経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6172件中5421-5440件を表示

  • 開業費について

    今年4月1日に開業しました。開始残高の工具器具備品項目に昨年10月に購入したPC(¥119,000)を計上したいのですが、購入日から開業日までに約6か月経過しています。この場合、工具器具備品に記載する金額としていくらが適当でしょうか?

  • 開業費について

    今年4月1日に開業しました。昨年の6月から今のアパートに住んでいまして、同じ場所で開業しています。このような場合、開業費には昨年の6月からのアパート家賃や光熱費は一般的に計上するものでしょうか?ご回答をよろしくお願いします。

  • 開業費と経費について

    今年4月1日に開業しました。場所は自宅兼事務所で、家賃・光熱費等はパートナーと折半で支払っています。質問は家賃・光熱費は事務所経費として、家事按分はどのような比率で行うのが一般的なのでしょうか?パートナーは事務所経営に関係なく、他の会社で働いているため、住居費用としての家賃(6万円)を払っています。私は住居費用兼事務所費用として家賃(6万円)を払っています。ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 給与を間違えた金額で支払った場合の仕訳について

    従業員に間違えて3万円ほど多く給与を支払ってしまいました その場合の仕訳方法を教えてください。 銀行から間違えて出金して、その後間違えた金額を入金しました。

    • 期をまたぐ領収書の処理について

      はじめまして。 小さなNPO団体で経理のお手伝いをしています。と、いってもお金の出し入れ程度のお仕事です。当団体の決算月が3月です。 4月1日に使用するレンタル機器を3月に申し込みをし、カード決済で支払処理をしました。 いただいた領収書の記載内容は以下です。 【発行日:2022年4月4日】 【領収日付:2022年3月25日】 【注文日:2022年3月25日】 予算の都合で支払処理は2022年度の処理を行いたいです。 どのような処理をしたらよいのかご教示願います。

    • 車の経費について

      ハンドメイド作家(個人事業主)をしております。 普段の業務に車は使いませんが たまに材料調達や年に1〜2回隣県へ出張するくらいですが 車の購入やリースにあたって経費として計上できますでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

      • ネット販売での売上仕訳について

        ネット販売で以下の2パターンの仕訳(記帳)について教えてください。 ①4月5日 商品2000円、送料800円 5月1日 送料と手数料を引いた売上が入金される   2800-800-393=1607円 ②4月5日 商品2000円、送料800円=2800円 ※送料は立て替えている 5月1日 商品+送料から手数料を引いた売上が入金される   2000+800-393=2407円 ※手数料393円 上記の仕訳を教えてください。

        • 現預金出納帳について

          freee会計ソフトの現預金レポートのかわりに総勘定元帳だけの保管ではだめでしょうか? 現預金レポートだと情報量がたくさんであまり使いたくないのですが・・・。

          • 事業用カードだけど個人口座が引落口座である個人事業主の開業費処理について。

            この度はお世話になります。2022年2月18を開業日として、ただいま初の経理を行っているのですが、個人事業主の開業費処理について質問がございます。 【ポイント】 ①開業前の支払いは事前に作っておいた事業用のクレジットを使用 ②上記カードの支払口座は個人用口座 ③事業用のクレジットに開業前後の支払いが混在している ④開業費を経費扱いにしたい 【質問】 1.開業前の①カードの費用はすべて、(借方:開業費 貸方:未払金)でしょうか? 2.②③の場合、①をどのように処理すればよいかわかりません。 3.そもそも④を行う場合、繰延資産?にして償却する必要がある?? 条件が複雑で混乱してきました。お助けいただけると嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。  

            • サンプル品の購入に対する仕訳について

              フリーランスのデザイナーです。 「SUZURI」というオリジナルアイテムを作れるサイトでグッズ販売をしています。 SNSでグッズをPRするために、実際に商品購入をしようと思っているのですが、 この場合は「見本品費」として費用計上して大丈夫なのでしょうか? ご教示の程、お願い申し上げます。

            • ヨガレッスンの月謝代、取引登録について

              個人事業主です。今年から個人のお客様を相手にヨガのレッスンを行っております。 その際の取引登録について質問です。 ①まずお月謝として支払って頂いた場合と一回ごとに支払っていただく場合があります。 基本的にはどちらもお金を頂いた時に取引登録すれば宜しいのでしょうか? ②免税事業者として設定したものの、取引登録する際に税区分が表示され選択する必要があります。 その場合どの区分を登録しておけば宜しいのでしょうか? 以上2点のご回答のほど宜しくお願い致します。

            • 開始残高の記入方法について

              4月からフリーランスとなりました。開業届を提出し、まず開始残高を設定しようと思っていたのですが質問があります。 開業前にかかった費用を開業費として登録すると思いますが、クレジットカードが10日締めで翌月4日頃に引き落としとなります。そしてクレジットカードなのですが事業に関わるものもプライベートのものも区別せずに1枚のカードで払ってしまっていたため、期が開始した4/4に3/10までの分が一括で引き落としとなってしまいます。(例:11万引き落とし、その中で3万が事業に関わるもの) 引き落としされる予定の口座も、プライベートと兼用のものです。freeeに登録する口座はこのプライベート兼用の口座を今後は事業専用にしようと考えています。 ①未払い金として登録すると思いますが、その場合事業に関わったものだけ記入するのか、それとも例でいう11万を登録しておけばいいのか、どのように記入すれば宜しいでしょうか? ②3/31までに事業にかかった費用は5/4に引き落としで、まだ未確定です。これもプライベートと事業用とごっちゃになってしまっていますが、一括で引き落としされます。どのように開始残高に記入すれば宜しいでしょうか? 分かりづらくて申し訳ございませんが、ご助言をお願いいたします。

            • 開業費

              開業前にパソコンをクレジットカードで購入した場合の登録方法は?

              • 事業をスタートさせるときの資金について

                事業開始が2022年4月1日で、事業口座と個人私用口座を分けていない場合、 事業用口座を開設のうえいくらか入金し、事業開始の資金として帳簿に記載すればよいのでしょうか。 事業スタート時の開始資金の取り扱い方が不明なため質問させていただいております。 お忙しいところ恐れ入りますが、以上、よろしくお願いいたします。

              • 中古農機具の減価償却

                中古農機具を減価償却する場合、簡便法という方法があると思いますが、例えばヤフオクで購入する場合、前の持ち主に新品購入から何年経過したものか(耐用年数を何年経過したか)を聞いて、それをもとに簡便法で計算すればいいのでしょうか?

                • 消費税増額前から続く共同開発費負担額の修正&返金の際の消費税額について

                  薬品メーカーです。数社で共同開発をしていて、2010年から昨年までかかった開発及び試験費をそれぞれ負担する覚書があります。実際には弊社のR&D費や試験費などをその数社にも負担してもらうイメージです。 しかし最近になって、昨年発行した精算書と覚書に孵りがあることがわかり、弊社がそのうちの1社に一部返金することになりました。 問題なのは覚書、精算書がすべて税込金額で交わされていることです。また精算書は「2010年から2019年開発費総額 X千万円(税込)」と書かれているだけなのも気になります。あきらかに消費税8%と10%が混在しています。 こうした昔の税率が混在した金額の修正が今になって発生した場合、そして税抜金額が表示されていない場合、消費税額はどのように計算し、どのような仕訳を計上すればいいのでしょうか。

                  • 1棟アパート取得による仕分けについて

                    2550万のアパートを法人で購入しました。 資金は自己資金と銀行借入です。 ①現金で手付金100万を支払い ②銀行からは2160万借入し、35万のローン手数料が差し引かれて売主に直接振り込み ③残金325万を普通預金から支払い ちなみに建物550万、土地2000万です。 仕分け方法をご教示ください。

                    • ネットショップでの電子取引の領収書の保存について

                      個人事業主です。 経費の帳簿が初心者で何もわからず色々と調べてはいるのですが電子取引の領収書の保存の仕方が分からずじまいでして、、 Amazonの電子領収書やPayPayでの支払い照明のページをスマホのスクリーンショットで魚拓を取り、スマホのフォルダに経費と名前を付けて保存しているのですが、この保存方法でも大丈夫なのでしょうか?

                      • 請求書をクライアント側が作ってくる時の対応について

                        自分のした仕事の請求書をクライアント側が作ってきて、こちらで確認するという手順で毎月手続きをしています。法的に問題はない?のかもしれませんが、こちらとしては自分のした仕事の価格を勝手に決められる(安めに見積もられることが多い)ので不満です。 不満をいえば対応してくれることもありますが、毎月値上げ交渉をするのは精神的に厳しいです。 法的な知識を使って、穏便に「こちらで請求書をつくりたい」と提案できる 言い方などございましたら知りたいです。よろしくお願いいたします。

                        • 事業用クレジットカードについて

                          屋号付き口座を開設するにあたって、事業用のクレジットカードを用意しようと考えていますが、これまで個人用として利用していた通常の楽天カードをそのまま事業用途のみに使用するとした場合、何か問題はありますでしょうか?特に事業用に特化したクレジットカードを改めて用意する必要はありませんか?