新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

487件中101-120件を表示

  • 開業前に購入した金額の処理方法

    9/1に開業した個人事業主です。Freeに同期しているクレカで、開業前8月中に仕事の備品を購入しました。Freeのホーム画面に「クレジットカード△⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎円」と金額が表示されているのですが、このクレジットカードの金額を適切に処理する方法を教えてください。初心者なので詳しく教えていただきたいです。

    • 会社設立前の経費の問合せです

      2024/7月に合同会社を設立しました。設立直前(1か月前)にfreee会計ベーシックプランを契約しました。これは経費(開業費、設立費)として初年度の決算に計上できるものでしょうか。

      • 経費と開業費の違いを教えて下さい

        今年の1月から占い師をしています 予想よりも利益があるのでこれから開業届を出して来年に確定申告をします 今年分は間に合わなかったので白色申告になりそうです 経費は今年の1月1日~12月31日分というのは理解しました 開業費というのは個人事業主になるためにかかった去年の経費という事でしょうか?またこの開業費をまとめたものはいつ税務署に提出すればいいのでしょうか?

        • 開業から会計ソフトを使用するまで数か月間のあきがあり入力に問題が生じています。

          タイトルにもあげましたが 開業時(2月)に作った通帳に5月まで売上金を入金していたが、PayPay銀行に変更してからの会計ソフト開始となりました ① 最初の口座に開業時の資本金(元入金)と5月までの売り上げ金そのままの金額を会計ソフトの開始残高に入れてしまった ②売上が安定するまでは 必要な商材などは事業主借でプライベート資金で計上 ③よく理解できないまま始めてしまい、どうしても銀行残高と同期残高との差額が桁違いの数字に。現金も同じ現象になります

          • 繰延資産が誤っていたため、修正したいです。

            繰延資産が誤っていたため、修正したいです。 おそらく開業資産が誤っていたため、2-3年ほど誤って繰延されていたと思いますが、修正方法がわかりません。 ご教授いただければ幸いです。

            • 専従者給与は 決算期をまたぎ 遡ってなかったことにできますか?

              離婚調停中です。夫は自営業で、専従者給与を管理されていました。養育費の算定の為に専従者給与をなかったことにされそうと懸念しております。 専従者給与は何年前まで遡って無いことにできるのでしょうか? そもそも、申告したものをなかったことにできるのでしょうか? 教えて下さい。

              • 確定申告 控除

                確定申告 1年間に 医療費控除と生命保険控除 できますか? 会社員です。

                • 未払金について

                  今年で10年の小規模法人パン屋ですが、4月起業して、6月オープンしました。 その2ヶ月の役員報酬は未払金として計上し、所得税だけ払いました。 経営が苦しくて、なかなか払えなくて、忘れていました。 最近ようやく払えるようになったのですが、どのように処理したらいいですか? よろしくお願いします。

                  • 裁判にかかる費用の計上科目

                    裁判を起こすことになり、弁護士に対する着手金等の費用が発生します。 経常的な支出ではないので支払手数料での計上は違和感があります。適当な費用計上科目はありますか?

                    • お祭りの寄付について

                      地域のお祭りに寄付をしました。 勘定科目は何にすれば良いですか?

                      • アルバイトの扶養について

                        1月から4月までのバイトの給料の合計が80万円だとその後働かなくても親の扶養からは外れますか?

                        • Uber副業、開業届を出し青色申告できるのか。

                          会社員をしておりますが副業でUberをしております。 かなり前から始めており、年間で150万くらいUberで稼いでおります。 1.開業届を出して、青色申告することはできますでしょうか。

                          • 果樹代

                            ブドウ農家をしています、個人事業主です。来年の春に植える苗木を購入しました。勘定科目は何を使ったらいいでしょうか。  

                            • 下水道工事の勘定科目について

                              賃貸の建物で事業をしております。下水道工事を予定しており実施した場合の勘定科目は通常であれば「構築物」に該当するかと思います。賃貸の建物で工事した場合も「構築物」で処理して大丈夫でしょうか?

                              • 個人事業主の夫婦間の借金

                                主に事業用に使用する車の購入をしますが、妻の現金を使って支払うことになります。その場合、贈与税はあるのでしょうか?また、経費処理の方法についても教えてください

                                • インボイスのコピーについて

                                  立替金精算書に添付するインボイスのコピーは白黒コピーで大丈夫でしょうか?カラーでないといけないでしょうか?

                                  • 特別損失を損金不算入にする場合の経理処理

                                    中小企業の有限会社です。 損金に算入できない特別損失があります。当期赤字で法人税は発生しないのですが、法人税確定申告書を作成する際に、損益計算書では当期純損失金額に反映されてしまうため、どのように金額を調整すればよいのでしょうか?

                                    • 会社設立前のロゴデザイン 源泉徴収・経費計上について

                                      法人設立予定の個人です。設立にあたりロゴのデザインをクラウドソーシングサービスで発注したいと考えています。 この場合、 ①源泉徴収は必要でしょうか。 ②設立後経費計上できる認識でよいでしょうか。  できる場合、これは創立費扱いでしょうか、開業費扱いでしょうか。

                                      • 除却した物の販売について

                                        私は製品を販売しているメーカーに勤めているのですが、一度除却した物(備品として落としている)を再度販売する場合にはそのまま販売することが可能でしょうか。 また、販売が出来ない場合は販売する為の処理として何が必要でしょうか。

                                        • 立替金精算書について

                                          取引先に発行する立替金精算書を手書きで記入していますが複写ではないので原本を取引先に渡し、私はコピーを控えとして保管で宜しいでしょうか? 立替金精算書には発行者の角印は必須なのでしょうか? よろしくお願い致します。