新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

487件中201-220件を表示

  • 3〜5月の出荷分を6月にまとめて売上計上しても良いか。

    青色申告(農業)をしています。 3〜5月の間、ほぼ毎日取引先へ農産物を出荷しています。 単価は6月にまとめて発表され、支払いも6月に一度だけあります。 この場合、freeeへの売上登録は、6月に金額が確定した時点で3〜5月分をまとめて1件の取引として売掛金計上し、その後入金日に消し込む方法で問題ないでしょうか。 それとも、6月まで単価がわからないため実際に取引のある3〜5月中に記帳ができない状況でも、出荷日ごとに取引を登録しなければならないでしょうか。 実務上の正しい処理方法について教えてください。

    • 新卒で4月からの副業収入が20万以下でも確定申告は必要ですか?

      新卒1年目です 1月から3月にアルバイトで20万以上稼ぎました。そこでの源泉徴収票は会社に提出済みです。 この夏に2万ほどタイミーで稼ぐのですが、この場合確定申告は必要なのでしょうか?

      • 返金について

        手間請の建築職人をしています。 元請様の依頼で伺った現場で不具合があり、手間代は元請様から正規に頂き、お施主様に返金しました。お施主様からの請求書、領収書はありません。この場合はどのような記帳、勘定科目になりますか教えて下さい。

        • メルカリの確定申告

          メルカリで確定申告が必要な金額を計算する時、 売上金の合計を出すのか、それとも売上金をポイントとして購入した金額も含まれるのか教えていただきたいです。 それと学生だと、メルカリで売ったお金とアルバイト代を合計して扶養に収まるようにしないといけないのですか?

          • 会社解散時の不動産について

            会社を解散する場合、会社が所有する土地や建物は処分が必要でしょうか また、処分する場合はどのような方法がありますか?

            • 会社のクレジット私用に使った場合 給与天引きできますか

              社員のコーポレートカード会社を変えるにあたり、ポリシーを見直しています。 コーポレートカードを私用に使用してしまった場合、給与から天引きすることを、海外本社から推奨されています。しかし、給与天引きが許されない国もあることも理解しています。 日本は「法律上認められていない」という人と「可能だ」という人に分かれています。反対派は、給与の天引きは、給与関係だけで 経費の精算のための給与天引きは禁止されている、とのことらしいのですが、確信がありません。反対派は 社員が会社の銀行に振り込んで返金する規則にしたいようです。 そういった法律、規則は存在するのでしょうか。もしあれば ぜひ教えてください。また日本で通用する一般的な方法などのアドバイスも頂けました有難いです。

              • 簡易適格請求書 レシート インボイスの件

                簡易適格請求書レシートの件で、レシートにインボイスが無い場合 相手先へ確認を取って、こちらでレシートへ手書きしてもインボイスとして 認められますでしょうか。

                • 簡易課税の区分について

                  当社は プラスチックの破片を仕入れ、それを加工して製品にして取引先に販売しています この場合、消費税の簡易課税の業種でいうと第3種ということでよいでしょうか?

                • 社用車を家族に譲渡する場合の時期と節税について

                  3年前に新車で軽自動車を法人名義で購入しました。(購入額200万) その後事業8:プライベート2 の割合で使用しており現在も継続しております。 一度事故を起こしてる為、事故車 走行47,000kmのため売却価格は100万前後だと仮定。 今回その車を家族に譲渡したいのですが、贈与にならないためにどのようにしたらいいのでしょうか? また減価償却があと1年残っております。 これを消費してからの方がいいのかもご教示いただきたいです。

                  •  警察署へ申請する道路使用許可申請書 勘定科目

                    警察署へ申請する道路使用許可申請書の勘定科目をお教えください。 租税公課で処理していましたが、調べると支払手数料などと出てくるため どちらが正しいのかお教え頂ければ幸いです。

                    • 一時所得?雑所得?

                      何度もおなじような質問すみません。 人によって回答が違うので頭こんがらがってます。 ポイ活をしていて、ポイント収入で数えると、年間100万弱しています。 ポイ活は色んな案件をやっていて、 カード発行、口座開設、商品購入、モニター案件など色々繰り返し行って年間100万弱しています。 ①単体で考えたら一時所得のものも、これだけ繰返してやっていたらトータルで雑所得扱いになりますか? ②モニター案件で、獲得ポイントは収入で書いて、商品購入代は経費で書いてokとのことですか? 一時所得でいいという人もいれば、経費にならないという人もいたり、訳分かりません。

                      • 事務所異動の際の届出に関して

                        法人です。 自宅(埼玉県)を本店として活動していました。 この度事務所を東京都に構えることとなります。 その際に必要な届け出を教えください。 自宅を本店のまま、主たる事業所を東京都にしようと考えております。 あくまで営業所扱いなので登記は不要なのかと思っています。 回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

                        • 合同会社を株式会社にすることは可能でしょうか

                          現在合同会社で運営しているのですが、合同会社を廃業して、株式会社にしたいのですがどのような手続きが必要になるでしょうか。

                          • 事業用の中古車を購入しました

                            請求書の明細の中に リサイクル料 9210円 非課税 がありました。 この項目の勘定科目を教えてください。

                          • 営業所新設に関して。

                            本店とは別の都道府県に営業所を新規で開設しました。 本店は自宅なので、ここで活動することはほぼありません。 別都道府県の営業所で主に活動をします。 営業所開設の手続きに関して、どこに何を提出すればいいのか御教授下さい。 よろしくお願いいたします。

                            • ヤフオクでの住民税の申告について

                              趣味で学校の部活ユニフォームを集めていたのですが、不要になったためヤフオクで売りました。25着売って59210円の売り上げが出たのですが、住民税の申告は必要でしょうか?

                              • 決算期変更に伴う消費税の中間申告について

                                法人です。前期消費税額が48万円超〜400万円以下です。決算期を今まで12月でしたが、いろいろな状況を踏まえ8月に変更予定です。その場合、年1回の中間申告はどうなるのでしょうか?

                                • 納めすぎた報酬源泉所得税

                                  お世話になります。 毎月顧問料を支払っていた社労士が社労士法人に法人成りしていたのですが、源泉所得税を引いて支払いをして、源泉所得税も納付してしまいました。 社労士には引いてしまった源泉所得税を次回の支払いと一緒に返金することになりましたが、納めすぎた分は次回の納付で相殺しても良いのでしょうか。

                                  • メルカリ103万

                                    アルバイトの収入で103万円以上稼ぐと扶養から外されるとは聞いたのですが、メルカリで得た収入もこの103万に加算されるのでしょうか、それともメルカリでの収入は103万円とはまた別ですか?

                                    • カーポートの経費について

                                      個人事業主で配達業をやってます。自宅にカーポートを設置する予定です。仕事では、1台しか車を使ってないのですが、プライベートの車の分も含め、2台用のカーポートを設置します。この場合はどのように、フリーに経費として、登録したらよろしいでしょうか?ご教授いただけますと、幸いです。