新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

487件中161-180件を表示

  • 定期同額給与の金額を変更したいのですが損金算入できますか?

    法人の役員の定期同額給与の金額を期中に変更したのですが、以下のシチュエーションの時に、定期同額給与の金額を全額損金算入できますか。また、出来ないとしたら、どの金額が損金不算入になるのでしょうか。根拠条文含めて教えてください。 1.決算期当初の株主総会で定期同額給与を100万にしました 2.12ヶ月のうち、1ヶ月だけ定期同額給与の金額を80万の支給にしました 3.足りなかった20万を決算修正で損金経理しました(支給も決算期末に実施しました)

    • 給与の記帳する場合の交通費の扱いについて

      【収入形態】 ・給与所得が2種類 ・事業所(個人) freeeによる記帳で給与振込み口座と連携しています 給与の記帳に関して 連携している口座に振り込まれる以下 ------------ ■給与所得① 本俸+通勤手当(非課税)-所得税 ■給与所得② 本俸+通勤手当(非課税)-控除(所得税、住民税、各種保険、厚生年金) ------------ 「振込支給額」を「事業主借」で記帳して 確定申告時に源泉徴収票に記載されている情報を給与欄に入力しているのですが 月々の収入の記帳で 「本俸」→収入 「通勤手当(非課税)」→支出(勘定科目:交通費?) で記帳した方が良いのでしょうか? 振込支給額を「事業主借」として記帳すると交通費も収入のままになるのか?という疑問が出てきまして…

      • 金貨売却の確定申告

        専業主婦(無収入)です。 メープルリーフ金貨を売却した際に確定申告が必要になる金額はいくらからですか?

        • 開業日の定義について

          今年の7月から業務委託での契約にて副業を始めました。 8月1日に請求を行い8月25日に売上が入金されている状態です。 今年から開業届と青色申告をしたいのですが、8月末に引っ越しを控えており、できれば引っ越ししたあとに開業届と青色申告をしたいと考えています。 ですが、開業日から2ヶ月以内に青色申告をしないといけないということで、請求を行った日である8月1日を開業日とすれば2ヶ月の猶予=9月に新しい住所で開業届と青色申告ができると考えているのですが、この考え方で問題ないでしょうか? ちなみに7月には経費等は一切発生していません。 お手数をおかけしますが、ご助言いただけますと幸いです。

          • 市町村からの補助金に関して

            市町村からの補助金が決定し、備品や工事費の1/3補助されることとなりました。すべて支払い終えたら口座に振り込まれますが、どのような仕訳をしたらよろしいでしょうか。(開業前です)

            • 開業費費用を分割で支払ってる場合のの記帳方法を教えてください

              開業にあたり、事業に必要な研修費用77万円を22回払いでカードで支払いしてます。 開業費用で計上したいのですが、カードの支払い口座が事業主の個人口座の場合、どのように記帳すれば良いかアドバイスいただきたいです

            • 扶養控除とアルバイト収入に関する質問

              ある月に11万円程度の収入がある場合でも、1月1日から12月31日までの年間の合計収入を103万円以内に収めれば、親の扶養控除の対象から外れないという理解で正しいでしょうか。

              • 2023年度に発生した仮払金を放置してしまったので、2025年度に修正する場合の手順を教えて下さい。

                2023年度に発生した仮払金を放置してしまったので、2025年度に修正する場合の手順を教えて下さい。

              • 貸付金を贈与に使えるか

                以前、母から1000万円を借用して借用書を作成しました。翌年、借用したお金を母と娘が贈与契約をして、100万円娘に贈与すると税務上問題はありますか。

                • freeeによる在庫廃棄処理方法について

                  この度ネットショップを閉じることにしました。 在庫廃棄の帳簿付について質問です。 当期に仕入れた分を廃棄する場合は 廃棄損/仕入 で良いと思いますが 前期に棚卸しした分の在庫も 同じく仕入としてもいいのか はたまた 廃棄損/期末在庫のように項目を変えたほうが良いのか 教えてください。 個人でやっていた小さなお店でほとんど廃棄もありません。

                  • 教えてください

                    特定非営利活動法人です。(認定ではなく認証のみ)役員借入金で計上していたものを、寄附金に変更することは経理上可能でしょうか?可能な場合、法人や役員に対してデメリットはありますでしょうか?対象の役員は無報酬です。今後借入金が返金される見込みが薄いため、寄附金に変更したいと思っています。

                    • 非課税になるパート収入を教えて下さい

                      雑所得必要経費を引いた、差引金額34万円あります パートをしたいのですが、年間いくらまでなら非課税で働けるのでしょうか 教えて下さい

                      • オンラインカジノの初回ボーナスポイントの確定申告に関して

                        オンラインカジノでは登録時に初回ボーナスポイント(このままでは換金できず、このポイントを使用して勝てば、換金できる)をもらえますが、これは確定申告しなければなりませんか。またこれを使用して、勝った場合は一時所得に、負けた場合は所得なしという考え方であっていますでしょうか?

                        • 販売土地の固定資産税

                          不動産販売業です。 仕入れた土地について、販売前に固定資産税の支払いをした場合は、決算で損金として問題ないでしょうか?それとも、まだ売上計上がないので棚卸資産に含めておいて、販売できたタイミングで損金(原価)計上した方がよいでしょうか?

                          • 火災保険と地震保険の保険料は、経費として支出に計上可能でしょうか?

                            こちらは、個人事業主で、自宅マンションの1室を事務所として使用しています。 今年、マンションの火災保険と地震保険の期限が切れたため、保険期間:5年の火災保険と地震保険に入り直しました。 保険料は、一括納付のため今年5年分を支払いました。 この保険料ですが、家事按分の比率分は、経費として支出項目に計上することは可能でしょうか?

                            • 一人会社の出張規定について

                              現在会社員として働いていますが、独立および法人設立を検討しています。 役員・従業員が自分ひとりの会社でも出張規定および出張費の仕組みを活用することは可能でしょうか? 仕事柄出張が多く、月に10日は国内出張へ行くため、活用できた場合に可処分所得を大幅に増やすことができると考えています。 しかしながら、知人に紹介いただいた税理士さんに相談したところ、一人会社における出張規定の活用は難しく、税務調査で間違いなく否認されると言われました。 また、もし活用できる場合は宿泊有りの国内出張の場合、1日あたりの出張費は最大いくらまで支給可能でしょうか。 他の税理士さんの意見も聞きたいと思い、質問させていただきました。 ご回答をお待ちしております。

                              • ポイ活での雑所得について

                                TikTokLiteで溜まったポイントをPayPayポイントに14万ほど交換しています。 あと10万円分溜まっているのですが総額20万円を超えると確定申告が必要なのでしょうか。 正社員で働いているので年末調整は会社で行っています。

                                • 副業で得た収入の記帳について

                                  副業で得た収入の記帳は必要ですか? そもそも別でしょうか?年間140万程です。よろしくお願い致します。

                                • 海外ファンドの解約

                                  所有している海外ファンドの解約を検討しています。10年ほどですが、利益が出ています。解約した資金は、海外の口座に送金しようと思います。利益に対する税金は、どのように申告すすればいいのか分かりません。よろしくお願いします。

                                  • 個人事業税

                                    個人事業税は必要経費として計上できますか