの収入で103万円以上稼ぐと扶養から外されるとは聞いたのですが、メルカリで得た収入もこの103万に加算されるのでしょうか、それともメルカリでの収入は103万円とはまた別ですか?

              • 少額の副業収入の申告について

                正社員として働く以外に、年間収入2000円ほどしかない副業をしています。 年間副業収入が20万以下だと確定申告をしなくていいというのは知っているのですが、その場合は2000円ほどでも住民税の申告をしなければいけないのでしょうか? また、もしその収入よりかかった経費(パソコン代、参考書購入費など)の方が多く、収入が赤字になる場合は申告しなくてもいいのでしょうか?それとも、赤字でも申告しないといけませんか? また、副業の確定申告・住民税の申告を忘れてしまった場合、2000円ほどでも追徴課税などかかってくるのでしょうか? また、確定申告をする際は雑所得か一時所得どちらになりますか? よろしくお願い致します。

                • ワーキングホリデーの時の税金と年金について

                  大学2年生の息子が2025年6月~2026年3月(1年未満)の間、オーストラリアにワーキングホリデーに行きました。 現在休学中です。 海外転出届は出していません。 2025年の1月~5月まで、日本に在住時は、月平均¥80,000のアルバイトをしておりましたので、親の扶養内で本人の所得税・住民税は発生しておりません。 2026年4月以降の帰国後の大学生活のアルバイト金額もほぼ月平均金額と想定しています。 2025年度(1月~12月)の年収は、恐らく、日本(¥400,000)+オーストラリア(¥1,200,000) 2026年度(1月~12月)の年収は、恐らく、オーストラリア(¥600,000)+日本(¥720,000) 上記の内容で、 『海外転出届』を出しておりませんが教えて頂きたい点は下記の4点です。 ①所得税に関して、オーストラリアで稼いだ収入はあくまでオーストラリアで課税されるので、日本での所得税には影響ないと考えて宜しいでしょうか? ②住民税に関して、日本に住民登録されているわけですが、オーストラリアでの収入は課税対象になりますか? ③年金について、現在学生納付特例中なので、海外転出届をださない限り、国民年金の支払い義務はないと考えて宜しいでしょうか? ④海外転出届の有無について、①~②及び2026年4月の帰国後のアルバイト収入を考えた場合、『海外転出届』を今からでも代理で提出しておくべきでしょうか? ご確認の程何卒宜しくお願い申し上げます。

                  • 多子世帯奨学金と年収の壁、扶養について

                    多子世帯奨学金に採用された大学2回生です。7月末の給与で既に70万を超えてしまいました。税金など、調べるほどに余計に分からなくなって困ってます。よろしくお願いします。 ①令和7年から扶養親族の対象の所得要件が引き上げられ、103万が123万になると思いますが、日本学生支援機構やスカラネットによると、PDFファイルの図などでは「子」は年収103万未満とありました。 しかし、文章には扶養されている…としかありませんでした。 この場合、123万までなら稼いでも大丈夫でしょうか? ②首相官邸のホームページでは、従業員数51人以上の企業では、厚生年金保険料や健康保険料が発生するとありました。(「年収の壁」対策) しかし、従業員数の他にも ・週の所定労働時間が20時間以上 ・学生ではない という要件がありました。 この場合、全部に当てはまると106万なのか、1個でも当てはまると106万なのか、どちらでしょうか? また、「所定」とあるということは、夏期講習で授業が増えている場合、20時間に当てはまらないと考えて良いのでしょうか? 長くなってしまい、申し訳ないです。 回答お願いいたします

                    • 住宅ローン控除について

                      現在、連帯債務で住宅ローンを組もうとしています。不動産取得費用は7,000万円。私の親から1,000万円の住宅資金贈与があるので、借入額は約6,000万円。 住宅ローン控除を最大限に使うには私と夫でどのような割合にするのがベストでしょうか? 年収は、私も夫もそれぞれ約400万円程度。 現在私は育休中です。2年後ぐらいには2人目も検討しています。 2026年1月に自宅引渡しされる予定で、4月には私は仕事復帰予定です。 今後の育休や時短勤務などを考えて、どのような割合にするのが良いのか分からず、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

                      • 源泉徴収税の支払い

                        質問よろしくお願いいたします。海外の会社に支払うロイヤリティ(弊社の売上の何パーセント)には源泉徴収税はかかりますか?租税条約は提出済みです。よろしくお願いいたします。

                        • 扶養申請したいのですが、業務委託を退職

                          夫の扶養に入るために扶養申請書類を集めています。今は妊娠をおきに退職してしまいましたが雇用形態が業務委託でした、離職票が必要なのですが、発行してもらえない場合はどうすればいいですか

                          • 世帯分離について

                            父82歳(無職、年金のみ) 母73歳(パート)で合算年収360万 娘45歳(会社員)年収370万 世帯分離したほうが良いかご教授下さい

                            • メルカリの確定申告について

                              大学生で親の扶養に入っています。 アルバイトで2025年で既に40万円ほど稼いでいます。 収集癖があり、アニメのサイン入りグッズなどを本当に欲しいものだけ手元に残そうと決めいらなくなったものをメルカリで出品したところ50万円ほどお金が入りました。これからも販売すると60から70万円ぐらいになりそうです 当選品ということもあり、利益がかなり出てしまいました。サイン入りグッズ主にポスターなどは生活用動産に当たりますか?また税務署が来る可能性はありますか?他の方の質問でサイン入りでも不用品の処分といえば納税免除される可能性があると見たのですが本当ですか?

                              • 学生 130万の壁について

                                現在大学四年生で、アルバイトをしており、そのお給料ついてお聞きしたいです。 親の扶養内から出ないためには130万の壁を越えないようにすれば良いと聞いたのですが、その130万円の中に交通費は含まれるでしょうか? アルバイト代は、基本給+インセンティブ+交通手当 という区分になっています。 交通費は130万に含まれるかどうか、サイトによっても書き方が違って分からないため、教えていただきたいです。

                                • 大学生のメルカリの収入は確定申告が必要か

                                  大学生で親の扶養に入っています。 アルバイトで2025年で既に40万円ほど稼いでいます。 収集癖があり、アニメのサイン入りグッズなどを本当に欲しいものだけ手元に残そうと決めいらなくなったものをメルカリで出品したところ50万円ほどお金が入りました。 全て自分で大事にでしたが、当選品ということもあり、利益がかなり出てしまいました。。 ①これらの収入と、アルバイトの収入を合わせて103万円以内に収まる必要がありますか? ②確定申告は今までアルバイトの収入のみしていましたが、メルカリの売り上げもする必要がありますか? ④配送中に紛失した商品もあり、運営からの補填がされました。そちらも売上に入りますか? ③もしメルカリの売り上げを確定申告する必要がある場合、売り上げ金から手数料と送料を引いたものが収入に該当しますか? 以上の2点についてご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                                  • 共有持ち分がある場合の支払調書の作成方法について

                                    不動産等の譲受けの対価の支払調書の作成方法について質問です。 土地の一部を購入した場合、支払調書に記載する数量(面積)は取得対象でない部分を含めた総面積を記載し、摘要部分に共有持ち分を記載するのが正しいでしょうか。

                                    • FX:法人で口座作れん場合は代表名義で作ってそれを会社用にって出来ると聞いたのですが、これは本当でしょうか?

                                      今年FXの会社を作ることとなり、個人口座を会社用として利用するといわれたのですが、調べた限り法的には禁止されていないものの、税務上は個人の所得と見なされる可能性があるとかいてありました。 なので、グレーな気がしています。実際のところはどうなのでしょうか?個人の所得としてみなされる可能性はありますか?

                                      • 経営コンサルタントの源泉税納付書種類について

                                        経営コンサルタントから徴収した源泉税を納付する場合、士業と報酬のどちらの納付書で納付するのが正しいでしょうか?

                                        • 独身者の社会保険加入について

                                          130万の壁は独身者に関係ありますか? 夫と死別し大学生の子供2人を養っています。 収入は遺族年金と夫の保険金と私のパートの収入です。国民健康保険は払っていて、国民年金は収入が低いので免除されています。 会社の方針としてパートは社会保険には加入させない、なので130万以内に抑えろと言われているのですが、それは扶養の話で私は当てはまらないのでは?と思ったのですが、誰に聞いても調べても明確な回答が得られず困っています。 上記の条件で130万を超えたら私も社会保険へ加入しなければならないのでしょうか? 連続2年でなければ130万を超えても一時的なものとして社会保険に加入しなくてもよいという暫定措置についても独身者に関係あるのでしょうか?