21118件中14961-14980件を表示
自宅兼美容室で去年の6月から始めており、今年初めて確定申告をするのですが、内装工事の書き方が分からないです。 税抜で 什器工事 343.900円 左官工事 129.000円 ガラス工事 58.500円 塗装工事 231.000円 設備工事 71.250円 諸経 135.000円 照明器具13.500円 値引き-32.150円 税抜 950.000円 税込104500円です。
- 投稿日:2023/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は会社員として働きながら、メルカリで、海外から仕入れた服を売る副業をしており、これからも続けていきたいと考えております。全て新品なので不用品という扱いにはならず、営利目的のため課税対象になると思うのですが、 ・これをずっと続けた場合、確定申告は青色か白色ではどちらに該当するのか?または、どちらがおすすめか? ・青色申告の場合、これは事業所得とみなされるのか? ・青色申告の場合、特別控除の55万円(65万円)以下の所得だった場合は10万円の控除ということであっているか? 以上、ご教授いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。新車を購入し、固定資産税に登録しました。毎月のローンの支払は計上するものでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
令和3年度の夏から掛け持ちをしております。 ふたつの職場を合わせると103万円は越えてしまっておりますが令和3年度の特別徴収税通知書というものに徴収税額を決定しましたと記載された紙を貰ったので放っておいていたのですが、税務署に行って確定申告しないと脱税になると同僚に言われました。 掛け持ちも103万円を超えたのも初めてだったため税務署に出向かないとならないとは知らなかったです… 頭の悪い質問で申し訳ありませんが詳しくお伺いしたいです。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:3件
私は個人事業主としてYouTubeをやっております。 今回別のYouTubeチャンネルに出演するということで出演料を頂くことになりました。 その際出演料(一万円)から源泉徴収税を引いた額をいただく形になりました。 この場合は私が確定申告を行う際一万円で申告をすればいいのか、それとも手取りで頂いた金額を申告すれば良いのでしょうか? 又、一万円という少額の場合でも源泉徴収税というものは発生するのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 税金・お金
- 回答数:9件
業務委託の売上報酬について インボイス制度にどのように対応したらよいか相談したいです。
業務委託契約で、税込み売上報酬を〇%受け取っています。 請求書を別途用意するか尋ねたところ、不要と言われましたので、両者協議の元、 日報を用いて毎月報酬計算をしています(税込み価格の〇%)。両者の共通認識で、 「税込み売上価格の〇%」という契約で報酬を得ています。 インボイス制度が導入され、免税事業者から課税事業者への登録を打診されましたが、 取引先はその会社か個人事業主、個人の方なので、デメリットを大きく感じています。 今後さらに独立してお店を出したとしても1千万を超えることはないと想定されますので、 ひとまず免税事業者のままを選択したい予定です。 そこで、何点か自身では理解できていないところをプロの方に相談したいのですが、 ①どちらにせよ、請求書として「税抜き売上価格の〇%に改めて税を掛けた価格」として 消費税欄を設けて請求した方が、良いのでしょうか。 ②仮に課税事業者になった場合、税込み価格(お客様から税込みでいただいた金額)の〇%の報酬だと正しい税額分は、どのように導けばいいのでしょうか?(例えば、お客様売り上げの11000円(税込み)の報酬が50パーセントだとすると、5500円になり、5000円(本体価格)500円(税)となって、申告するのでしょうか? この場合、申告すべき税額は500円・取引先(店)が残りの500円という意味なのでしょうか?(それぞれ、経過措置などのパーセンテージで最終金額は違うと思いますが…) 少し込み入ってしまうので、出来たら、単発でもご相談に乗っていただける税理士さんを 探しておりますが、顧問契約のみならず、このような相談も乗っていただけるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 税金・お金
- 回答数:0件
プリペイドカードの処理で預け金自体を使用せずに「口座」としてプリペイドを作成する方法もあるとお聞きしたのですが、プリペイドカードを電子マネー(口座)に登録し現金でチャージがあった場合は、現金(振替元口座)からプリぺードカード(振替先口座)に口座振替で登録するという事でいいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
医療費控除は、世帯主の確定申告の分に家族の医療費全てを記載してもよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:6件
医療費控除ですが、去年の医療費のお知らせのハガキが来ているので、それを参考にしたいのですが、去年は歯の治療と一緒に、クリーニングや歯磨き指導などの予防歯科も行っており、その分がいくらか分かりません。 予防歯科は控除の対象ではないと思いますが、大体の金額を調べて差し引いてもいいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
売上金25万円を現金で受け取り、3日後に、24万円を口座に入金し、1万円を事業主貸として処理をしました。この場合どういった仕訳をすればよろしいでしょうか?簿記に詳しい者に教えてもらったところ、かえって数字が合わなくなるなど大変な確定申告になりました。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
前年に「確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)」を提出し、繰り越された損失がありますか? という質問には、前年プラスだった場合(損失がない場合)は ●いいえ でOKでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
【青色】海外FXと国内FXはどちらも『雑(業務)所得』で入力してよいでしょうか?
確定申告書を作成しています。 国内FXは分離課税の先物取引で、海外FXは総合課税の雑所得と思いますが、 どちらも『雑(業務)所得』に入力してよいでしょうか? 入力する場所は同じでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
母親の医療費を支払っています。 しかし同じ住所に世帯別で住んでいるため、市役所から届く「医療費のお知らせ(ハガキ)」は母親名義で別に来ます。 しかし母親の金銭の流れ(通帳)を見れば病院代が出せない事が分かる状態です。 この場合医療費控除に母親の分も加算する事はできますか?
- 投稿日:2023/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
こんにちは。 初めての確定申告前で分からないことが多く質問をさせて頂きたいと思います。 昨年の5月頭から開業し、事業用とプライベート用で口座を分けずに1年を過ごしてしまいました。これについて4点お聞きさせてください。 ①事業用とプライベート用を今までプライベートで使っていた口座をそのまま利用した場合、事業とは関係ないプライベートの支出(生活費やクレジット支払いなど)は1月の頭からすべて記帳しなければならないのでしょうか? ②①が正しい場合、どのように記帳すればよいでしょうか?期首の仕訳方法が特にどこを検索しても出てこないので教えて頂きたいです。 ③事業を開始したことで収入が少なくてプライベートのクレジット支払い分がマイナスになることが多く、その際配偶者に補填してもらっていました。その場合の仕訳方法はどのようになるでしょうか? ④もともとフリーランスになる前に勤めていた会社から開業後にも仕事を受注しており、その際に使用していた①のプライベート用口座とは別の口座を売上金受け取りと生活費支払いに使っておりました。そちらの仕訳方法も教えて頂けると大変助かります。 以上です。 無知なもので、確定申告前にいろいろ気づいたことが多くたくさんお聞きして申し訳ありません。大変お手数ですが、何卒宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
株主総会にて2月から代表役員に報酬支払いが決定しました。 先ほど社会保険の手続きが完了、加入は2/1付となるそうです。 2/25に初回の報酬を振り込みますが、初回は決まった月額報酬金額をそのまま入金し、保険料の控除は3月支払いからという認識で大丈夫ですか?
- 投稿日:2023/02/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
国民健康保険の医療費のお知らせが世帯主名の場合、自分の医療費控除に使えるか
お世話になります。 「国民健康保険の医療費のお知らせ」の宛名が祖母(後期高齢者医療に加入)で、医療を受けた方が私(国民健康保険に加入)なのですが、 この場合、私の確定申告時に自分の分の医療費控除として申告できるのでしょうか? また医療費控除を使う前の課税所得金額が既に0円なのですが、このような場合、別に医療費控除を申告しなくてもいいのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
法人確定申告のため、事業概況説明書を書いております。 そこで負債の部の書き方について質問がございます。 期末時点で下記2点を貸借対照表の負債の部に計上しております。 ①未払法人税等 70000 (法人住民税均等割) ②未払金 100000 (前期末クレジットカード使用分) これを事業概況説明書に記載するとなると、下記の「負債のうち」の項目のどれを使用すればいいのでしょうか? ・支払手形 ・買掛金 ・個人借入金 ・その他借入金 両方とも買掛金にあたるのかと思っておりますが、確信が持てず困っております。 どうかよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/16
- 法人決算
- 回答数:6件
母は昔に音楽教室をやっていて、35年前におそらく青色申告だったと言っています。 祖父が亡くなって一軒家を引き継ぎ、その家賃収入の申告が必要なのですが、白色申告で大丈夫でしょうか? もし35年前に青色申告になっていたとしても、一軒家の賃貸収入は白色申告してもよいのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:8件
フリー会計ソフトを契約する前に、クーポンコードを教えていただけないでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:2件
今年から仮想通貨の取引を始めました。 海外取引所で取引したときの税金計算方法が分かりません。 ①bitFlyerに日本円を入金してXRPを購入 ②購入したXRPを全額Bybitに送金 ③BybitでXRPを全額USDTに交換 ④交換したUSDTの一部をSOLに交換 ③および④では XRPまたはUSDTを一度売却したものと見なし ①または③でXRPまたはUSDTを購入したときの金額と比較する。 売却金額が購入金額より高ければ、その差額が課税対象になる認識です。 しかし、③、④ともに売却した仮想通貨の取引量は分かりますが、 日本円に換算したときの売却金額が計算できません。 日本の取引所のように当日の終値データもないので売却時の時価が分からずに困っております。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件