経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6171件中5481-5500件を表示

  • FC加盟契約解約時の返金の処理(仕訳)

    FC加盟金を長期前払費用として5年で償却として残り77万円残っています。(2年間償却したところです)加盟契約解約して51万円返金されました。仕訳を教えて頂けますか。 加盟金支払時に全額借入し、返済中だったので当時残り約41万円の返済に充て、10万円余りました。 宜しくお願いします。

    • 期首の小口現金の金額が既に違っている場合の修正方法について

      この度帳簿を見直したところ、期首の小口現金の金額が既に違っていることに気がつきました。 この小口現金はチャージタイプのもので、入金した金額から送料が引かれていくもので、それ以外で抜くことはできません。(スイカみたいなイメージ)また、毎回の明細に残高がきちんと書かれている明細になります。 実際の入金額が多くて帳簿上少ないのであれば、役員貸付金で入れたことにしようと思ったのですが、実際の入金よりも帳簿のほうが多い状態です。 このズレの修正の方法を教えていただけたら嬉しいです! どういうふうに処理をしたら良いのでしょうか?

      • 確定申告(青色申告の帳簿のつけ方について)

        2021年4月1日よりプロアスリートとして個人事業主になりました。 所属先からの契約金、その他講演会や取材料等の報酬があります。 所得税が源泉徴収されているものとされていないものがありますが、帳簿上には源泉される前の総額で記帳すれば良いのでしょうか?

      • 福利厚生費を誤って法定福利費で処理

        事務所の確定申告が済んだのですが、健康診断を誤って法定福利費で処理していることに気付きました。 なにか訂正しないと影響はあるんでしょうか。また、どのように対処すればいいでしょうか。

      • 個人名義で契約している保険料について

        今まで個人事業主だったため個人名義の生命保険等は経費として記載していました。今年になり合同会社を設立しました。法人の場合は個人名義の保険料は経費として記載することはできないでしょうか。個人名義でも経費にできる方法があるか、または他の方法で経費にできるか教えてください。

        • 委託された車を販売した場合の仕訳

          A知人より車を預かり、欲しい方が現れた為、100万円でお譲りしました。 A知人へは現金30万円お渡ししましたので、利益が70万円発生しております。 freeでの処理方法をお願いします。

          • 委託販売の仕訳方法

            委託販売の仕訳方法が不明のため教えて頂きたいです。 ①委託商品を販売店に送ります。 その際の仕訳のやり方ですが、 借方    貸方 積送品   仕入れ としますが、フリー会計の場合、どのように入力すれば良いのでしょうか? ②商品の売上額が次月に振り込まれます。 借方   貸方 売上高  入金口座 となるのでしょうか?

            • 現金の登録残高が実際とは異なる場合

              個人事業主で、フリーの会計ソフトを使い確定申告は3年目なのですが、今まで事業の売上として得た現金を自分の生活費、個人のクレジットカードの支払いにも充ててたのですが、事業主貸として支出取引をしていなかった為フリー上の口座と実際ある現金にだいぶ差が出てしまっている事に今更気がつきました。 今年まだ確定申告していないのですが、これは直した方がいいのでしょうか? 仕事用の口座、クレジットカードは登録しているので事業で使った物は自動で取引されています。

              • 楽曲制作時に使用するサービスの経費計上について

                音楽家として個人事業をしています。 月額契約をして必要な素材を1つずつダウンロードして楽曲制作時に使用できるようにするサービスを利用しているのですが、この契約代を計上する際は通信費か消耗品費どちらに該当しますか?

                • 【不動産売却】個人事業主の仕訳

                  【不動産売却】個人事業主の仕訳 個人事業主で大家をしています。 ーーー困っていることーーー 【確定申告時の譲渡所得内訳書】では、譲渡費用も引いて★所得金額★を出しているが、【売却時の仕訳】の★売却益★は、単純に土地購入費-取得費、建物購入費-取得費という例があり、そのまま仕訳すると、確定申告の譲渡所得内訳書の所得金額と売却時の売却益が一致せず、困っています。 また、売却時の仕訳がよく分からず、建物の消費税と併せて仕訳を教えていただけると助かります。 ーーーーーーーー 確定申告譲渡所得内訳書 譲渡所得金額=10,544,000-6,327,992-426,500=3,789,508 ーーーーーーーー ①譲渡価格   手付:500,000 残金:1,000,000 固定資産清算金:44,000 計10,544,000 ②購入代金  土地:6327990 建物2035802(簿価:2) 計8,363,792(取得費:6,327,992) ③譲渡費用  仲介手数料:412,500 収入印紙:14,000 計426,500 ーーーーーーーー 売却時仕訳 ーーーーーーーー 手付:500,000 残金:9,923,000 預敷金:64,000 日割家賃:57,000 /(別途引落)仲介手数料:412,500 (別日)収入印紙:14,000 土地購入額:6,327,990 土地譲渡所得:? 建物簿価:2 建物譲渡所得:? (別途引落)司法書士報酬(消費税:4000):30,400  前受 500,000/ 普通預金 9,923,000/ 預敷金 64,000/ 日割家賃 57,000/             /土地 6,327,990             /事業主借(土地売却益) ?             /建物 2             /事業主借(建物売却益) ?       別途引落されている 支払手数料 412,500   /普通預金 412,500 租税公課 14,000    /普通預金 14,000 支払手数料 26,400    /普通預金 30,400 仮受消費税 4,000

                  • 確定申告/売却益がない不動産の固定資産除去損について

                    不動産を売却しました。 父が1900万で購入したものを相続され、900万で売却しました。 家賃収入と毎年減価償却費など確定申告していました。 減価償却費など差し引いても売却益はでませんので、収入の申請の必要はないと思うのですが この度freeeで、固定資産台帳から除去の手続きをし、固定資産除去損となりました。 売却にかかった仲介手数料などの費用は、経費には入れられない。 この申請であっていますか??

                    • お礼の仕訳方法について

                      私は個人事業主です 毎月数名の友人に事業のサポートをしてもらっており一人につき毎月5000-15000円程度のお礼をお支払いしているのですが経費にするためにはどのような仕訳をするべきでしょうか?

                      • 会計の分類について

                        企業から毎月報酬(非常勤に対する報酬)をもらっています。 その報酬には私を含め他のスタッフの報酬も合算して振り込まれています。 その報酬を私が他のスタッフへ振り込む形になっています。 仮に私が20万円、その他スタッフが10万円の報酬を最終的に手にする場合、会計ソフト上ではどのような処理になりますか? 私の考えは2つあります。 ①私が20万円、企業から報酬をもらったという処理のみ ②私に30万円企業から報酬があり、そこから外注費として他のスタッフへ10万円支払う どのような処理が適切でしょうか? ※私は青色申告をする個人事業主、他のスタッフも個人事業主になります。

                        • 勘定科目について

                          アクセサリーの販売をしています。 梱包に使う資材の勘定科目は仕入れ高、消耗品どちらでしょうか? また消耗品は棚卸しするのでしょうか? 仕入れ高と消耗品どちらも一緒に棚卸しする形ですか?値段は別々で出したほうが良いですか?

                          • メルカリ残高を個人口座へ振込依頼した時の仕訳方法

                            メルカリの売上(メルペイ残高)を個人名の口座へ振込申請を行った際の仕訳の入力方法をご教示ください。(振込がされる時、手数料が200円発生します) どうぞよろしくお願い致します。

                            • メルカリの送料(荷造り運賃)・支払い手数料 の入力方法

                              受取評価を頂いた日に、支出として荷造り運賃・支払い手数料を入力予定です。 決済 →未決済・完了口座  どちらを選んだら良いでしょうか。 現金→ペイペイ銀行・プライベート口座・現金 どちらを選んだら良いでしょうか。

                              • 本業外の収入の申告上の扱いについて

                                脱サラして2021年11月に開業届を出しました。 2021年は①給与所得②事業所得③事業に関係ない業種の派遣バイト(業務委託契約で総額1万円以下の少額です)の所得があります。 ③については記帳・申告の必要はありますでしょうか? その場合freee上ではどう記入するのが推奨されますでしょうか。

                                • 相手負担の振込手数料について

                                  仕入先に銀行振込で買掛金10,000円から振込手数料660円を差引いて出金した場合、銀行通帳は振込9,340円、振込料660円と記帳されます。freee会計を使用して相手方負担の振込手数料の仕訳がわからないので教えて頂けないでしょうか。 ①freee会計の自動で経理を使用した場合、支出9,340円と自動で「収入」の支払手数料660円と仕訳されますが、勘定科目は「支払手数料」で良いのでしょうか。 ②通帳で記載されている振込料は、「支出」の支払手数料で仕訳して良いのでしょうか。 ③経費帳は、支払手数料660円を記載しても良いのでしょうか。それとも、相殺されているので記載を行わなくても良いのでしょうか。

                                  • 個人借入金が減っていく

                                    法人に個人借入金がありますが 決算毎に確定申告代金の申請以上の金額、現金として引出されて減っています。 現金をもらっていないのだが、経費として流用されているのか知りたい。

                                    • 役員報酬と社会保険料の入力について

                                      初めての株式会社設立で、毎月の役員報酬と社会保険料の入力について混乱しています。 ★役員報酬 30万円 ★社会保険料 健康保険 30030 厚生年金 54900 子ども子育て支援金 1050円 これらを取引入力する際、一番簡単な方法で入力するにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。