経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6169件中261-280件を表示

  • freee会計のソフトで新規勘定項目を指定したのですが、入力画面で呼び出す方法を教えてください。

    収入の項目に土地代金を入力したいのですが、デフォルトでは適切な勘定科目がないので、「不動産収入」という科目を勘定科目の設定で作成しました。 取引の入力の画面で勘定科目の欄で設定した不動産収入を選びたいのですが、検索しても出てきません。 現在30日間の試用期間中なので反映されないのでしょうか> どうすればよいでしょうか。 税理士さんではなくfreeeの担当者さんに聞きべきとは思いますが、、、、

    • ハガキ購入の仕分けについて

      法人です。経理初心者です。 印刷業で、お客様から官製葉書の印刷の注文を受けたときに、官製葉書をこちらで立て替えて購入しています。そのときに、注文分丁度の枚数よりロス分を入れて余分に購入しています。お客様には、ご注文分の枚数の立て替えになるので、ロス分の仕分けはどうすればいいのですか?そして、ロス分は、郵便局で交換手数料を支払い、官製葉書に交換しています。その場合の仕分けもご教示ください。 また、その交換した官製葉書を次回の注文が来たときに使う場合はどう仕分けすればいいでしょうか?

      • インボイスの端数処理について

        同じ業者発行の複数の請求書(インボイス)をコピーして、それぞれ立替払いした取引先に立替金精算書に添付して送付しようと準備しています。合計請求書(インボイス必須事項記載あり)もあり、こちらの金額で支払いしています。合計請求書でも端数処理されており、取引先が仕入額控除出来るようにするためには当社が合計請求書をインボイスとして処理しないようにすれば問題ないでしょうか? 各請求書をインボイスとした場合、合計請求書はインボイスとして扱わなければ取引先に送る請求書はインボイスとして認められますか?

        • 記帳が必要・不必要な内容について

          基本的に事業用口座の取引のみを記帳するのでしょうか。例えば、「事業用口座から個人用として現金1万円を引き出す→その1万円でプライベート用の買い物をした」の場合、1万円を事業主貸で記帳するだけでなく、その1万円を使ったプライベートでの買い物の内容も記帳が必要でしょうか。

        • 中小企業倒産防止共済の掛金を記帳する

          ヘルプセンターで”中小企業倒産防止共済の掛金を記帳する”の記入方法を見たが分からない。検索しても出ない。まず勘定科目のカテゴリーに資産がない。画像付けるなりしてくれませんか。わざと不親切にして税理士雇わせたいのでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 資産計上 新規の勘定科目「保険積立金」を作成し、科目の設定は以下のようにします。 勘定科目のカテゴリー「資産>固定資産>投資その他の資産 」 表示名「保険積立金」 税区分「対象外」

          • 子供のスポーツ支援の遠征費は副業の経費になりますか?

            副業として、スポーツ選手の支援活動を目的とした個人事業を開業しました。具体的には、未成年アスリートの遠征やトレーニングを支える活動で、企業へのスポンサー営業やSNS等での情報発信を行っています。 遠征費・宿泊費・トレーニング代などを自己負担していますが、今のところ、収入は物品提供のみで赤字です。このような遠征関連費用は、事業所得として経費計上できるのでしょうか?

            • freee会計における源泉所得税の端数処理について

              freee会計で売上管理をしている中で、端数処理(源泉所得税)についてご相談があります。 現在、複数の完了日が異なる取引をまとめて1枚の請求書で一括請求しています。 支払明細書に記載されている源泉所得税の合計金額は、小数点以下まで計算された合計ですが、(例:100.6円と100.8円の場合、201円と記載されています) freee会計上では完了日時ごとに売上を計上したいため、個別に小数点以下を切り捨てるなどの端数処理を行った結果、合計金額が請求書の合計と一致しなくなってしまいます。 このような場合、どのように対応すればよいでしょうか。 まだ確定申告も経験がなく、税務に関して十分な知識がないため、誤った認識があるかもしれません。お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。

            • 創立費の計上方法や時期について

              freee会計で創立費として処理したい領収書があるのですが、登録することができません。どのように処理したら良いでしょうか?

              • メルカリで取り引きをする際の会計について

                メルカリでひと月に100件以上取り引きをしています。 売上を1ヶ月分の合計金額で帳簿付けし、取り引き情報CSVファイルを添付すれば青色申告に差し支えないでしょうか。 また、別で取り引き情報が分かるスクリーンショットも保存しておいたほうがよいでしょうか?

                • FX取引における証拠金差入時の仕分

                  FX取引を始めるにあたり、法人の預金口座から証券会社の法人口座に資金を移動(取引証拠金として)しました。 この場合の仕分をご教示ください。 freeeの自動仕分では、借方:現金、貸方:普通預金となっています。

                  • 適格請求書発行事業者登録について

                    適格請求書発行事業者登録について個人事業主なので氏名で登録していますが普段は屋号を使うことが多いです。任意の屋号と住所は登録しています。取引先に何か迷惑を掛けてしまいますでしょうか? 氏名・名称の登録を屋号に変更するべきでしょうか?

                    • 研修の保険に関して

                      研修で海外に1週間程滞在するにあたり、保険代の勘定項目は何になりますか?

                      • 車購入所有者会社名義 使用者個人名義 固定資産

                        会社の車を停める駐車場を自宅付近で借りるにあたって、使用者が個人名でないと 借りれないため、車の所有者は会社名で使用者は借りる人の個人名の場合、会社の 固定資産で計上できるという解釈で合っていますでしょうか。 それとは別に所有者も使用者も個人名の車を会社の業務で使用するが、この場合は会社の名義では無いため固定資産計上出来ないという解釈で合っていますでしょうか。

                        • 「suicaにチャージしてから、銀行口座で引き落としが行われるまで」の明細処理

                          suicaチャージ関連の振替をしようと思うといつも悩んで(忘れて)しまうので、「一連の流れ」で社内共有したいです。確認をお願いできますでしょうか・・・。 suica口座 チャージに使うクレジットカード口座 銀行口座 を全てfreeeで口座登録して明細を自動取得している場合、 「suicaに5000円チャージしてから、銀行口座で5000円引き落としが行われるまで」 「チャージ済みのsuicaを使ったとき」の明細処理は === <Suicaにチャージしたとき> 1)suica口座 ・チャージに使ったクレジットカードからの入金(青列)を「振替登録」 =suicaの残高が増える(+5000) =クレジットカード口座の残高が減る(▲5000)→金額はカード利用残高と一致 2)チャージに使ったクレジットカードの口座 ・チャージした「支出(赤列)」明細を「無視」 <チャージに使ったクレジットカードの引き落とし時> 3)クレジットカードの引き落としする銀行口座の口座 ・チャージに使ったクレジットカードの口座に「支出(赤列)」を「振替登録」 =銀行口座の残高が減る(▲5000) =クレジットカード口座の残高が増える(+5000)→他の利用がなければ口座残高がゼロに 4)チャージに使ったクレジットカードの口座 ・銀行口座からの「入金(青列)」の振替を「無視」 <チャージ済みsuicaを使った場合> 1)suica口座 ・支出(赤列)を取引登録 =suica口座残高が利用分減る ===

                          • 勘定科目について

                            パソコンの操作指導を受けた費用は勘定科目何になりますか。 宜しくお願いします

                            • YouTuberのロケに掛かる費用について

                              YouTubeの撮影時に訪れた食事代や、撮影用に買った物の勘定科目、撮影の合間に買ったドリンク代は経費になりますか?

                              • 自家用車の業務転用について

                                令和7何7月2日より事業を開始するにあたり、令和7年5月に自家用で180万円で購入した平成28年式のタント(軽自動車)を転用することに決めました。プライベートでの使用は2割となります。 どのように処理すれば良いかわからないので、教えていただきたいです。

                                • インボイス記載事項について

                                  インボイスの請求書や領収書の適用税率の書き方ですが ◯◯代△△円 10%対象消費税□□円 上記のように品代にではなく消費税の方に適用税率を記載してもインボイスとして認められますでしょうか?標準税率のみの取引です。簡易インボイスではありません。

                                  • 個人事業主同士の接待費の計上

                                    クリエイター業の個人事業主Aが、 作品を作る取材のために大阪万博へ行くのですが、 一緒に仕事している個人事業主Bに同行してもらう事になりました。 Aが交通費宿泊費取材費を全額負担することにした場合、 Aが全額接待費として計上して良いでしょうか? また、 朝食付きの宿泊の場合はAとBの分の全額計上して良いのでしょうか。

                                    • 区分所有マンションの駐車場収入の口座について

                                      マンションの管理組合の理事をしております。 マンションの駐車場収入の口座を管理費口座、修繕積立金口座とは別口座に分けるべきか、悩んでおります。 国交省は修繕積立金口座に入れることを推奨しているようですが、実務上はどうすべきなのでしょうか? よろしくお願いします。