経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6171件中5521-5540件を表示

  • 自家消費の仕分けについて

    白色申告で今年度から青色申告を考えています 美容の仕入れで年に二回まとめて大きな仕入があるのですが、半分は家族に仕入値で分けていまして 請求書を家族分と仕事仕入れ用とわけて仕入分を帳簿にあげて、家族分はプライベートの通帳に振り込みをしてもらい請求書とともに家族分として保存しています。 調べると仕入値の20%は乗せないといけないようなのですが やはり今のやり方ではだめですか? 何か方法があれば教えてください 気になって色々な先生にお聞きしましたが 色々なご意見があって。。わかりません。

    • 個人所有のマンションを法人名義に変更(贈与)し、社宅として所有した場合の固定資産台帳への登録方法についてご教授ください。

      タイトルにあるケースの場合、以下の認識で間違いないでしょうか? ①取得日:個人でマンションを購入した日  ②事業供用開始日:個人から法人へ贈与した日(贈与による所有権移転)  ③取得価額:個人でマンションを購入したときの取得額(不動産所得税等の諸経費を含む)  ④耐用年数:個人購入時の国税庁が定める耐用年数(鉄筋コンクリート47年)  ⑤期首残高:贈与した日までの原価償却費を差し引いた金額   ※期首残高の計算:取得価額ー(取得価額×0.9×0.015×経過年数)  以上5点ですが、認識違い等あればご指摘下さい。

      • 開業前に購入したPCを事業使用している場合の記帳

        今年開業して初めて確定申告するのですが、 1~2年前に買った10万円超の椅子・PC・タブレットを開業後、 事業に使用しています。 こちらは開業費?固定資産?に含まれますか? (イラストレーターで自宅兼事務所のためプライベートも兼用しています)

        • 外注について

          外注の方のアパートを会社で借りて外注の方に家賃、光熱費を全額引いているのですが そちらの仕訳はどうなりますか?

          • 代表の個人クレジットカードで経費を購入した場合の仕訳

            代表が個人のクレジットカードや銀行振込で経費を購入し、即(同日)現金で精算した場合の仕訳を教えて欲しいです。 たとえすぐ精算したとしても会社の現金で購入した事には出来ないでしょうか。やはり経費立替金等で仕訳処理をし、すぐ現金精算の仕訳をしないとダメでしょうか。

            • 領収書の発行について

              お世話になります。 お客様から補助金請求の為領収書の発行を頼まれましたが、前期の日付のものを頼まれました。前期の日付で領収書はきっていいものなのでしょうか?

              • 前払金の期末処理について

                中国で製造された製品を日本に輸入し販売しております。 現地での製品の調達は代行会社を通して行っており、代金はPAYPALを使用し 代行会社へ入金しております。 仕訳ですが以下の通りに行っております。 ■発注時  PAYPAL/クレジットカード 前払金/PAYPAL ■日本にて受取時   仕入高/前払金 代行会社への入金はピッタリの金額ではなくある程度の余裕をもって入金しておりますので、期末時に前払金が残ります。この際の処理の方法を教えてください。 また通常の仕訳も正しいのか合わせてご教授いただけると幸いです。

                • 会計ソフトの手数料の入力について

                  今年から青色に変え、弥生の青色申告を使用しています。 ヘルプを見ても今一理解が出来なかったため振込手数料を入力した際の、手数料について質問させて下さい。 同人誌が売れて虎の穴から振り込まれ、 商品小計:560円 消費税小計:56円 振込手数料:200円 送金合計:416円 とあります。 売上では合計金額の「616円」を金額に入力し、 銀行に振り込まれた方の振替では、 金額:416円 振込手数料:200円(自己負担) という風に入力するので合ってますでしょうか? 振替時も金額には合計の616円を入力するのでしょうか? 私の説明がわかりずらければ申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

                  • 事業復活支援金の2021年開業特例、開業前収入について

                    恐れ入ります。 事業復活支援金の申請を検討しております。年度途中の開業の為、疑問があります。よろしくお願いします。 2021年3月末に開業した個人事業主です。 その前はバイトをしながら就職活動→委託契約決定→開業届け提出という流れだった為 1月〜2月にバイトの収入があります。 (バイトの内容は今の本業と同じです。) 質問①事業復活支援金の開業特例を申請する場合、2ヶ月の収入をどうしたらよいでしょうか? 雑収入でしょうか? 質問②上記特例申請の時、算出される売上高は雑収入を含めた事業収入でしょうか? お手数ですが、ご回答お待ちしております。

                    • 廃業時の資産の取り扱いと所得税について

                      お世話になります。 個人で輸入業を営んでおります。 昨今のコロナの影響により海外からの仕入れが滞ることが増え、利益率も低下していることから廃業を検討しております。 消費税の納税義務者ではないという前提で以下ご教示いただけますと幸いです。 ①決算書上でこれまで積み上げられた資産は廃業時どのように仕訳すべきでしょうか ②廃業時の確定申告で個人として納税すべき所得税が高額になる可能性はありますか ③②の可能性がある場合、高額な納税を避けるため廃業前から気をつけておくべきことはありますか 以上です。 宜しくお願いいたします。

                      • 共催(コラボ)講座の受講料の折半に関する仕訳

                        勘定科目について教えてください。 個人事業主同士で共催のイベント(講座)を開催しています。 受講料などは、いったん私の事業口座に振り込まれ、その後、半年分をまとめて折半してパートナーに振込みをする場合の、仕訳を教えてください。 講座参加者から振り込まれた際、勘定科目が「前受金」か「預り金」か「借受金」か、よく分からなくなっています。

                        • 決済代行機能を含むWebサービス運用時の扱いについて

                          お世話になります。 決済代行機能の含むWebサービスを運用予定です。 顧客の事業のためのサービスですが決済代行機能を含んでおり、システム上でカード決済の上、一旦私の口座へ振り込まれた後に、システム利用料を差し引いた金額を顧客の口座へ振り込みます。 この場合の帳簿の付け方はどのようになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • 税区分について

                            2点質問させてください。 1)税抜法で記帳しております。 振込手数料や決済手数料などの支払手数料の税区分は何になるのでしょうか? 上記のようなタイプの手数料にも消費税10%が含まれているのでしょうか? 2)記帳の際、消費税が含まれないもの(輸入した機械装置(本体価格・輸送費・関税など)を消費税と分けて記帳する時など)は「非課仕入」や「対象外」や「不課税」などとりあえず入れているのですが、どの税区分の名目で登録されているかは、消費税申告する際など後々影響してくるでしょうか?

                            • 個人事業主の労働における経費の算出について

                              個人事業で服飾雑貨の製造販売卸をしています。 素材(生地やファスナーなどの部材、プラスチックパーツ等)を仕入れ、外注をせずに全て事業主自身が加工(生地を裁断、縫製)することで製品化して販売をしている場合、その労働時間は時給換算して経費として計上できないのでしょうか? ネットで調べると経費にできないと出てくるのですが、素材を仕入れただけでは商品として販売はできません。加工賃はどのように経費にすれば良いのでしょうか?

                              • 消費税を請求しない

                                個人事業主でシステムエンジニアをやっています。 発注元に請求する際に、消費税を求めなかった場合、何か問題は発生しますでしょうか? 消費税転嫁対策特別措置法は既に失効しているため、消費税を求める必然性はない認識です。 また、職種的に人件費のみで仕入れがないため、仕入れ/売上消費税の相殺が無くても問題ないです。 発注元は、上記の請求を受け取った場合、「対象外仕入」で処理されるのでしょうか?(弥生会計の場合)

                                • 電子帳簿 クレジットカード利用明細の保存について

                                  電子帳簿(freee)でのクレジットカード利用明細は、どの程度保存すればよいですか? クレジットカードの取引の登録を教えてください。 紙のレシート、領収書は写メで取込み 取引に添付しているのですが、電子取引の場合の保存が分かりません。 電気、ガス、Amazon、損害保険等々の電子取引の場合でも取引の明細(請求書、領収書など)を全て個別にPDFで取引に添付しなければならないですか? クレジットカードの利用明細だけではいけませんか?

                                  • 減価償却について

                                    2022年1月にフリー会計始めました。 事業用の車本体の減価償却が2021年から始まり税理士にお願いして減価償却してもらいました。 2022年1月からフリー会計で自分でしたいのですが どのように登録すればいいですか? 去年の分を引いて登録すればいいのでしょうか?

                                    • クレジットカードの支払い口座の登録を変更したい

                                      クレジットカードの支払い先が銀行ではなく別のクレジットカードの登録になってしまっています。 どうやって変更すればいいのか分からないので教えて下さい。

                                      • コーディネートディスプレイ用品の勘定項目について

                                        インテリアコーディネーターの仕事をしています。 ある空間コーディネート費用について依頼先からの報酬料はコーディネート料として使用したディスプレイ品も含んだ料金を一式にて頂いています。 (ディスプレイ品は私へお任せな為、ディスプレイ費用を概算で含んだコーディネート料としての先方提出の見積もり内で調達しています) その際にこれらディスプレイの際に使用する品の購入費用についての勘定項目は仕入れ高もしくは広告宣伝費になりますか?それとも消耗品費となりますか? 勘定項目を教えてください。

                                        • 代行講師料の仕訳について

                                          出張講師として毎月お伺いしている施設があります。施設側に月毎に請求書をお渡ししているのですが、先月3回分のうち2回を体調不良で他の講師の方に代行していただきました。 (売掛金)〇〇円/(売上)〇〇円 (現金)〇〇円/(売掛金)〇〇円   普段はこのように仕訳していますが、代行の月は、 (売掛金)〇〇円/(売上)〇〇円 (現金)〇〇円/(売掛金)〇〇円 (売上)△△円/(現金)△△円※摘要:代行レッスン分◆◆先生へお渡し 当方での売上額を明確にしたくこのように仕訳したのですが、問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。