経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6171件中5541-5560件を表示

  • 海外とのコンサルティング契約 売上計上のタイミング

    海外の会社とコンサルティング契約を締結しています。契約書には年額と、それを12分割した月額の報酬が記載されています。実際のやり取りは、月のはじめに、前月分の報酬額が記載されたPay Slip(という名称の書類)が送付され、そこに記載の金額が10日すぎに外貨預金に振り込まれる形になっており、請求書はこちらから出していません。この場合、どのように売上を登録するのが適切でしょうか?月末に一旦売掛金として登録したうえで、実際の入金時にそれを消し込むといったプロセスを踏む必要があるのか、それとも入金ベースで登録してもよろしいでしょうか?前者だと、為替差損益が生じる等、煩雑になるため、できれば売上ベースで対応したいのですが、そのためのロジック等、ご教示頂ければ幸いです。

    • カードのキャッシュバックの税金は?

      デビットカードでキャッシュバックがありました。 雑収入だと思うのですが、 freeに記帳する時、税金の記載は何を選べばよいのでしょうか?

      • 売上と仕入の相殺について

        個人事業者で自動車販売整備を行っています。新車をディーラーから仕入れて顧客に販売した際に、ディーラーからのリベートとして、販売代金ー仕入代金=売上高としています。顧客からディーラーに代わって代金を預かり、ディーラーに支払っていると解釈していましたが、合ってますでしょうか? 消費税の課税売上に影響があるのかと心配しています。

        • 簡易簿記の出金入力欄に、「現金仕入」「その他」がありますがこの違いは何でしょうか? 仕入れたものを売ることはしてないので、その他に入力するでしょうか?

          簡易簿記の出金入力欄に、「現金仕入」「その他」がありますがこの違いは何でしょうか? 仕入れたものを売ることはしてないので、その他に入力するでしょうか?

          • 借入金の口座間の移動について

            公庫から100万円を長期借入いたしました。 しかし、事情があり、プライベート口座に入金されたので、事業用口座に借入金を移動する必要があります。 この場合、どう仕訳を行えばよろしいでしょうか。

            • 青色申告10万控除の簡易簿記で行く場合、預金出納帳は必要ですか?

              青色申告10万控除の簡易簿記で行く場合、預金出納帳は必要ですか?

              • 事業開始後の自己資金の使用について

                初年度決算を迎える者です。 事業を進めていく中で、仕入れに必要な経費がなくなってしまったため自己資金を投入したのですが、その際の計上の仕方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

                • キノコの菌床の勘定科目

                  椎茸などのビール袋に入っていてビニールを破くなどの発生操作を行うと2〜3週間後にキノコが生えてくる菌床を仕入れた場合、勘定科目でいうと種苗費なのか諸材料費なのかどれが適切なんでしょうか?

                  • 当方は フリーのカメラマンなのですが、記帳に売掛帳は必要ありますでしょうか? 青色申告特別控除10万円でいこうと思ってるのですが、これに必要な記帳に売掛帳があり、必要なのかと思いまして。

                    当方は フリーのカメラマンなのですが、記帳に売掛帳は必要ありますでしょうか? 青色申告特別控除10万円でいこうと思ってるのですが、これに必要な記帳に売掛帳があり、必要なのかと思いまして。 当方の売り上げは、商品を撮影してクライアントにパソコンから納品してる分のみで、経費は家賃、電気代、通信費のみになります。

                    • 勘定科目についてご相談

                      勘定科目について ①Airレジからの取引登録で、「商品券」=売上高、「釣銭準備金」が【雑収入】として未決済のままです。正しい方法を教えてください。 ②役員立替金の登録が【未払金】として登録されています。役員へ返済した際に消し込むには『役員資金(役員借入金)』として登録し、精算した際に『役員資金(役員借入金)』を消し込む方法が正しいのではと思い確認です。 ③人事労務freeeから給与データの登録について 未払費用と未払金になっています。統一した方がいいでしょうか?

                      • 個人事業主の家賃の仕訳について

                        個人事業主です。 個人で使用している口座から毎月12万円の家賃が引き落としされていますが、そのうちの6万円(事務所として使用分50%)を経費として仕訳するのは、どのような仕訳になりますか? よろしくお願いいたします。

                        • 芸能活動の準備金について

                          芸能事務所とマネジメント契約を結び、個人事業主として開業届を提出しました。事務所から準備金として15万振り込みがありました。これは事業所得となりますか?

                          • グランピング施設の工事にかかる費用

                            旅館業を営んでいる個人事業主です。本館とは別の場所に、グランピングスペースを作り、お客様が通るための通路(元々は何も舗装していない土だけの状態の道に、新たにコンクリートを打って仕上げたもの)を業者に依頼し工事しました。土地自体は自身所有のものです。これは固定資産にあたるのでしょうか。工事金額は約52万円です。

                            • 勘定科目について

                              障がい者のグループホームを経営しておりますが、分け合って、辞める事になりました。そこで他会社へ施設内の備品類を1式で買い取っていただいたのですが、こちら総額120万の勘定科目は何に該当するか教えてください。

                              • フリマサイトで商品を販売した場合の「売上高」の考え方について教えてください

                                あるフリマサイトを使って雑貨の販売を行っている個人事業主です。 そのサイトでは、購入者が支払った代金はいったんサイト側で預かり、そこで販売手数料を天引きしてから、出品者(当方)に残金を振り込んでくる形です。この場合、当方にとっての売上(収入)金額とは、購入者が支払った代金なのでしょうか。それとも当方に振り込まれた金額なのでしょうか。 ちなみにサイト側に「当方が販売手数料を支払っているので、領収書が欲しい。確定申告にも必要」と依頼したところ、「領収書は発行していません。お客様の売上金からは【販売手数料+税】が控除されており、それを収入として申告していただければよいと認識しています。」という回答がありました。

                                • 事業主借の年度末処理について

                                  私はプライベート用口座しか持っておらず、経費はすべて「事業主借」で処理しております。 【借方】経費 〇〇〇円 【貸方】事業主借 〇〇〇円 こちらは年度末にまとめて「事業主貸」で相殺する認識でよろしいでしょうか? 【借方】事業主貸 (事業主借の総額)円 【貸方】普通預金 (事業主借の総額)円

                                  • 出前館の業務委託

                                    出前館の業務委託を法人でしています 4月1日より出前館の商品の代引き商品の代金をドライバーから集金して 出前館に振り込む方法に代わります その入出金の管理を効率的にする方法を相談したいです

                                    • 委託販売をオンラインで行なっています。この際の勘定科目について

                                      Shopifyで委託販売を行なっています。内容として、1)作り手から無料で商品を預かる 2)Shopifyで販売 3)売れた商品を梱包、配送 4)2週間ごとに売上金 - 手数料をまとめた金額をShopifyから受け取る 5)作り手に委託時に掲示されていた値段を振り込む と、いう流れなのですが、この場合の会計処理、科目はどのようにすれば良いのでしょうか。

                                      • 口座開設時(法人)の預け金の勘定科目について

                                        会社の役員です。 法人の新規銀行口座開設時に、最初にお金を預けなくてはならず、 現金1万円(個人)を入金しました。 勘定科目は何になりますか?

                                        • 賠償責任保険を経費にする際の発生日について

                                          不動産所得の経費で一年契約の賠償責任保険をfreee会計で取引に登録する際、発生日は実際に支払った日(口座振込日)ですか?それとも保険契約が開始される日ですか?