473件中1-20件を表示
お世話になっております。 税務調査につきご質問があります。 非上場の中小企業を2社経営しています。 2社とも代表者、役員とも私一人です。 2社間での取引はなく、債権債務等は売上仕入等の他、それぞれ私の役員報酬や、私に対する借入、貸付金があるのみです。 仮に1社に税務調査が入った際に、追加で税金を支払うようになり、払えなかった場合、私個人ではなく、「もう1社の債権や口座の差し押さえ等といった、別会社まで何か影響」も考えられるのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、お知恵をお借りできますと幸いです。
- 投稿日:2025/10/21
- 税務調査
- 回答数:4件
有限会社を解散し、ただ今清算手続きの実行中です。残余財産が確定し、(債務超過のため分配はありません)決算報告書の作成、株主総会で承認を得た後、法務局への清算決了登記の申請をし、その後で、税務署への清算確定申告でよいのでしょうか? 税理士さんによっては、 清算確定申告の後に、清算決了登記を行うとおっしゃている方もたくさんいらっしゃるのですが。 お教えください。
- 投稿日:2025/10/20
- 法人決算
- 回答数:4件
海外居住者(個人事業者)への役務委託費支払いに関する税務処理
個人事業主(開業しているインボイス事業者)です。海外居住の個人事業者にコンピュータプログラム作成を委託しようとしています。質問が2つあります。①消費税は非課税のようですが、国内の免税事業者への支払いと同じような8割の仮払消費税計上の特例措置を適用できますか。②所得税の源泉徴収が必要なのでしょうか。委託金額は毎月2万円程度です。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/16
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
一般社団法人で寄付金を受ける場合、寄付者に対して税金の優遇を提供できると聞いていますが、どのようなメカニズムか寄付の受け手側はどの様な手続をすれば良いか指導ください。
- 投稿日:2025/10/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、一般社団法人格の営利型で定款作成登記をしました。その後、補助金などの都合で非営利型に変更したいと考えています。定款の変更届は不要で理事会を開催し議事録を残し、定款を理事会で変更する旨の議題を議決して、定款を修正するのみで良いという指導がありました、少し不安なので確認したくご相談します。
- 投稿日:2025/10/16
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在個人事業を行っており、家賃のうち30%を事業所利用として経費計上しております。 法人化を検討しており、賃貸のため法人登記ができず、法人名義に名義変更もお断りされました。 その場合、家賃を法人側で経費処理することは難しいのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/16
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
お世話になります。 適格事業について伺いたいです。 私は会社員で副業に物品の売買を行っています。主に国内で購入し、海外で販売stripeで入金しています。 適格事業の条件については 2年前の売上1000万 もしくは1-6月の売上が規定を超える の認識です。 この時の売上は ・利益 ・売上高 のうち売上高の認識ですがあっていますでしょうか?利益のような文言を見た気がしたので質問させていただきます。 また適格事業め消費税がかかる場合は、売上ではなく利益にかかる認識で大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします、
- 投稿日:2025/10/15
- 確定申告
- 回答数:1件
合同会社で代表社員が増資をしたい 決算書の純資産を増やしたい
合同会社の代表社員が増資をしたい。 決算書を作成中です。 純資産を増やしたいと思っています。 良い方法があればご教示下さい。 資本金に入れると登記費用がかかるので、資本余剰金として計上したい。 純資産は増えるのでしょうか? 注意点と方法を教えて下さい。
- 投稿日:2025/10/15
- 法人決算
- 回答数:1件
iphone 17 Proを購入するのですが購入費用を経費にできますでしょうか? 個人用と事業用で使用しており、事業用instagramや公式LINE等の更新や動画作成に使用しています。 現在は個人用と事業用の番号を1台のiphoneで管理しています。 支払いは36回払い引き落としの予定です。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
銀行口座とクレカを事業用とプライベート用で分けていませんでした
初めまして。 昨年9月よりフリーランスとして開業届を提出しましたが、24年分に関しては白色申告を行いました。 今年より初めて青色申告をしようと会計ソフト(freee)を購入し、帳簿をつけようとしております。 今まで事業用とプライベートで口座もクレカも分けておりませんでした。 クレカの明細はすべて今年分のを会計ソフトと同期させたほうがいいのでしょうか? また、取引先からの入金やクレカの支払いなどもひとつ銀行口座にて生活費用と一緒のところになります。 口座の入出金もすべて同期したほういいのでしょうか? 必要な取引の入金などだけでいいのでしょうか? 初心者のため、何もわからずこちらで質問をしていました。 どうかご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
質問お願いいたします。家具付きでの物件を譲渡してもらうのですが、家具を捨てる場合の費用は譲渡してくれた側負担です。この場合、こちらが譲り受ける家具に対しての資産処理は必要ですか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は韓国に住みながら、日本企業が運営する海外ショッピングサイト「BUYMA」で販売者として収入を得ています。 現在、売上は韓国の銀行口座(夫名義)で韓国ウォンで受け取り、納税も夫が韓国で行なっています。 しかし、今後はショッピングサイトの事情により、私本人名義の韓国口座で売上を受け取る必要があります。 私は日本にも住民票がありますが、韓国の銀行口座で売り上げをもらう場合でも、日本で所得税を支払う義務は発生するか、ご確認いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、単位制の学校に通っている大学生です。 社会保険加入の条件を満たしてしまうのかどうか、 扶養が外れてしまうのかどうか、 を教えていただきたいです。 夏休み期間があり、いつもよりも多く働いたため、今月(9/25)に頂く給料が、8万8000円を超えてしまいそうになっています。 よく社会保険加入の条件で 月収8万8000円 週20時間以上の所定労働時間 等とかかれているのですが、これを満たしてしまうのでしょうか? 他にも様々な条件や保険があり混乱しています。 今月の給料の期間である8/16~9/15までで、週(日曜日から翌週の土曜日までに)20時間以上の労働は2回ほどありました。 現在働いているアルバイト先は半年以上働いていますが、今まで一度も8万8000円を超えたことはなく、来月以降は労働時間も減り、それに伴い給料も減る予定です。 扶養をはずれるわけにもいかず、現在の状況で大丈夫なのか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/11
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人において日本での商品原価が税抜き5億円で海外に5億3千万円で売り上げた。(年間) 資本金1億円以上の法人だとした場合の法人税計算はどのように計算するのでしょうか。 3000万円に対して課税、消費税還付の5000万円に対しては非課税で正しいですか? それとも税込み5億5千万円に対して売り上げはマイナスになるので、課税対象利益マイナスの消費税還付も非課税という考え方になるのでしょうか。
- 投稿日:2025/09/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
XMトレーディングという海外FXの利益の税金に関する質問です。 地方公務員52歳 年収額面700万円 年間FX利益200万円 の場合 確定申告して追加で納める税金の金額は 所得税40万 住民税20万 くらいだと回答を頂きました。 住民税を自分で納付を選択しなければ 追加で納める税金の金額は 所得税40万のみになるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在副業NGの企業に務めております。 この企業には5月から入社をしており、前年の給与所得がない為今現在は普通徴収として住民税を払っています。 副業を始めたいと思っているのですが バレないようにするには 年間20万を超えていなくても確定申告をする。 かつ、副業分の徴収は普通徴収に選択する。 発言などに気をつけるなどは理解しておりますが、書類などの手続きで他に必要なことがありましたらお答えいただきたいです。
- 投稿日:2025/08/28
- 確定申告
- 回答数:2件
合同会社の1人代表社員です。 自分の給与未払い額が250万円。 銀行等からの借入、取引先への未払いはありません。 収入源として派遣社員として勤務を始めました。 税理士の助言で、今年度の途中から休眠中です。 この秋に決算があり、その後は休眠を継続または解散を考えています。 相談内容は以下3点です。 ①現段階の自分への未払金清算方法として、債権放棄以外に方法はありますか? ※担当税理士は合同会社の解散を扱ったことが少ないらしく、債権放棄については私が調べての質問です。 ②10年以内の赤字累計額よりも債権放棄額が少なければ、債権放棄しても法人税はかからないとも書いてあったのですが、合っていますでしょうか。また相続税や譲渡税もかかりますか? ③未払清算の申告としてベストなタイミングはありますでしょうか。 以下が思いつく選択肢です。 a.次の決算時 b.年度末の確定申告 c.解散と同時に申告(時期未定) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/30
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
私たちは現在海外に居住しており、近いうちに日本へ移住を予定しています。 私(日本国籍保持)と夫(外国籍、日本の配偶者ビザ取得予定)の2人家族です。 日本への帰国前に海外で住んでいた自宅を売却し、その売却代金と海外での貯金を日本に送金することを検討しています。自宅の売却代金はそのまま日本での住宅購入にあてる予定です。 お金は贈与税がかからないように、私名義と夫名義の日本の銀行口座に均等に送金しようと考えています。 また、夫名義の日本口座を新規開設する必要があるため、送金は帰国後に行う予定です。 この場合、送金や日本への資産移動に伴い、所得税・贈与税などの課税対象となる可能性があるかどうか、ご教示いただけますでしょうか。 また、税務上注意すべき点があれば併せてご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/07/28
- 国際税務・海外税務
- 回答数:3件
法人設立に際して役員報酬をつけるかどうか検討をしております。 現在配偶者の扶養に入っているのですが、役員報酬をつける事で自動的に扶養から外れるのでしょうか。それとも報酬額によりますでしょうか。
- 投稿日:2025/07/07
- 税金・お金
- 回答数:5件
「開発」業務を資産計上するにはどういった要件が揃うと計上可能でしょうか? 工数管理はできているものの、すべて原価計上されてしまう為業績が悪化している状況です。 詳細教えていただけると助かります。
- 投稿日:2025/05/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件